8月26日の京都、恵文社一乗寺店コテージでのGOMES THE HITMAN、高橋徹也、山田稔明 Liveにゲストで出演させて頂きました。
僕が出たのは4曲だったので、あとは客席でゴメス(&山田稔明さん)と高橋徹也さんの一ファンとしてたっぷり楽しませてもらいました。
一つだけ後悔は、会場に早めに着いたにもかかわらず、緊張で閉じこもってたので、ピワンさんのカレーも、トラベラーズファクトリーさんのノートバイキングも、アアルトコーヒーさんのコーヒーも、どれも味わいも体験もできなかった、それだけが心残りです(泣)。
ライブは高橋徹也さんのソロからスタートしました。
エレキギター1本での弾き語りは、繊細なコード使い(洗練されたオシャレなコードワークなのにチャラくなくて男っぽい)の楽曲と、ギターのナチュラルな響きに彼のあのジェントルな声が相まって、とても素敵でした。
ギター1本だとCDで聴くより逆にコード感や彼の歌に込めた感情がダイレクトに伝わってくるようで、本当に心地いいなぁと。
未発表曲の「夜はやさしく」や、90年代のデモ音源だという曲や、スミスのカヴァー「please、please、please」もオリジナリティーがあってカッコよかった。
もうなんかさ、みんな才能あり過ぎやわ。なんかここ数年、才能のある音楽家にたくさん出会い過ぎて、自分が時々恥ずかしくなるよ。
山田さんソロ。
よくまぁ次から次にあれだけのクォリティーの楽曲を生み出せるものだと驚きです。
この日も新曲(ゴメスでやるかソロでやるかもわからないという曲)も披露。
次へ進みたいという山田さんのいらだちを伴ったような感情は強い推進力を持っていて、すぐさぼりたくなってしまう僕は、絶対見習わなけりゃなと思いました。
山田さんソロの曲にしろ、今回New RecordingされたGOMES THE HITMANの「Song Limbo」にしろ、本当にポップスとしてのクオリティが尋常じゃなくて、小沢健二さんや星野源さんを超えるポピュラリティーをもし山田稔明が明日獲得したとしても、僕は全く驚かない。
山田さんの曲と歌を聴いたことがある人なら、多分10人が10人、この意見に賛同してもらえると思います。
そんな山田さんとタカテツさんがb-flowerを再発見してくれた曲と言うb-flower 2012年の復帰曲「つまらない大人になってしまった」。3人でやってるのが不思議な感じでした。
まさかこの曲をセッションでやる機会があるとは。
ほんとに暗く絶望感のある曲なんだけど、なぜか好きだと言ってくれる人が多いんです。
GOMES THE HITMANはこの日はアコースティック・セットだったけど、フルセットだと更にかっこいいんだろなって片鱗が随所に感じられて、今度はフルセットのライブを観に行きたいな。
キーボードの堀越さんの歌も可愛いかった。
そして「手と手、影と影」やっぱりいい曲だぁ。山田さん歌が上手いわ。
GOMES THE HITMANとの演奏はこれはもうすごく楽しかった!
「ペニアーケードの年」は事前にバンドで練習を積んでくれていたとのこと、みんな気持ちよく盛り上がれて良かった。間奏で後ろを向いてドラムの高橋さんとリズムを合わせてたらどんどん楽しくなっていった。
そして僕から歌わせて欲しいとリクエストしたGOMES THE HITMAN 超初期作の「僕はネオアコで人生を語る」。僕はこの曲の大サビの“アルペジオは 乱反射して 見たことないような虹を見る”(Apple Musicでの耳コピーなので、間違えてたらごめんなさい)ってとこが特に好きで、大声で歌っちゃったわ。
タカテツさんが戻ってゴメスと一緒に演奏された「ドライブ」って曲、濃密な感じで好きでした。CD聴いてみよう。
ゴメスを従えたタカテツさんの「スタイル」は盛り上がってました!
今のところ、僕の中では高橋徹也さんと言えばこの曲ってイメージ。まだまだタカテツ初心者だからね。
本編最後の「ask」はまたまた僕も参加してスミスのカヴァー。
b-flowerは80年代から90年代にかけてスミスのカヴァーをよくやってたけど「ask」は初。
ゴメスの須藤さんのギターのイントロがチュルリと流れて、あとは楽しくかわりばんこに歌いました。
死にそうな顔でスミスを聴いてた80年代からは想像もできない出来事でした。
(須藤さんはdipがらみで魚さんとも顔見知りだそう。思わぬつながりにびっくり)
最後はアンコールで、GOMES THE HITMANが。
こうして、京都、一乗寺のライブは幕を閉じました。
慌しかったけど、本当に楽しいライブでした。
これを仕切って一日中飛び回っていた山田さんを見ていて、僕はまた新たに彼のファンになっちゃいました。
帰り際、ちょっとしたネガティヴ話も。
こんど愚痴と悪口だけで構成される大本音話会をやりたいな、二人で(笑)。