食片圧入 | 福岡・藤崎駅の歯医者!むし歯、歯周病のない健康な歯に

福岡・藤崎駅の歯医者!むし歯、歯周病のない健康な歯に

藤崎駅4番出口徒歩7分の歯医者、歯科。保存治療、むし歯治療、ダイレクトボンディング、セラミック、根の治療、歯周病治療で、歯と歯ぐきを健康に保ち、一生自分の歯でおいしく食べましょう。歯科保存治療指導医・専門医が、歯を健康に保つ秘訣をわかりやすくお伝えします。

おっはよう、ございます。


今日も元気なサワスコでs~す。



今日は、ほんとに久々に歯の話でも・・・と考えています。


タイトルの 「食片圧入」って言葉、聞いたことありますか?


歯科関係者なら知っていて当然ですね。知らないと、大丈夫??ってな感じです。


一般の人にはなじみないですよね。


簡単に言えば、歯と歯の間にものが詰まることを言います。




先日、歯科医師会の学術講演会で、


食片圧入の病理学的考察-歯槽骨の破壊と修復」


というタイトルで、福岡歯科大の谷口邦久教授の講演がありました。


原因は、

  ①歯と歯の間に虫歯がある

  ②歯と歯の間の接触が緩く隙間がある

  ③かぶせたり詰め物してあるものの形態不良  などなど


話は、ここからです。


ものが詰まったとき、歯ぐきの中でどのようなことが起きているかいうと、



福岡市早良区昭代 クローバー歯科 爽健(サワスコ)院長の僕のブログ


歯槽骨の頂上(歯槽頂)から骨が溶けてくると思いきや、


違ったんですね。


歯槽頂は溶けずに、下の方から骨が溶けて行き、

歯槽頂と分離するんですね。


ということは、食片圧入の状態がずーっと起こっていると、


歯と歯の間の骨はじわりじわりと溶けるのではなく、

一気になくなってしまうということがいえるわけですね。


恐ろしいです。あ~,こわいよ~。



僕たち歯科医療従事者は、治療するとき、

接触関係をしっかり見ないいけないし、

定期健診の時は、また食片圧入があるかどうかも

チェックしていかないといけないですね。



そして、患者さんたちもよく物がつまると感じたら、

すぐにでも歯科医院に行って

調べてもらいましょう。


歯と歯の間の骨があるのとないのでは、

快適な食生活をおくれるかどうかに繋がってきますよ。



それでは、また。