日記帳に | NNのピグブロ

NNのピグブロ

ピグの日常、リアルな日常などなど

 

 

こんばんは、NNです。

 

最近は何かと「ハンドメイド・料理・100均・」にハマッてる私です。

昨日も動画サイトで「手作りのマフラー、ニット帽」を見つけてガン見していました(笑)

すごいですよね。上手に作りつつ、教え方も上手で終始「ほー!」と思いながら

自分も作ってみたい!と、またひとつ宿題が増えていくのでありました(笑)

 

一度は「編み物」に挑戦してみたかったんですよね!

正直な気持ち、きっかけは「編み物している自分」に溺れてみたいという

真面目に編み物をしている人が聞いたら「ナニソレ」って睨まれそうですが(汗)

 

自分でもこういうものが作れるんだ!ということで色々試してみたくてですね。

気になったものはまず試してみることにしてます。もちろん出来る範囲で。

なのでおそらく近いうち、「編み物」挑戦すると思います。

 

編み物は、根気と集中力と忍耐力がないと出来ないので…。

わ、わたしにできるかどうか…( ゚д゚ ;)ハラハラ

 

 

い、いや!今そんな弱気でどうする!

できるかではない!やるんだ私!

がんばれ私!

 

 

なーんてこのままあの夕日に向かって走り出しそうな流れですが

とにかく材料集めて挑戦してみたいと思いますヽ(゚∀゚)ノ

 

 

 

 

 

 

-------ŧ‹”ŧ‹”(●´ㅂ`●)ŧ‹”ŧ‹”-----------------------------------------

 

 

 

 

で、今回は「編み物」の話ではなく、また別の話。

今日、こういうものを購入しました。

 

 

 

 

 

 

知ってる方も多い「ツバメノート」

 

「皆さん一度は使ったことのある」

という言葉が似合うほど有名ですよね。ツバメノート(^ω^)

 

新しい日記帳が欲しくてですね。

万年筆と相性がよく、長期保存に適したリーズナブルなノートを探してた所

こちらの「ツバメノート」を見つけて購入しました。

 

で、先程「有名ですよね(^ω^)」なんて平気で言ってますが

実は私…このツバメノート…使ったことなくてですね…。

というか、つい最近まで知りませんでした!。゚(゚^ω^゚)゚。泣

 

 

コクヨのキャンパスノートは、学生の頃ずーっと使ってたんですが

このツバメノートは全然知らなくて、「え?そんな有名なノートなん!?」と驚いて

えーなんで知らんかったんやろ…。と思いながら近くのお店を探したところ

 

 

わかりました。知らなかった理由。

私の近場(田舎)では「(おそらく)売っていない」

 

 

イオンもホームセンターも文房具屋でも売ってない。

(イオンと言ってもイオンモールじゃないので専門店が無い…ことはないけど少ない。)

もちろんロフトもないし、東急ハンズないし、無印ないし、もう何もない\(^o^)/完

 

 

最近はこんな田舎でも、色んなお店が出来てきて

少しは便利になったな♪なんて浮かれていました(´;ω;`)

 

 

ノート、コクヨシカナイヨ!コクヨ一色ヨ!汗

 

 

で、探し回っても結局なかったので

いつもお世話になっているAmazonさんで購入しました。

Amazonさんは私の救世主(´;ω;`)

 

 

 

今回買ったのは、

「ツバメノート A5ノート 7㎜×24行 100枚」 399円(Amazon価格)

 

 

 

 

枚数が多い方がいいなと思ったので、こちらを購入。

厚さは約1㎝。普段持ち歩かないので重さは考慮しませんでした。

 

 

 

 

表紙をめくってみると、ツバメノートのロゴでしょうか?可愛い♪

 

用紙はツバメ中性フールス紙を仕様。

フールス紙というのは、印刷のためではなく、書くためにつくられた品質の高い用紙

説明書きにもあるように、ペンの滑りが滑らかインクの吸収が適当で裏抜けがないとのこと。

そしてこの説明書を読んでいたら驚くことに…。

 

 

 

 

「一万年以上永久保存が利く中性紙」 

えええええ一万年以上!?∑(OωO )驚

 

 

そんなに長期保存できるんですか?!

今から一万年前というと、最終氷期が終わったとされる頃(Wikipedia調べ)らしいですがそれくらい!?←

 

実は今書いている日記が、百年後まで残せたら面白いだろうなと思って書いているんですが余裕ですね(笑)

もちろん大切に保管するという条件の元なので焼かず、破かず、汚さず、濡らさず、失くさずで(最後が不安)

最近はデジタル化が進んでいますが、デジタルでも一万年は無理ですよね。

でもデータを最新の記録媒体に移してを繰り返せば残せるかも?ですが、それはお金もかかるし面倒やし…←

やっぱり紙は良いですね。「字を書く」ことが好きな私にとっては嬉しい限りです。

 

 

ネットで探していたときに、他にも良いノートはたくさんあってですね。

ツバメノートと雰囲気が似たこういうノートも見つけました。

 

 

 

 

NOBLE NOTE(ノーブルノート) 

色は三色。左の赤は方眼真ん中の茶は無地、右の水色は横罫となってます。

で、この水色のノート。見覚えあるなーと思ってたら…

 

 

 

 

 

 

なんと、持ってました!(笑)

今から8年前、京都のとある雑貨屋さんで購入した記憶が…。

まず見た目に一目惚れして購入して、普通のノートと同じように利用してました。

このノートの良さを全く知らずに…。(´・ω・)しかもなんか上のほうちょっと汚れてるし。

 

このノートも紙質がよく、用紙の色がクリーム色なのが特徴的みたいです。

 

 

 

 

 

ツバメノートと並べてみてみると一目瞭然。全然違う。(上がツバメノートで、下がノーブルノート)

写真で見るとノーブルノートが少し暗いですが、実際はもう少し明るいクリーム色です。

 

 

そんな良いノートとは知らずに、、、ああ勿体無い、、、。悲

まだ結構枚数が残っているので、このノートも急遽日記帳に使っていきたいと思います(笑)

 

 

 

 

ということで、今回はノート特集でした(^ω^)

ノートをこだわるだけで、日記を書くときの気持ちも変わりますね♪

あとは万年筆もこだわれたら最高なのですが…それはひとまずおいといて(笑)

良い物揃えるのもいいけど、一番は継続。

せっかく購入して放置…なんてことがないように続けていきたいと思います。