(参考:★このブログの使い方★)

 

 

X(ツイッター)やスレッドで、また、YouTubeのショートで、

 

いまや「Merry Christmas!」とは言わない。

むしろ言わないほうがいい。

 

いろんな宗教があるから、お互いを尊重して、

「Happy Holidays!」と言いましょう

 

的なのを見ました。

 


なるほど、そうやって他宗教へ敬意を示すのか。

 

それではクリスマスソングはどの曲まで歌ってよいのだろうか?と思い、

 

 

EigoStudioのアメリカ人とイギリス人に聞いてみました。

 

 

アメリカの先生曰く

「(Merry Christmas発言について、)そういう意見の人もいる。しかし、アメリカはそもそもクリスチャンの文化があるので、Happy Holidays!言ったら嫌な顔をする人たちも多くいる。結局、相手のお休みを楽しく過ごすことを祈っているのだから、気にしなくてもいいのでは。」

 

イギリスの先生曰く

「(Merry Christmas発言について、)それは主にアメリカ人が言っているのだろう。イギリスは移民が多くたくさんの宗教の人たちがいるが、ロイヤルファミリーもMerry Christmasとメッセージを表明している。結局、それを伝える相手の幸せを祈っているのだから、その気持ちが大切なのではないか。」

 

ということで、

 

歌ってもいいクリスマスソングは何かを教えてもらう前に、「Merry Christmas」発言についての話になりましたよ。

 

 

日本の英語学習者の一人である私はSNSの情報をうのみにして、それではHappy Holidaysと言うようにしよう、と思ったけれど、言葉を贈る相手を思っての発言、ということを失念していたことに気が付きました。

 

 

 

結局、クリスマスソングはどこまで歌っていいか?についてはまだよく分かりません(真顔)。

 

 

この記事を読んでいる皆さん、

 

Merry Christmas!

素敵なお休みをお過ごしください!

良いことが沢山ありますように祈!