この2日ばかり、すあまは私達と一緒に寝室で寝ている。


いつもはケージに入れ、電気を消して私達は寝室へ。

ドアを閉めて少し経つと、

クーンクーン。
キューーーーン。

という鳴き声とともに

ガーン。
ガシャガシャガシャガシャ。
ガーン。

と、すあまがケージ脱走をしようとしてる音が聞こえて来る。

すあまは鼻の辺りでケージの扉の下辺に突進するらしく、鼻の上の毛が剥げてピンク色になることがしばしば。このところは買ったけど使ってくれないアゴ枕をケージの下辺が合わさる場所に結束線で固定して、突進しても怪我をしないように工夫してみていた。

それでも、鳴き声と体当たりしているのか
ガーン
ガーン
という音が聞こえてきて

正直、せつないし、うるさい。


「クレート(バリケンネル)に入れて寝室で様子を見る?」

と夫と話し、試してみることに。


リビングで、さりげなーくバリケンの扉を開けてみると、自分から入っていくすあま。バリケンにおやつを放り込んで取りに行かせる、を繰り返していた成果なのか、それともすあま自身が心地よいと感じる空間だったのかは不明。

扉を閉めても
「開けてー!開けてー!」
とガシャガシャする様子はなし。

ならば、

とバリケンを寝室に運び、
「おいで!」
と声をかけてみるも

来ない
だろうなニヤリ

夫が抱っこして連れて来て、扉の開いたバリケンの前に下ろすと、自分で入ってくれた。

「おやすみー!」
と電気を消して、夫と二人して声を潜め様子をうかがっていたのだけど、やたらと大人しい。
「でも、きっと夜中に『出して出してー!』ってガシャガシャやるよね」
と話していたんだけど、意外にもすあまは朝まで物音を立てることはなく。

それが二晩。


何だろう???

バリケンに比べてケージが広過ぎて落ち着かないの?それとも、単純に人がいるところが安心なの?分離不安?

落ち着いて寝てくれるのは安心するんだけど、一緒じゃないと落ち着けないっていうのはすあまにとっていいことかどうか分からないのだよね。仕事柄、
「この子のためによい選択とは?」
と考えてしまうので、悩む悩む。

夫は
「あんまりストレスかけてもよくないよね」
と言い、寝室で一緒に寝ることに賛成。

正解は分からないので、検索したり本を読んだりしてみているところ。次にアニマルクリニックに行った時に相談してみようかな。

とりあえず、続けてみる。