マツダ(ユーノス)ロードスターとは・・・

平成元年に発売のオープン2シーター。
それまで日本のクルマ業界において、2シーターというのも、オープンカーというのも、絶滅しつつあった。
実際、マツダではそもそも開発指令など出しておらず、開発の初期は”どうしても、こういうクルマを造ってみたい”という社内の有志が集まり、仕事時間外に空き部屋で始めたプロジェクトだった。

当初は反対も多かった。”そういう分野の需要はもう無い””コウモリ傘を差したようなクルマが現代で売れるはず無い”などといわれ、どうせ商品化出来るはずもないと思われていた。それでも彼らは諦めなかった。

”このクルマのキーを持つほんの少しの勇気があれば、「だれもが、しあわせになる」”
これが、初代ロードスターのキャッチフレーズだった。
『人馬一体』という走行性能は勿論、老若男女誰が乗っても似合う様にデザインされたエクステリア。日本の茶室の様な潔い機能美を重視したインテリア。プライベートで自分好みに弄る楽しさも感じて貰おうという事も前提としたシンプルでタフな設計。夫婦で2~3日の旅行にも行ける様にと設定したラゲッジスペース。お金の無い若者でも頑張れば買える価格設定。それらはすべて「だれもが」「しあわせになる」というコンセプトの為に考えられたのだ。

まだまだ、細かい所への拘りは数えきれないが、つまり、「カッコいい」クルマを造ろうとしたのではなく、「速い」クルマを造ろうとしたのではなく、「しあわせになる」クルマを造ろうとした所が、一番素晴らしい事だったのではないかと思う。

「勿論、人の幸せなど十人十色であり、規定など出来る物ではないが、だからこそ自分の思う幸せを形にして世に出し、共感できる人には幸せになって欲しいという願いを込めたし、またこれからはそういう時代になっていくだろうと思っていた」と開発主査は実際に語っている。

そこには完全にクルマを通して人と人との対話というか、心の交流が存在するのだ。
道具に思いを込め、それを道具は人に還す。それはある意味、高次元な人の業だと思う。そういうレベルで造られたモノはクルマも探査機も問わず、人を感動させる事が出来るのだろう。

平成元年にロードスターが爆発的に売れ、その後いろんなメーカーが後を追ってオープン2シーターを開発し販売されたが、ほとんどは生産中止となり、結局生き残ったのはロードスター位であり、その事実が開発主査の言葉を正に証明している。


当時1台目のクルマに乗りながら、ロードスターの事を色々調べていくうちに、こうして知り、絶対にいつか乗る!と決意を新たにしたのだった。