今日は第1回プラネタリウム教室の日。
県外にあるので早めの出発です。
今回は行きは高速を使いたくなかったのでのんびりと道志みちから向かいました。
道の駅はちょうど定休日でしたが、駐車場には結構車やバイクツーリングの部隊が停まっていました。
その理由は・・・こちら。
道志では今桜が満開だったのです。気温も暖かかったこともあり、おそらく皆桜見学で来ていたわけですね。僕は桜が見れるとは思っていなかったので今日は閉めたまま走ろうと思っていたのですが、思わず幌を降ろして桜ドライブを堪能してしまいました。気候もよく、とても気持ちよかったです。
峠の途中に見事な桜を発見。どうやら一般家庭の庭のようですが、桜以外にも色々な花が咲いていて暗い峠にそこだけ色彩が鮮やかで目を惹かれました。
教室に参加する前にプラネタリウムの上映を見たかったので14:00すぎに到着。やっぱりメガスターの星空は綺麗でした。ていうかギネス級のプラネタリウム投影機をたった200円で見れるってすごいと思います。
そして、夕方まで散策などして時間をつぶしました。
公園内では八重桜が満開でした。
提灯みたいなこの花は何というのか・・聞いておけばよかった。
そして、時間になりプラネタリウム宇宙教室の開催。今回は一年の流れと簡単な投影機の説明程度でしたが、投影機の説明の際にはプラネタリウムの中に入りました。上映時間以外に入ることなんて無いので(しかも夜)、なんかどきどきしました。一年後にはここで公開するのか・・との実感が少しずつ湧いてきました。
投影機はメガスターではありませんでしたが、日周運動、年周運動、歳差運動など色々な動きがあり、その為に特別な形状になっている事が分かりました。どうやら日付によってコンピュータで角度が制御されているらしいことも分かりました。宇宙も面白いですが、投影機の仕組みもなんだか面白そうです。
最後に次回の宿題を出されて、解散になりました。結構本格的に行うようで、この先どうなるのか不安もありますが、頑張ってみたいと思います。