新しい人に出会うのは好きだ。

色んな価値観に触れられるし

自分の知らない世界があるって思う。

 

長く付き合っている友達もいる。

でも、大人になるにつれて会う回数が減り

1年も2年もなんなら数年会ってない。

友達と言えるのか?と思うけど

会えるタイミングが合ったら会いたいと思うのは

友達なんだと思う。

 

その反面、沢山色々話して会う回数が多いのに

どんどん気持ちがすれ違う感覚になる時がある。

子供の時から続いているなかなか会わない友達より

何度も会うような人とうまく行かないって思う時がある。

 

この感覚ってなんだろう?

 

夫婦も、恋愛感情が薄れて家族になって行き

今では特にお互いを干渉しなくても

帰る場所が一緒なので別にいいかと思う。

 

顔も見たくないぐらい嫌な時期は数年前に何度かあったけど

子供たちが別に住むようになって

夫が距離が出来た方が息子たちと仲良くなってる。

一緒に旅行に行ったりしてる。

 

それを見て、良かったね~って思う。

男の子だし、息子たちは可愛いけど

私とはスタイルが違う。

家族旅行に行って思ったけど、私はずっと合わせていた。

私のペースでいれる時間は少なかった。

それでも、家族旅行に時間だしと合わせていた。

 

だから、息子たちと二人でもしくは3人で旅行したら

私が合わせるだろう。

それはそれでいいけど

彼らが楽しければいいけど。

多分私に楽しみって別に作ればいいかと思うのだろう。

 

だから、一人旅のペースは楽しい。

新しく会う人と話が合う時があって

あ~楽しいって思う。

一人で過ごす時間も自分のためにあって

楽しいな~って思う。

 

息子だから?

娘だったらどうなの?女同士だからあう?

 

いやむしろ、女同士だから合うはずって思って

合わない方がきつくないか?

「お母さんのそんなところが嫌なんだよね」

って言葉を言われたらへこむよね。

 

息子から言われても、はぁまぁね。違う人間ですんでね。

思うかも。

 

辛辣な事言う時あるけど

まぁ異性なんでねって思う。

でも、同姓ならキツイ。

 

娘はいないから想像だけど

私がそういう娘だったからね。

 

母のすることなすこと批判的に見ていた。

なんでそんな生き方するの?って。

病気になった時、仕方ないよ。お母さんの生き方が

そういう影響あったのかもって思った。

 

母の生き方を認めてなかったんだと思う。

自分も認められていなかったと思うし。

それがお互い苦しかったね。

 

母だって、娘を認めて大事に思っていたはず。

でもそれは、私ではなく私の息子たちに向けられて

代理で認めていた。

 

私の事、直接じゃなかった。

真ん中っこだからなのかな。

夫もそんなところがあって

父親は義父は、いつも長男の夫を認めていない。

認めたくない?なんかいい方がね。

 

姉と弟にはさまれて

私は兄と妹にはさまれて

 

親からはちょっと批判的にみられる。

共感するよね。

まぁ別にいっかと思うよね。

 

色んな人がいていいけど

親は子供を平等に認めたら

生きにくい人は減るんじゃないかな?

 

認めて欲しいってうまく言えないけど

 

今、息子たちが夫と仲良くしていて

時々、お母さんを気にして

困ったら、やっぱりお母さんだよねって感じで

 

まぁいいんじゃないって思う。

 

何度あって話しても

人と人がそこから分かり合えるってないのかもって思って

 

今で合う人とその時間を

楽しくしたらいいんじゃない?

 

なんて思って

友達との温泉旅行に出かけるのです。