私は恵まれてると思うのです。
今日は朝、近所のおばさんから
「イチゴをもらったからおすそ分けするよ!」
と、連絡が来て
やったー!と喜んでワンコと一緒に頂きにいきました。
ワンコの散歩で寄った時も、いつもワンコを可愛がってくれて
人見知りのうちの子もとっても懐いているのだけど
職業柄、その方の家は美味しいものをもらうことが多くて
それを近所の我が家にもおすそ分けしてくれます。
そのうちの頂き物はとても美味しいものを厳選したのが多く
イチゴも二軒から同時にもらったらしく
私にもどちらのイチゴも分けてくれました。
すっごく甘くて美味しかったなぁ~~
我が家の息子たちの事も可愛がってくれて
折に触れてお祝いを頂いたり。
なので、息子たちも帰省する時には
その家のお土産も買ってくるので
とても喜んでくれます。
こんなに友好的な関係を築いているけど
昔はその方は苦手でした。
お姑さんよりも、お姑さんぽいというか
田舎暮らしに慣れていないで、気の利かない私に
注意したり、嫌味を言ったり
意地悪だなぁと思う時もありました。
今でも、どちらかといえば愚痴っぽい方ですが
それでも、近くに住むのなら
仲良くした方がいい。
人の一面を見て、嫌な人と決めつけるのは
もったいないと思う。
美味しいイチゴを食べながら
こういう気づかいって当たり前じゃないよなぁ。
お互いが思いやらないとなあんだよなぁと思います。
今日、次男に荷物を送る時に
色々と次男を思って食品などを入れました。
子供が進学などで家を出たうちは
5月も半ばになり
少し子供も親も、新生活に慣れた頃でしょうか。
私も4月はコロナに感染して
友達とずっと会えないでいましたが
久しぶりに、明日は集まりに参加します。
もう、私がいかなくても楽しそうにしているので
ちょっと行きにくいなぁと思っていたら
「待ってるよ!」「久しぶりだね!!」
ってグループLINEでも言ってくれて
そういった、些細な事で
心が温かくなる。
気遣いをしてくれる方は
家庭でも、子供が結婚して新しい家族が出来ても
仲良く暮らしている方たちです。
優しさは普段からにじみ出て
家庭が温かくなります。
普段から、人への思いやりを持っている方は
自分の生活の中心となる家庭も
温かいです。
それは積み上げて来た心遣いがあるからなんだなぁと
思ったりします。
いつもいつも、幸せばっかりじゃない生活というものが
自分の不満ばっかりで見えなくならないように
相手にも自分にも
色んな面があって、許しあって認め合っている。
もともと違う人生があるけど
グループや仲間になって
育むことってあるんだなぁ~
離れて住む息子たちも
人との関りで成長して欲しい。
仲間に恵まれるには
自分自身も相手を思いやれるように。
失敗することも、うまく行かないこともあるかもしれない。
でも、世の中は自分一人で生きているわけじゃないから
身近にいる人と、思いやれる関係になれるように。
そして、生きていくための強さとしなやかさを培って欲しい。