長男が先週から帰省している。
遠くの大学に進学して1年。
自分で決めた進学先なのに、行ったばかりの頃はさみしくて
「なんでこんなところに来てしまったのか」と後悔もしたよと
最近話すようになった。
インスタでは新しい仲間と楽しそうな様子もアップしていたけど
心のうちは見えるわけではないから
色んな思いを抱えて、生活していたんだろうなぁ。
1年は長いようであっという間だったけど
それでも色んな事があったのだろう。
しかし!長男は相変わらず活発で
帰省してから毎日毎日、地元の仲間と出かけている。
免許を昨年夏に取ったので
帰省してからは、家の車を乗って出かけている。
運転には心配はあるけど、運転しないとうまくならないし
初心者マークを付けて走っていく。
時々、仲間が迎えに来て仲間の車に乗ったり
うちの車に乗せたり、持ちつもたれつで楽しんでいる。
「やっぱりさ~大学でも仲間が出来たけど
おれは地元が好きだから地元の仲間が最高なんだよね!」
と言ってます。
最近はネットでつないで会話が出来るから
画面でお互いの顔を見ながらグループ宅飲みしたり
離れていても、ネット回線があれば楽しめる。
家に一緒に住んでいた時よりも
長男とは会話する機会が増えたなと思う。
夫は行動的な長男と出かけるのが楽しいようで
休みの日になると、長男とどこに行こうか?と計画をしたり
近郊の日帰り温泉に行ったりしている。
息子と仲がいい現代のお父さんだ。
長男の仲間は「お前のうちって親と仲が良くてうらやましいよ」と
よく言われるそうだ。
実家にあまり帰省しない仲間や、帰省してもすぐ帰る仲間は
親とはそんなに仲が良くないそうだ。
でも、親はわが子がかわいいからお金を出して大学に行かせるんだけどね。
その親の思いを、受け止めない子供もいるし
そういえば、私は高校を卒業して家を出た時は
母親の事が嫌だって思っていたな。
理由はなんだっけな??
お父さんより、お母さんの方が嫌で
用事があって実家に電話をしても
電話をしても、お母さんはうるさいから電話を代わりたくなかった。
あの時代は公衆電話でお金を落としながら電話をしていたので
短時間で切り上げたいのもあったので
お母さんにかわらなくていいって思ったのかな。
でも、長男は電話で私と色々話すし
離れてみて、親のありがたみや
お母さんが大変だったのが分かったと言っていて
色々話も付き合ってくれるようになったな。
最近は、受験生の次男の態度について
長男には色々相談していた。
次男は、長男とタイプが違って
真面目で、自分の思いをあまり口にしないけど
機嫌が悪いと、色々態度に出る子だ。
受験生として見てきたときに、仕方ないと思う部分もあれば
なんなの!?その態度は!!って思うことも多くて
些細なきっかけで、態度が悪くなる次男を見ていると
あ~夫の父親にそっくりだなぁと思った。
義父さんも、自分の思い通りじゃない時や
自分の都合の理由で、態度が悪くなる。
夫はそんな父親と馬が合わず、昔は不満を言っていたけど
最近は、極力話さないようにして
「おやじとは合わない」と言っている。
でも、そんな父親のように
自分の都合で態度が悪くなるのが次男が似てる・・・。
次男はそういわれると、すごく嫌みたいで反発するけど
それもまた似ている・・・。
こんな風に隔世遺伝するのか??
次男と普通に話していると思って会話をしていると
急に態度がムッとしている時がよくある。
え?今何に怒っているの??と思うけど
理由を聞くとハッキリしない。
こちらも気分が悪いので、なんでそんな態度なの??と
何度か聞くと、
「別に」とか「お母さんだって、そういう時あるでしょ」
とか
私も同じように機嫌が悪い時があるんだから
自分もそうなんだと言ったりする。
でも、私が機嫌が悪かったのはいつのはなし?って聞くと
「前にそうだった」と
意味不明の理由だ。
そういった、はっきりしない理由で次男は機嫌を損ねる。
受験生だから仕方ないって思っても
人としてどうなんだ?って思う時が多発している。
さっきも、お昼ご飯を食べている時に
急にムッとした態度になった。
あれ?機嫌が悪い??
少し前に、進学先の手続きの件で話していて
住民票を取りに行く必要がある。
父親と自分のが書いてあるのが必要だよ。と話して
次男は意味が分からなかったようだ。
住民票は今まで自分の名前だけのを取ったことがあるけど
父親の名前を書いてあるのは取り方が分からない。
分からないなら、役所に聞けばいいんだけど
役所に聞く前に、やり方を教えてくれと言う。
それに対して、「自分で調べて自分で聞きなよ」
と、ちょっと冷たく言ったことが気に入らなかったようで
多分それでムッとしていたんだ。
こんな風に、日常の些細な出来事の中に
次男のムッとポイントはある。
でも、もうそばでお母さんがいない生活になるんだから
分からないことは自分でやらないとだ。
次男は頭がいいところはあるけど
失敗をするのが苦手で、人一倍恥ずかしく思ってしまうようだ。
堅実に生きていきたいからか、なるべく間違いたくない。
なので、役所で恥をかくよりも、最初に教えてくれたら
恥をかかないで済むのに、自分でやりなと言われたのが嫌だったんだな。
長男は、とにかく当たって砕けろタイプで
失敗や間違いを多発しつつ、遠回りをしても
自分でなんとかやるタイプなので
失敗や間違いはお手のもの?
「役所で住民票が親のも必要だって~」と言えば
ん?どういう意味だ?まぁ聞けばいいかと
何も下準備しないで行くだろう。
そして、持ち物の不備があって家にもう一度取りに来たりで
行き当たりばったりで時間をかけるけど
なんとか間に合う。
「俺さ~ほんとバカだよなぁ~」って笑うけど
まぁ、人のせいにはしないもんな。
時間は無駄したりもあるけど
それが次男は苦手なのよね。
ちゃんとやりたい。
でもさ、ムッとするのは自分の気分でも
人に嫌な気持ちをさせるのよ。
それを注意すると
「外ではしない!お母さんの態度が原因だから!」
と言ってくる。
これも、ムカつきポイントで
さんざん世話になっている人間に対しての態度か??って思ってしまう。
色んな態度に疲れて
離れて住む長男に相談したときには
「まぁ・・・受験が終わったらとりあえず落ち着くよ。
もう少し我慢したら?余計な事なるべく言わないでさ」
とのアドバイス・・・。
いや、もうすでに私立大の受験で次男は行き先を決めて
先週、受験は終わったのよね。
国公立大は受けないことになった。
受かっていきたい方が私立大の方だったから
そちらを選びたいけどいいか?と言われて
地元国立大は、実家通いになってしまうから
ずっと実家に暮らしたら
次男が変わることはないのでは?と思ってしまい
出来れば、若い時には家を出て生活して欲しいと思うから
実家を離れて一人暮らしになる私立大の進学もいいと思った。
まぁ、なんにしても行きたい大学が地元国立大ではなく
首都圏の私立大だったのよね。
本当は首都圏の国立大を目指していたのに
共通テストの結果が悪くて諦めたから。
今年の共通テストの結果は多くの受験生の人生を変えたよ・・・
平均点が過去最低で、問題の内容に苦しめられた受験生は多い。
真面目で頭の固いタイプの子は軒並み成績を落としたようだ。
次男も、今までの模試で取ったことがないような点数を取り
ものすごく落ち込んで帰って来た。
試験会場が地元国立大だったから
共通テストの悪夢を思い出してしまい
二次試験に行くのも嫌だといっていたぐらいだ。
地元国立大じゃなくても、共通テストの会場がトラウマになった受験生は
多くいたんだろうな。
次男は小学校の時から勉強は出来た。
宿題はちゃんとこなすし、真面目なタイプだ。
優しい子だと思っているけど
頑固なところもあって、自分が思う事は曲げない。
なので、大学受験で塾に行くように言ったけど
次男は「塾には行かない」と決めていた。
塾に行けば成績が伸びるわけではない。
やる気があるかどうかだから。
俺は行かないで大学合格する!
と何度言っても、塾は行かなかった。
でも、受験校の選考は自分で考えて
担任の先生には国立は後期まで受けたらいいと
何度も言われたそうだけど
次男は後期は前期よりもランクを下げるとしたら
行きたい大学などないと後期の出願は絶対に拒否。
私立大学は、上・中・下の3校構成で
中と下は共通テスト利用にして
共通テストを受けるまでは
上の私立大と、首都圏の国立大に出願する予定だった。
でも、首都圏の国立大が判定では全く無理で
地元国立大まだレベルを下げた。
高2までは地元国立大にするつもりだったけど
色々調べていたら、地元国立大から気持ちが変わったそうだ。
首都圏の国立大の赤本も買ったけど
共通テストで無理になり、国立大の志望先を変えたけど
私立大は3校かえなかった。
ただ、中は共通テスト利用では取れないとなって
急きょ、一般受験をすることになった。
結局、上と中の私立大学は大学まで出向いて受験した。
最初に合格を見たのは中の大学だ。
サイトの表示が『合格』となった時に
次男と手を取り合って喜んだ。
「やったー!とりあえず大学生にはなれる!浪人回避だ!」
と・・・。
絶対に自分は浪人は無理だから
中や下に受かって、国立大無理ならそれでもいいと言っていた。
でも、下は行きたくない最後の砦の大学で
これは共通テスト利用だからもし受からなかったら
マークミスをしたとして、国立大は受からないので目安で合格が必要だった。
でも、その前に上の私立大の結果がある。
上は受けに行った時点で「終わった・・・」と思ったそうだ。
数学が難しすぎて、ヤバかった。
帰り道に、「地元国立大の受験がんばろ・・・・」と
思いながらうなだれて帰って来たそうだ。
なので、中の合格が分かっても高校に行って
国立大の授業を受けていた。
そんな中、高校の休み時間に上の大学の「合格」を見て
教室で思わず「うそだろ!!受かった!!」と声を出してしまったそうだ。
次男はいつも冷静タイプで大きな声を出す子ではないけど
思わず叫んじゃったよ。とのこと。
絶対にムリだと思っていたから、嬉しかったそうだ。
次男には、行きたい大学を選びなと言っていたので
学校から帰ってくるまでに、心を決めて帰って来た。
「俺、上私立大学に行きたい」
そうか。そうだよね。
国立大の受験はまだ先だけど
それまで勉強すると、受験はすると言ったけど
もう、進学先を決めたら
行かない地元国立大の受験勉強は出来なくなった。
それから、アパート探しで
大学の窓口サポートに登録したら
次の日から、あちこちの不動産から電話が来た。
すごいな。首都圏の大学進学するってこういう事か。
長男は地方国立大だったけど
大学の生協がすべての不動産をまとめて取り扱っていて
窓口は一つだったので
受験から帰ってきてから、合格をまたないでネットで仮予約はした。
合格発表の日に本契約になるので
仮予約で、他の部屋もどんどんなくなった。
現地を見に行かないで契約も心配だったけど
コロナ禍もあり、それが主流になっていた。
長男の時は、引っ越しで初めて現地に行ったので
初めて見た部屋に事前に間取りやサイズを教えてもらっていたので
引っ越しの日にどんどん荷物が届いた。
ほとんど、長男がこだわって決めたので
親はお金を出したり、足りないものを買いに行ったり。
すごく大変だったけど、引っ越しは1日で終わり
後は長男が自分で組み立てたり。
実はあの時、まだ完成していない部屋を残して
私が先に帰る時、すごくすごく寂しくなって
「なんでこんなところに来てしまったのだろう・・・」と
後悔したそうだ。
でも、帰るわけにもいかず
さみしくても前を向いた。
そして、毎日の生活をするうちに
実家でどれだけお母さんの世話になっていたか思い知ったそうだ。
それでも、さみしい気持ちがある時期は
電話で私が何かを言うと、突っかかってきて
「ほんとさ、お母さんと話すとケンカになる!!」
とムッとされた。
分かっていることを言われたり
図星を刺してくるのが母親なので
気持ちに余裕がないと、イライラしてしまうみたい。
そんな感じの長男も生活に慣れて行くと
素直に親に感謝に変わっていった。
でも、やっぱり地元が大好きだから
1年経っても、地元に帰るために頑張ると言っている。
しかし、コロナ禍で授業はオンラインが多く
面白いイベントもないので
これが2年も続いている大学生は可哀想だ。
そんな中、長男は楽しみを探してほんと楽しんでいるよ。
さて、次男は?
一人暮らしをすることに決めた不動産を見に行ってきた。
私のところに連絡が来た不動産屋さんがいい物件を教えてくれて
現地に行けない分、わかりやすい資料を送ってくれて
パノラマビューやグーグルマップで確認した。
でも、やっぱり現地に行こうかと
次男と二人で行ってきた。
大学にも見学に行って見た。
次男は終始、淡々としていた。
また、意味の分からない不機嫌?な態度に
後から「なんで?機嫌悪かったの?」と聞くと
そうではなく、ただただ新生活に不安があったみたいだ。
でも、自分で決めた道だから
後悔をしたくないって思ったら、何も言えなくて
しゃべらなかったみたい。
はぁ・・・。
しゃべりすぎる長男も混乱するけど
しゃべらなすぎる次男も意味わかんない。
さっきも、決まったアパートの事で話すとムッとするし
なんなんだよ。
長男も、次男も家を出る前に
母親の私にムカつく儀式があるのよね。
夫は何にもそれに関して関わらないから
ぶつからないだけで
私は関わるから色々ぶつけられる。
要するに
息子たちはまだ子供だ。
自分一人の力で生きようとしても生きれない
親に頼って脛をかじって
わがままな自分が、まだ何者でもないのだ。
その焦りもあるのかな。
でも、だから大学に行って学ぶのだ
社会に出るために。
家を出て一人暮らしするのだ
生きる力をつけるために。
私も、そう思って家を出て
母親に反発したけど
あの時の私より、息子たちの方がしっかりしている。
なんといっても、メンタルが私より強い。
今では私も相当強いけど
でも、18歳の私は全然だった。
それから何とか生きてきて
夫と結婚して息子たちが生まれたけど
色々経験してきて強くなった。
経済力もある分、息子たちに好きな道を行かせられる。
お金がないからとあきらめなくていい。
私も、若い時は親がバリバリ働いていて
お金は出てくるもんだと思っていたな。
身にならないお金も出させてしまった。
色々今になってわかることも
お母さんはもういないし・・・。
何も話せないな・・・。
息子たちも、私と会える年数はどれぐらいかわからないけど
いつかは、親のいない人生を歩むのかぁ~~
て、父はいるけど。
まぁ義父母もいるけど。
義母さんは認知症でなんにもわかんないもんな。
夫は母親はもういないと同じだよな~って言ってるし。
色々、子供の事を見ていると
自分の時のことを思い出して
色々ありがとう・・・色々ごめんね・・・
って思ってしまう。
親孝行したいときに親は・・・。
色々とめどなく書いてしまったな。
もう少し整理して書きたいけど
なんか、多分色々疲れているのかなぁ。
勉強が出来るから進学先が決まったから
それで安心ってわけじゃない。
色々、人として教えて行くべきこともあるし
次男に対しても、まだ長男に対しても
私は必要だって思ってがんばらないとなぁ~~