婚活サポートを初めて半月ほどですが

すでに、5組目のカップルのサポートをしています。

お見合いは4組終わり、

結果は1組が交際成立して

2組は両方からのお断り

4組目は片方からの返事待ちです。

 

一組目のカップル成立からは

半月近くたちましたが

交際状況の確認が必要で

現時点ではうまく行っているお返事がきました。

 

本当は、他のサポーターさんと情報交換などして

お見合いの進め方の参考意見など聞きたいところですが

コロナ禍の関係で、サポーター研修もなく

どれぐらいの方がサポーターをしているかもわかりません。

 

でも、入ったばかりの私にも切れ目なく依頼があるということは

お見合い数が多いのか

サポーターの入れ替わりも多いのかなと思います。

なんせ、ボランティアですからね。

仕事の位置付けじゃなく

ライフワーク的な自己満足の世界なので

サポーターという立場に満足したら

活動を休止したり、やめたりする人もいるのかな。

 

でも、それぐらい肩の力を抜いていないと

全くの赤の他人のカップルに

思いを込めすぎては続きません。

 

うまく行くか行かないかも、二人の気持ちがあるし

マッチングアプリよりは気軽ではないけど

沢山の人のプロフィールを見れるので

ダメなら、次へ次へと切り替えも簡単です。

 

それに、サポーターには連絡のやり取りと

お見合いの日の最初に数十分会うのみで

その後は会うことはないので

お互いに思い入れを持ちすぎないで行った方がいい。

 

それでも、交際が成立すると嬉しいし

順調に続いていると嬉しいです。

 

この地方の田舎で

若者が流出して、人口が少なくなる中

地元で結婚して生きていこうと思う人たちが

結婚相手を探しているのなら

それを手伝うことで

間接的に地域のためになるし

自分の子供たちが地元に戻ってきても

人口が多い方がいい事は多い。

地域の活力につながるから。

 

本当に些細なことかもしれないけど

まず、出会いのサポートをすることで

地域に少し貢献しているって思えるかな。

 

それに、全くの無料ではなく

交通費などの経費はいただけるので

マイナス活動にはならないのがいい。

絶妙に満足感を感じられるボランティア活動だと思う。

 

私自身は、もともとはボランティア精神はないと思うし

次男にも

「お給料出ないの!?なんでするの??意味わからん」

と、言われちゃいましたけど~~

 

これから大学受験をして将来、生きていくために

仕事をするって考えている次男なので

ボランティア?へ??なんで??

って思うのかなぁ~

 

まぁ、私もボランティアしている人に

そう考える時があるので

次男の考えはまっとうですね。

 

長男には電話で話した時に

いいね~~!って言ってもらえたし

「地域の人口が増えるのに少し貢献しようかと思うのよ」って

話した時に

「ありがたいことだねぇ~」と好意的に言ってもらった。

 

長男は今、大学生活を送りながら

仕送りももらいながら

でも、バイトも始めたし

大学生活やバイトとかで人と関わって

お金だけじゃないところにも

行動する意味ってあることがわかってきたようで

お母さんの思いも少しは理解できるみたい。

 

でも、お母さんが本業があって収入があるから

ボランティアできる余裕もあるんだねってのも

分かったうえでのことだけど。

 

ボランティアをするには

やはり、無収入でなんにもお金がない中で

ボランティアをメインには出来ないので

 

精神的にも金銭的にも

余裕がある、その中で

他人にも優しくできるから出来るんだって思うのよね。

 

海外では、ボランティアをする人はセレブが多いとかいうし

日本でも、お金があって

そのうえで、自分の徳を積む気持ちが合ったり

若い人なら、進学や就職にボランティアをしたことが

有利になるからもあるし

 

やっぱり、ボランティアをするのは

自分にとって、何かしらのメリットがあるからなんだよね。

 

余裕がないと他人に優しくなれないもの。

だから、今自分が置かれている立場があってこそなのだから

私自身も周りに感謝しようって思う。

 

早く、先輩サポーターの人と

交流することが出来たらいいなぁ~