『ゆたぼん』くんと言う、小学生ユーチューバーが
「中学校は行きません!」宣言をして
ネットニュースになっていました。
私はゆたぼんくんのYouTubeを全く見たことがないので
どんな動画を配信するのか知らないのですが
ネットニュースになっていたので
少し関連ニュースを見て思ったことを
書いておこうかなって思います。
私も息子がいるので
自分の息子がこんなに堂々と不登校宣言をしたらどうなのかって
思って見ても
全くわかりません。
うちの息子たちは不登校になったことがないです。
「学校行きたくねーー!!」と何度もボヤキは聞きましたが
行きたくないといいつつも行きます。
『嫌だけど、学校行かないなんてダメっしょ』
という、一般的な考えをもつ人間です。
私も、かつて学校に行っていた時
行きたくないってのは何度もありました。
しかも、なぜか目立ちたくないのに目立つのか
女子のわかりやすい意地悪にあったり
小学校と中学校とあったので
不登校になりたいレベルだったんじゃないかって思うけど
当時の私は嫌なことがあってもあるとわかっていても
学校には行きました。
理由は
『自分の人生を生きたいから』です。
たとえば、意地悪をしてきた女子は私が学校に居たら
ムカついていたのでしょうが
そのムカつくいなくなれの思いをかなえるもんかって思いました。
なんでこんな奴のために私の人生で
学校に行けなかった過去など作らなきゃいけないん?
と、未来の私が後悔するようなことを
したくなかった。
なので、意地悪されても無視されても
素知らぬ顔で学校に行き、ぼっちでも学校に居ました。
中学校とかって、嫌われてる人のそばから
人が去るんですよね。
私がボス的女たちに嫌われていた時期
私のそばから人は去っていきました。
いじめにあっている人と堂々と一緒にいる人は
同じに見られてしまうので
避けられますよね~
まぁ、人間など所詮自分が一番かわいいんで
矢面に立って、「私が守る」って一緒に居られるのもうざいので
別にいつか時が解決するだろうって思っていました。
その予想通り、意地悪しても素知らぬ顔の私に
意地悪を続けるのはつまらなかったのか
ターゲットがいつの間にか変わっていて
別の人が意地悪されていました。
そんな風に対象が変わるのも幼稚な中学校小学校に多いです。
意地悪されなくなったらいつの間にか友達もそばにいました。
誰が去って、誰がそばにいたか忘れましたが
孤独ってもんを経験したことは人生で必要だったなと思います。
あの当時は先生も親も全く頼れなかったので。
今はだいぶ環境整備されていますよね。
その分、不登校児に優しい社会になってきたと思います。
さて、ゆたぼんくんの件ですが。
ゆたぼんは明るい子で、堂々としています。
堂々と「学校に行かへん!」と言うもんだから
ひろゆき氏やシバター氏が
「いやいや、学校に行かないなんてありえないだろ!」って
意見を言ってくるんでしょうね。
ひろゆき氏はワイドショーなどでも見たことありますが
シバター氏って ユーチューバーですよね?
ゆたぼんと同じ立場なんですよね?
学校を出たであろうシバター氏と
まだ義務教育中のゆたぼんくん。
どっちが注目度が高いかわかりませんが
多分、子供の分際でユーチューバーを名乗って
仕事として稼げているってのは面白くないのかな??
ちなみに、学校に行くと本当の友達って出来るんですか??
学校に行くと、未来は保障されるんですか??
そうとも言えないと思うけど
ではなぜ子供が学校に行くのか。
私はなぜ、嫌な思いをする学校に行っていたのか
息子たちはなぜ、行きたくね~と思いながら学校に行っていたのか。
結局
ずっと家に居てもなんにもない。
からです。
ずっと家に居て、勉強するって言っても
ドリルやっていてもわかんないだろうし
教材の進研ゼミを一生懸命やって赤ペン先生に採点されえても
すぐに飽きちゃうだろうし
もちろん、ずっと家に居て仕事して稼げるようになって
自分の力で生きていける人間になるとは到底思えず。
とりあえず学校に行くべき。
そこに答えがあるはずだ。
と、思っていたのかもしれないです。
ちゃんと学校に行って高校を卒業した長男は
浪人はしたけど、国公立大学に受かって
この春に一人暮らしを始めたし
進学校で課題をこなして、勉強が大嫌いと言う次男は
成績は安定していて
すでに、大学の進路目標はあるし
息子たちは二人とも大学進学も視野に入れて
学校に行っていました。
「高校卒業しないと大学にはいけない」
高卒認定もあるけど、
高校生活を送るってのはとても大事。
二人とも、学校で出会った友達は大事だと思っています。
その時に、その場所でしか出会わない仲間。
これは学校に行かなかったら出会わなかった。
学校に行けば、大事な友達は出来るとは限らない。
と、書いた私ですが
出来るとは限らないけど、学校に行ったから出会った。のは事実。
私自身も、学校で出会った友達がいます。
今はほとんど会うことはないけど
学校生活で『友達』と言う関係を築けたから
大人になっても友達を作るのは出来ます。
友達が環境や状況で変化しても
友達は出来るし
恋愛もしたし、結婚もして子供が出来たなって思うし
子育ても出来たんだなって思います。
ゆたぼんくんは、お父さんがとても子供思いで
子供の生き方を尊重している様子。
勉強だって、お父さんが工夫して不自由ないように学ばせてる。
これって、なかなか出来ない。
お父さんはゆたぼんくんの特性をよくわかったうえで
導いていると思うので
「学校に行かない!」と決めたのはゆたぼんくんの意思で
それをお父さんは否定しないで尊重しているんだなって思います。
その点でいえば、普通のお父さんより愛情が深い。
普通のお父さんなら
子供の未来のためといいながらも
ほぼ、世間体で「学校にいきなさい」と思うだろう。
わが子が学校に行けないとしたら
問題だと思うお父さんの方が圧倒的に多いと思う。
お母さんだって、必死になって学校に行かせようとすると思う。
だって、世間一般にそうなんだから。
でも、子供の意思が「学校に行かない」だとしたら
その気持ちを一旦受け止めて
どうしようかと思えるかどうか。
ここで、ゆたぼんくんの不登校宣言と不登校の違いは
「学校に行けない」タイプの不登校とは違うということ。
学校に行っていじめにあって辛くて死にたくなった
死ぬくらいなら学校なんて行かなくていい。
子供が学校に行かないことを仕方ないと思う。
そして、子供が生きていけるなら。
・・・・そんな風に悲しい状況なら理解できるのかもですが
ゆたぼんは明るい。
明るい不登校宣言。
だから、反対にあうんでしょうね・・・。
たぶん、それって
世間の有名人の方から見ても
『ゆたぼんには可能性がある!』からなんだと思う。
ゆたぼんくんの未来がもっと広がってほしいから
親じゃないのに、親のように気に掛ける。
世間の人が見知らぬゆたぼんくんを気に掛ける。
これって、すごくない??
自分の意思をしっかり持っている男の子だから
未来を他人の大人が考えてくれている。
それぐらい、将来大きくなる可能性があるんでしょうね。
ある意味、すごいなって思う。
大人の言葉を、ゆたぼんくんがどう受け止めて
形にしていくか
ちょっと興味をもってたまに見て見ようかな~~
しかし、ネットの時代。
他人の子育ても見える時代だなぁ~
見えると言いたくなる。
人間の心理よね。
本当は問題は見えないところにあったりするんだけどね。
私も気を付けないとだな・・・。