2021年だ~~~
今年も新しい年が明けた。
昨年の今頃
「コロナウイルスとかいうのが広がってきているみたいだよ」
「でも、日本は大丈夫なんじゃない?」
と、ウイルスなんてさ~~みたいな
まだ他人事だった。
2020年はオリンピックもあるし
なんだか日本が盛り上がりそうだよなって思っていた。
2019年の時点で、私は「オリンピックはないような気がするんだよ」
となんとなく、自分の感じた感覚を数名の知人に
話していたし、
なぜそう思うのか、理由はわからなかったけど
「東京が大変になりそうな気がするから
オリンピック出来ないような気がするの。」
振り返れば、エンブレム問題の時期から
なんとなく、うまく行かないんじゃないかって思っていた。
競技場の設計士の変更もあったし
マラソンの開催場所の変更もあったりで
2019年になると、それがなぜかすごく感じるようになって
東京に息子さんが進学して大学に通っている知人が
私の何となくを聞いて
「えーー息子が東京なのに心配だよ」
なんて、一応同調してくれていて。
2019年は3月に母が亡くなり
その前から義母の認知症のこともあり
私の周りはバタついていて
そういった不吉なことを言うのってどうなの?って思ったけど
まぁ、あの時にそんな何気ない会話をしていた知人とは
2020年の秋には疎遠になり
その中の一人に、『人間関係断捨離』がブームになっている人もいて
4人に集まりを断捨離したくなったみたいで
人間関係を断捨離されちゃったので
もう関わることもないんだけど
自分が断捨離する側じゃなくて
断捨離されちゃったわけだから
まぁ、処分された物みたいに
捨てたものは振り返らないだろうし
処分品から声をかけるってのもおかしなもんで
コロナで、断捨離が流行っているけど
人間関係の処理は
年賀状の時期にもそう感じる時がある。
年賀状の人間関係って
1年2年レベルじゃなく
何年も会わない人ばかりで
なんなら、20年ほどあってないとか。
それ以上もあるわけで
それって、友達なのか??
過去の関りって、なんなんでしょうね??
どうしているかな?と思いつつ
平気で1年過ぎても会わない。
昨年は喪中はがきを出したので
今年はなんだかさらに減ったな。
よく会う仲間は、LINEで「おめでとう!!」と言い合って
それもない知人もいるけど
みんななんだか、人間関係が整理されて行っているんだろうなぁ~
気が付くと、やっぱり『家族』が一番身近。
夫の父と母には毎日のように会うし。
義母さんが認知症になって
夫の兄弟は頻繁に実家に来るし。
必然的に、私も会うし。
仲がいいかどうかってわけじゃなく
必然的なんだけど
この関係って、断捨離する関係じゃなく
関りをもってやっていく関係だから
自分の意思がどうこうじゃなく
これからも、変化しながら会うんだろうなぁ~~
コロナがあり、大雪があり
テレワークがメインなので
努力しないと人に会わないという中で
なんとなく、年賀状のこともあって
人間関係って、本当に関わりたい人とだけ関わって
行くわけじゃなくて
関わる必要性がある人と関わるんじゃないかな??
だから、あの知人が断捨離推進派で
心地いい関係だけを残したいと人間関係を整理しているけど
そんなことしなくても、人って結局狭い中で生きているんだと思う。
そして、今目の前にいる人もそうだけど
1年に一回。年賀状で過去を振り返ったって
いいんじゃないかな~~
年賀状を書くのは本当にめんどくさいのだけど
届くと嬉しいし。
そういうのって大事なんじゃないかなぁ~~
なんて思うのでした。