株の仕組みもよく知らず、社長と株主はどういう関係なのか? この会社の本当のオーナーは誰で、本当の実権は誰が握っているのか?ということも、わからないまま働いている人が大半じゃないですか。株式って実はすごく身近なもので、自分に密接に関わっているものだということは、もっと自覚していくべきなんじゃないかと思います。
>確かに決算だけ読んで。大株主が誰か?調べてなかった。目からウロコ!
最初は自分の成長記録として、良かれと思ってブログとかで収支を発表していても、1億円くらいになるあたりから誹謗中傷だとか嫉妬にさらされるんですよね。「なんだ、自慢かよ」とかって文句を言われるようになるんで、みんな書くのをやめていくんです。その中で僕だけやめなかったから、こうして注目されるようになったんでしょうね。僕も「嘘を書いてるんじゃないか」って言われたりもしましたけど、ずーっと書き続けていたら、いつの間にか言われなくなりましたし。何事も突き抜けるくらい続けていけば、周りの評価も変わっていくのかなと。
>私のブログのそのうち人に発見されて、コメントが付くようになるのだろうな。
では、多くの人に株を始めてはほしいけれど、専業での個人投資家や自分のような生活は勧めない?
大事なのは“それが楽しいと思えるかどうか”ですよね。専業で株やってる人って、みんな最初の動機は“楽して稼ぎたい”ですけど、その“楽して”の部分が人によって意味合いが違うんです。僕の場合は“家にいたままできる”ってことで、大雨のときや暑い日でも外に出ずに済むことに、一番の魅力を感じたんですね。逆に、僕の友達でも外に出たいタイプの人は「絶対にできない」って言いますから。
確かに、インドア派じゃないとできない仕事ですよね。
株やってる人って、それもあって表に出たがらないんです。社会人になると、起きている時間の中で働いている時間が一番長いから、そこが楽しいかどうかで人生の豊かさって全然変わるんですよ。仕事が楽しかったり充実感があれば人生も楽しいし、逆に苦痛だったら、起きてる時間の大半が苦痛ってことになっちゃう。なので、今の仕事だったり環境に不満がある人は、絶対に変えたほうがいいですよね。
もちろん変える瞬間はエネルギーが要るし、一歩踏み出すのってしんどいけど、そのしんどさで後の人生が楽しくなるんだったら絶対やるべきだと思う。それで「違うな」と気づいたら、また別の仕事を探せばいいだけですし、そもそも「明日から株やるわ」って言っても、周りには大抵反対されるじゃないですか。
>そういう面では、私は外に働きに出られないんで、向いてるよね。人と話さなくていいし。