自己紹介
こんにちは
山口裕輔です。
長崎県で美容室Cloosを経営しています。
Cloosの日常ブログでは
おすすめの美容商品や知っておいて損がない美容知識を紹介しています。
また、日常で山口が気づいたことや感じたことを記事にしています。
よかったらフォローお願いします
僕は小学2年生のときにサッカーを初めて、いつかプロのサッカー選手になりたいと夢見ていた時期がありました。
今の子供たちの中にも僕みたいにプロのスポーツ選手になりたいと夢見ている少年少女がいるかもしれません。

しかし、問題があるかもしれません。
それはスポーツをするにはお金がかかるというところ。

今までは学校の部活動は先生方が顧問になるのが普通でしたが、働き方改革などで部活動の顧問を外部委託するような動きがあります。
個人的にはこれに関してはメリットはあります。
・クラブチーム化することで一つの学校以外からも子供が集まるので部員不足を解消する可能性が増えます。
少子化で部員不足は深刻で、今の段階でも合併して試合に出てる学校は多いと聞きます。
合併は手続きなどが大変らしいので、ここの部分を省略することができます。
・外部委託することでちゃんとした指導者に指導をしてもらえる
僕の高校時代のサッカー部の顧問はサッカー未経験者のバレー経験者でした。
なのでサッカーの指導ができるわけもなく自分達で練習や試合をしていました。
外部委託することでちゃんとした指導者がきてくれれば成長する幅は広がります。
メリットは他にもいくつもあると思います。
今回僕が大変かもなと思っているのがデメリットの方です。
外部委託するということは「給料」が発生するでしょう。
それを部費だけから賄うとなると部員数が少ない場合一人一人の負担額が増えます。
もちろん指導者に給料を払うことは大賛成ですが、部費だけでお金面を賄うのは難しい可能性があるので資金面に関しては部費以外の選択肢も作って欲しいですね。
もう一つは時間面ですね。
通常の部活が16時~18時だとすると外部委託をすると17時~19時みたいに少し時間が遅くなる可能性があります。
中学生以上だと自分達で行き帰りができますが、小学生の場合、時間が遅くなると迎えが必須になります。
そうなってくると迎えにいけない親御さんは子供を通わせることができません。
特にお金面に関しては部費の上がり+遠征費ってなると通わせるのが難しいご家庭が出てくるでしょう。
そうゆうチームがあっていいです。
ただ、全部がお金がないと通えないチームになってしまうと
優しくないなと思うので、ぜひうちの子供が小学生になるまでにいい感じになってしますように。

