今回は実際に夏期講習を受けてみて思ったことや、四谷学院の夏期講習についていろいろお伝えいたします。
私は高卒生(浪人生)ですが、この文章の内容に関しては高卒生だけでなく高校三年生の方にも参考になると思います!
(高卒生も現役生も同じ授業を受けます。実際私もある授業では同じ学校の後輩が制服着たまま、座っているのを見かけて少し懐かしい気持ちになりました。)
内容
①四谷学院の夏期講座について
②夏期講習の料金(費用・値段)
③夏期講習を実際に受けてみて...
①四谷学院の夏期講座について(高卒生・高3年生)
四谷学院の1学期は4月~6月で通常授業が6月末に終わため、7月・8月の二か月間が夏休み!ではなく夏期講習期間となります。
四谷学院の夏期講座には「夏季合宿」「夏季特訓」「夏季講習」「55段階個別指導」と「完全個別指導」があり、自分の状況に合わせて受講できます。夏期合宿に行くのか、55段階を受けるのか、夏季特訓や夏期講習のどの講座を何講座取ればよいのか、自分の担任と相談して決めるため、担任(四谷学院のスタッフ)のなかには担任というよりセールスマン・ウーマンのごとく沢山の講座をとるように迫ってくる人もいるみたいですが、私の担任の場合そこまで「セールス」してこなかったので、自由に選べました。
夏季合宿:
夏季合宿は在籍生限定で四泊五日でホテルに泊まりこみ、英語だけをひたすら勉強する合宿です。夏期特訓や夏期講習と異なり、受講前に夏季合宿のレベル分けテストを受ける必要があり、講師も自分で選ぶことができません。
夏季特訓:
夏季特訓は国語・数学・理科・社会の1科目を三日連続で朝9時から夜7時半まで集中して演習する講座です。
夏季講習:
講義中心のクラス授業形式1日2コマ×3日間の一般的な夏期講座です。科目ごとにテーマ・レベルが分かれており、必要なものを選んで効率よく勉強することができます。
夏の55段階:
在籍生限定で普段の授業で受講している科目を受けることができます。残念ながら、在籍生以外は特訓や講習を受講しても55段階を受けることはできません。また、高卒生の場合25コマor35コマ~しか受けられず、科目の比重や日程など自分で自由に決めることができません。しかし、お得なパック料金で優先申し込み期間に申し込むと2コマプレゼントしてもらえます。
完全個別指導:
1対1or1対2での完全個別指導で、在籍生で受講する人はあまりいません。
②四谷学院夏期講習の費用(受講料)
-在籍生-
夏季合宿:10万2500円
夏季特訓:4万3500円(1講座)
夏期講習:1万4500円(1単位)
55段階:4万5000円/25コマ 5万9000円/35コマ
個別指導:プロ4万3000円/1対 プロ3万1000円/1対2 (1セット)
学生3万6000円/1対1 学生2万5000円/1対2(1セット)
-一般生-
入学金:5000円
夏季特訓:4万3500円(1講座)
夏期講習:1万5000円(1単位)
夏期講習の1単位は80分×6コマです。1単位か2単位の講座が多いですが、理科と社会には0.5や1,5単位の授業もあります。
55段階は0.5コマ7250円で追加でき、高校生は25・35コマパックでなく1コマから55段階の指導を受けられます。
完全個別指導についてはまた次回個別指導についての記事でお伝えします。
いくつ講座をとるかは人それぞれですが、四谷学院の高卒コース在籍者モデルケースは夏期講習(私立志望)8~12単位(国公立志望)10~14単位なので、
それプラス夏季合宿と夏期特訓1講座、55段階25コマを受ける場合
私立志望
総額33万6000円(夏季合宿×1・夏季特訓×1・夏期講習10単位・55段階25コマ)
国公立志望
総額40万8000円(夏季合宿×1・夏季特訓×1・夏期講習14単位・55段階35コマ)
と、四谷学院の担任の言いなりになって何でもかんでもとるとかなり高額になるため
本当に自分に必要な分だけ受講することをお勧めします。
ちなみに私は国公立志望で担任から夏期講習12単位と55段階35コマを勧められましたが、
自分なりに考えた結果夏期講習7単位(10万1500円)のみを受講しました。
少ないと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、私自身は十分だったと思いますし、
友達も同じぐらいしか取りませんでした。
また、夏期講習期間中全く何も取らないことも担任次第では可能ではあると思います。
何も受講せずとも自習室は使えます!
③実際に夏期講習を受けてみて感想など
~授業自体について~
◎良かった点
・社会の論述対策など普段授業でない授業が受けられ、今後の指針も得られて本当に勉強になった点
・1学期の総復習ができた点
✖悪かった点
・特に受けなくても困らない内容の講座があった点
・その講座を受けたからと言って苦手分野が克服される訳ではない点
~実際に受けてみて~
たくさんの講座をとらなかった分、自分のペースで勉強できました。
しかし、すこしサボってしまいました。また、55段階は取ればよかったと後悔しています。
というのも、自習していてわからないところができても55段階を受講していないと質問する機会がなかったからというのと、55段階をすこしでも早く終わらせていたらと思うからです。ぜひ、在籍生の方はなんでしたら夏期講習を減らしてでもよいので55段階を取ることをお勧めします。
~在籍生以外の方へ~
夏期講習に関して、他の予備校と比べて特段優れてる点や劣っている点はないと思うので、55段階個別指導が受けられないのなら他の予備校の夏期講習に行く方が金銭的にはいいのかもしれませんが、2学期から四谷学院に通おうと思っている方や興味のある方、近所に校舎がある方は試しに受講してみるのもいいと思いますよ。
最後までお読みくださり、ありがとうございました!!!
過去の主な記事↓