さて、本題へ。
染料と顔料の違いについて。
染料は、生地の中まで染まるので、表・裏
同じ色で染まっている。
顔料は、生地の上に乗っているだけなので表・裏違う色になっています。
染料で染めてある製品でも、染めた時に、生地に染まりきれなかった染料が表面に残っている為に、本来であれば、ソーピングという洗い流す工程が必要ですが、最近では、海外製造へ移管しているのでソーピングの工程をコスト為に省き、安価な生地が出回っているのが現状です。
そのために、ドライクリーニングやランドリー(水洗い)で、余剰染料(染まりきれなかった)が流れ出てしまい、移染事故に繋がります。
家庭洗濯やクリーニングに出すときは注意が必要です。
顔料は、中まで染まらないので、白い生地を簡単に染めることもでき、また、売れ残った製品をすぐに染め替えて色違いにできます。
属に、顔料染め製品といいます。
耐ドライクリーニング性や耐水性に劣り、シミ抜きのさいに使用するガンでも色が落ちてしまいます。
取り扱い注意事項として、表示に書いてあればいいのですが、ほとんどが書いていないケースも多いです。
購入時に店員さんへの確認やラベルをみてからの購入をオススメします!
昨年、染料や顔料を作っているメーカーさんと対話する機会があり、思い出したことがあります。
近年、繊維自体が細くなってきているので染料も染まりにくくなっているそうです。
油に馴染む親油性と水に馴染む親水性のものがあるそうです。
が、見た目では判断できません。

今日は、ここまで。また、明日。
不入流の師範が施す魔法のしみぬき・復元加工が出きるお店。10年以上前のシミも落とせる技術をもっています。染色補正も出きるお店。
当店では、郵送・宅配便でのクリーニングやしみぬき等を受付けております。一味違うクリーニング・しみぬきをお試し下さい。
また、下記のアドレスでしみぬき相談を行っております。
Clkanda_merumo@yahoo.co.jp
新しいホームページのアドレスです。
http://xn--48jwg6ce8krhmctd4656c.com/kanda/
または、
クリーニングかんだ&メルモ 杉並区下高井戸 桜上水 で検索 も可能。
facebookは、
クリーニングかんだ&メルモ で検索
クリーニングやしみぬき等でお困りの事がございましたら、ご気軽にご相談下さいませ。
杉並区・世田谷区で創業60年以上クリーニングかんだ・クリーニングメルモ
本社:杉並区下高井戸1-9-10
電話:03-3325-33