黄ばみのメカニズムとは? | クリーニングかんだ&メルモ  不入流(いらずりゅう)の師範 3代目奮闘記

クリーニングかんだ&メルモ  不入流(いらずりゅう)の師範 3代目奮闘記

東京杉並区・世田谷区で創業60年以上のクリーニングかんだ・クリーニングメルモを営む3代目の経営や技術(しみぬき・洗い)等についてのお話。ご相談も承ります。

皆さんこんばんは。今日は昨日の続きです

昨日の記事はこちら。

http://s.ameblo.jp/clkanda-clmerumo/entry-12165271308.html

そろそろ衣替えも終わり(?)、春夏の衣服を出してみると、お気に入りの白いワンピースが黄ばんでいた!なんてことはありませんか?仕舞う前に洗たくしたにもかかわらず発生する「黄ばみ」。「黄ばみ」はなぜ起きるのでしょうか。

【黄ばみ】の原因は残った汚れ。
衣替えの時など、クリーニング代を節約しドライ表示の付いたデリケートな衣服も、おしゃれ着用洗剤を用いて家庭洗たくを行うだけで次のシーズンまで収納する世帯が増えているようです。→困ります。
ところが、季節の変わり目に収納していた衣服を取りだすと、黄ばみが発生していることがあります。理由は、汚れを落とし切れていない】ことが原因なのです。
家庭用の洗剤を使って洗たくしていても、結果的には汚れが残っている為黄ばみ】が起きます。ちなみに、家庭ではなくクリーニング店にお願いすれば、汚れや衣服に合った最適な洗剤と洗浄処理を行う為、汚れは完全に落とし黄ばみ】などは起こるリスクはほとんど無いと言えます。

【黄ばみ】のメカニズムを知ろう!!

「黄ばみ」の起きるメカニズムは、衣服に付着している汚れと酸素が化学反応を起こして変色(黄ばみ)する現象です。化学用語では、この現象を【酸化】と呼びますが、実は【酸化】は身近なところでも見ることが出来、「黄ばみ」のメカニズムと身近で起きる「酸化」のメカニズムは共通しており、「黄ばみ」の原因の理解を助けます。
それでは、身近で起きる【酸化】とは一体、どのような事例で見ることが出来るでしょうか。

例えば、切った「りんご」をそのままに放置しておくと、色素が酸素と化学反応を起こし、段々と変色してきます。この現象を【酸化】と言います。



もう一つ事例を挙げると、「みかんの汁」が生地などに付着すると直後は変色しませんが、時間が経つにつれ「みかん」の汁が酸素を吸収し変色します。この現象も【酸化】です。







どちらも見たり、経験したことはありませんか?「りんご」と「みかんの汁」の事例を踏まえると、「黄ばみ」の防止方法も想像出来ませんか?

黄ばみの防止方法とは?
黄ばみは、汚れと酸素による化学反応が原因です。すると、酸素を取り除くことは不可能ですので、「汚れ」を落とすことが必要であることが分かるかと思われます。
よって、黄ばみを防ぐには、食べこぼしなどはもちろん衣服に付着している汚れを完全に落とすことが絶対条件です。
一見単純な事ではありますが、節約を重視し過ぎた結果「黄ばみ」を引き起こし、お気に入りの衣服がダメになってしまっては本末転倒ではないでしょうか。

衣替えなどの長期保管などではクリーニングに出して汚れを完全に落とすことを何よりもお薦め致します。

不入流の師範が施す魔法のしみぬき・復元加工が出きるお店。10年以上前のシミも落とせる技術をもっています。染色補正も出きるお店。

当店では、郵送・宅配便でのクリーニングやしみぬき等を受付けております。一味違うクリーニング・しみぬきをお試し下さい。

また、下記のアドレスでしみぬき相談を行っております。

Clkanda_merumo@yahoo.co.jp

新しいホームページのアドレスです。 
http://xn--48jwg6ce8krhmctd4656c.com/kanda/
または、
クリーニングかんだ&メルモ 杉並区下高井戸 桜上水 で検索 も可能。

facebookは、
クリーニングかんだ&メルモ で検索

クリーニングやしみぬき等でお困りの事がございましたら、ご気軽にご相談下さいませ。

杉並区・世田谷区で創業60年以上クリーニングかんだ・クリーニングメルモ

本社:杉並区下高井戸1-9-10

電話:03-3325-3315