最近、飲み込みの力が落ちてきたように感じています。
おかゆも刻みのおかずもなかなか飲み込めません。
ひと月ほど前から、食事の時に喉の奥が狭くなって飲み込みづらい感覚が続いていました。
それはきっと首の角度やカニューレの微妙な位置によって咽喉がふさがれているからだと思い、リハビリのスタッフとも相談し、頭の角度やカニューレの位置をずらしたりして改善を試みましたが、結局何も変わりません。
そのため、毎回飲み込みに時間がかかり、食事の途中で疲れてしまい、食事の量もどんどん減ってきました。
やはり、飲み込みの力が弱ってしまったのでしょう。
そういえば、ふた月ほど前にポテトチップを食べたときに、うまく噛めず、口の奥への送り込みもうまくできず、ショックだったことを思い出しました。
あとは食事の形態を変える方法も考えられるのですが、ソフト食は変な弾力があってかえって飲み込みづらいし、ミキサー食は飲み込みやすいものの、味がしないし、もはや食事とは言えない感じです。
主治医の先生からは、無理に食事をして疲れるのであれば、むしろ胃婁からの栄養補給を増やして食事の回数を減らすことも考えてみてはどうかと言われています。
僕自身は、一度楽をすると二度と元に戻れないと思うので、何とか三度の食事を続けたいのですが、いよいよそれも考え直す時期に来ているのかもしれません。
生活における楽しみが、また一つ失われつつあります。。。