2月に入院して以来、テレワークによる仕事ができなくなってしまい、毎日絵を描くわけにもいかず、昼間の時間を持て余していました。

 

はじめはYuoTubeなどで動画を見て過ごしていましたが、それも飽きてきて、せっかくの時間がもったいないなあと思っていました。

そんな時に、通信制の大学の情報を得、何か新しいことを勉強してみたいと思うようになりました。

そして、以前ちらっと聞いたことがあったJMOOCという、アメリカの大学が始めたシステムを真似て作られた、日本でも大学の先生の講義を無料で受けられるシステムがあることを思い出しました。

 

そこで試しに、以前仕事でお世話になった明治大学名誉教授の向殿先生の「安全学入門」というコースと、何となく関心がわいた東京工科大学の松下先生による「コンピュータの仕組み」というコースを受けてみました。

 

いずれも先生方の講義の動画を見て、単元ごとの確認テストをクリアすれば修了証がもらえるという仕組みで、参考資料もダウンロードできます。

 

講義の中には、ちょっと難しい部分もありましたが、両コースとも無事に修了証をいただくことができました!

 

 

 

いくつになっても、病気で寝たきりになっても、新しいことを学ぶことは楽しいものです。

 

講義のコースは理系や文系の様々な教科があるので、これからも少しずつ受講していくつもりです。

大学時代に才能の無さを思い知らされた数学にも再チャレンジしてみるか~!(笑)

 

あとは、学んだことを何に、どのように役立てていくのか、いけるのか。。。

そこが大切なんだと思います。