すったもんだの末に、なんとか完了した第1クールから2週間。

今日からデフィブラーゼの点滴の2クール目が始まりました。

今回も、今日を入れて、2週間で6回の点滴をおこないます。

{651F3C29-D2C6-4EC0-A980-6DDE76CA3E21}

2週間ぶりに行った吉野医院は、増築工事も終わり、広くなっていました。(残念ながら、雨のため写真は撮れませんでした。)

今日は、先生の診察が長引いたことや、リハビリの先生との打ち合わせがあったため、いつものようなリハビリは行わず、診察の後すぐに点滴となりました。

まずはラジカットです。
{203EDE13-83F2-459E-9B43-C055BB53C0AC}

そして、その後にデフィブラーゼ生点滴します。
両方合わせて約2時間の長丁場。
最後の最後に点滴が止まってしまい、針を刺し直すというアクシデントもありましたが、なんとか終了することができました。

{8F9D7469-245B-4FD3-8B2B-B076C36BC4ED}

そして今日は、いつものリハビリの代わりに、最近弱ってきた呼吸器をサポートするための空気吸入器のお試しも、点滴をやりながら行いました。

{E2F04B9A-AD6F-486A-B3B1-16C339E56CD6}

最初はちょっと戸惑いましたが、慣れてくると呼吸がとても楽になり、いつの間にか爆睡していました(笑)

デフィブラーゼの点滴は、もうワンクール、3回のクールで終了です。

最近の左手と左足の筋力低下の進行は著しく、おそらくその進行を止めることは難しいだろうと、正直なところ、諦めかけていますが、まだ口や舌に症状が出ていないため、この機能を維持する意味でも治療は続けて行くつもりです。

ちなみに、最近かつてのスタッフが教えてくれた国際医療福祉大学と東京大学の研究チームの成果について、先生に尋ねたところ、「私も注目しているし、期待もしています。ただ、リルゾールも元々抗てんかん薬からの応用だったので…」と言われ、ちょっと期待がしぼんでしまいました。


まぁどちらにしても間に合いそうにないので、今やれることを頑張るしかないですね!(*^^*)