【歯科医院のホームページ制作でよくある3つの間違い】 その④ | HPconsal

HPconsal

HPconsal

はい。モトキです。



ってらっしゃい見てらっしゃい!



前回お伝えした、
ある歯科医院のホームページのお話の続きです。

※まだ見ていない方はまずコチラを
→ 【歯科医院のホームページ制作でよくある3つの間違い】 その③ (クリック)





「パッと見ただけで内容が分かる」ホームページにする事、


「患者さんにとっての余分な情報」を除いてシンプルにする事の大切さの所まで、


前回までで学びましたよね。





そして次の④の
《 ホームページのゴール 》



そもそも



あなたの持っている今のホームページは、


「誰に」
「どうしてもらいたい」

ためのホームページでしょうか??


ホームページによっては色々な使い方ができますが、

ホームページの目的は「1つ」に絞れば絞るほど反応が高まります。




ここでは「集患」についてなので、


「まだ来院した事のない患者さんに、
自分の医院を選んでもらう」


という目的として進めます。



サイトのゴールが

『新患さんに来てもらう』

のであれば、


「新患さんが知りたい情報だけ」を載せる



新患さんにとっては

すっごく見やすいサイト
になります。

(つまり、来院する反応率が上がるって事です)




見やすいニャン



そしてその内容が、

新患さんの悩みに訴えかけていればいるほど、

反応は高まります。

(ここでは書きませんが、
新患さん既存の患者さんの悩みはまた違います)






と、


いう事で、



最初に書いた、
新患さんが来ないホームページによくある3つの間違いの内の一つ、


「新着情報」


「新着トピック」


もしくは「新着ブログ」


を、載せてしまっている






どうでしょうか?


少し違う視点が身に付いたのではないでしょうか?






あとの2つの間違いについては、


今、期間限定で公開している動画セミナーの方でレクチャーしています。(この記事の最下部)




さあ、


あとの2つって何だと思いますか??


自分の医院のホームページに当てはまっていたら要注意です(笑)



ウ~ン、


って考えながらこちらからチェック

↓↓↓


≪期間限定公開中≫
医院経営者向けに、スマホを使った集患のノウハウ動画、
『7日で分かるスマホ集患 動画教室』を現在無料公開中。