食中毒を防ぐには
食中毒が心配な季節になりました
食中毒を防ぐ3つの原則は
細菌を
つけない⇒洗う
増やさない⇒低温で保存
やっつける⇒加熱処理
だそうです。
増やさないためには
買ってきた食材や
調理したものは
冷めたらすぐに冷蔵庫へ
その時に
冷蔵庫がパンパンだったら
入らないですよね
コロナで買い物の回数を減らしたり
テイクアウトで持ち帰ったり
お家で食事をする回数が増えて
冷蔵庫の中は何かわからないものでパンパン…
そんな状態になっていませんか?
食中毒を防止するためにも
冷蔵庫に隙間を作りましょう!
冷蔵庫の隙間の作り方5つのSTEP♪
冷蔵庫の隙間の作り方
用意するもの:
・保冷ボックス
・新聞紙
・タオル(ゴワゴワタオルの出番ですよ!w)
・消毒エタノール
冷蔵庫の隙間の作り方5つのSTEP♪
①タオルは4つに切る
②冷蔵庫の前に新聞紙を敷く
③保冷ボックスにバター、牛乳、魚、肉など
温度を上げてはいけないものを移す
④冷蔵庫の一段だけを新聞紙の上に出す
必ず、一段全部を出す→冷蔵庫の扉を閉める
③カモをやっつける
いつか食べるカモ
誰かが食べるカモ
冷蔵庫の中にはカモが沢山
いつか食べるカモを飼っていると
本当に食べたいモノが入らなくて
細菌がついてしまうかも
今回は思い切って
自分が(家族が) 食べる/食べないの
基準で分けてみましょう
④冷蔵庫の中を消毒アルコールを含ませたタオルで拭く
⑤食べるものだけ冷蔵庫へ戻す
一段終わったら次の段へ
これを繰り返します
要らないもの食べない物を出すだけで
隙間ができてすっきり
消毒もできてさっぱりです
ポイント:作業はシンプルに
ポイント:
作業はシンプルに手早く
冷蔵庫の温度を上げないために一段一段
出したモノは必ず、あった段に戻す
どこに戻そうか?…
収納をどうしよう…
などと考えていると
判らなくなって手が止まってしまいます
今回の目的は
冷蔵庫に隙間を作る事
とにかくカモをやっつけて空間を作る
収納はその後に考えます
さぁ、気温が上がらないこの時期に
冷蔵庫のカモをやっつけて
安心冷蔵庫を作りましょう
片付け苦手さんでも
簡単にできるお片付けの方法を提案します
公式LINE始めました
公式LINEでは
お片付け苦手な方へ
お片付けスパイラルを起こす
簡単ですぐにできるお片付け情報を
お伝えしています
ただ今LINE公式アカウントへ登録していただいた方へ
【お片付けタイプ診断】
プレゼント中!
YESかNOで答えながら進む、
面白くて役立つ!と好評のチャート式です。
さらにご希望の方にはプチアドバイスも
差し上げています。
LINE公式アカウントに登録して⇒
プレゼント
とメッセージしてね
@763tibpf
捨てられない人に寄り添う整理収納アドバイザー
尾高理恵子でした
明日もクリンクリン♪