子どもの文字(幼児編) | きれいな字。丁寧な字。

きれいな字。丁寧な字。

「キレイな文字だね」って言われたら、嬉しくないですか?

自分の子どもの文字が汚い、と悩む親御さんが多いと聞きます。


先に話したように、文字をキレイに書くと「徳」を積める機会が増えますし

自身の幼年時代がそうだったように「自己肯定感」を得ることができます。


子どもが文字に強烈なコンプレックスを持っていて、それを克服させたいのか

はたまた「親の願い」なのか、「子ども自身の願い」なのか、何か具体的な目的

が存在するのか。今後継続的に調べて行きたいと思います。


今日は幼児にテーマを絞りたいのですが

とかく幼児の時期は、脳の発達とも影響してくるので、まずは文字が書ける

ことに専念しても良いくらいです。


「結果」よりも「プロセス」ですね。

「キレイに」と言うよりは「正しく」文字を書かせたい。


私の言う「正しさ」は、整いや書き順などの「形式」ではないです。

『とにかく読める文字かどうか』というレベル。

「ン」と「ソ」と「リ」をきちんと書き分けできているか、という程度です。


子ども本人が、文字のキレイ汚いに特にこだわりを持っていなければ

すぐに「キレイさ」を追い求める必要もないのでは・・と思います。


幼稚園の年長~小学1年生は、色々なもの・コトに好奇心が芽生える時期。

多かれ少なかれ、脳がガンガン使われている時期でもあります。

文字を書く時も、早く先に進みたいので、前のめりに「書き殴り」です。

思考が先走り、手が思った以上に進まない状態と言えるでしょう。


うちの息子(長男)がまさにコレでして、サーーッと書いて「はい!終わり!」

すごいな~と思うのは、とにかく書くスピードが速いのです。


キレイな文字にする基本は「ゆっくり書くこと」ですが、早く書かねばならない

局面は多くあると思います。


一番分かりやすいのは「学校でのテスト・試験」でしょうか。

時間制限があるため、悠長にゆっくり文字を書いている暇はありません。

試験スタート時の名前記入から、既にスピードを意識です。


中学に入ると、数学の証明問題の回答を書き上げる機会もあります。

私も経験ありますが、ほどほど※のキレイさを担保しつつ、採点する先生が読める程度で

超速で文字を書くことが、この局面では一番の打開策です。


その「ほどほど」はどの程度か、これは『文字上達ソリューション』の中で伝えます。

個人差が相当ありますので、1人1人に伝える「ほどほど」は常に変化しています。


文字は思考スピードを表しています。

せっかく頭の中で画期的な試験の回答(文章でも良いです)がひらめいたとしても

「文字速度」がゆっくりだと、そのアイデアを途中で忘れてしまうかもしれません。


幼児期においては、文字を「早く」「正確に」書けるようになりたいですね。