このブログはアフィリエイト広告を掲載しています

 

 

 

こんにちは、旦那から見た世界の”お米”です。
XX歳・既婚・子なし、旦那目線で夫婦の日常をつづっています。

 

 

 

結婚当初は、家計管理がまるで合わなかった僕たち。

 


僕は「夫婦均一に支出すれば、どんな管理でもよい」派、
嫁は「どちらかというと計算が苦手で自由に使いたい」派。

 

 

結果、
お金を使った使ってないなどストレスになったり、
家計簿計上していなかったり、

 

支出が不透明で

管理がまったく出来ていない…状態。

 

 

 

 

我が家の家計管理ルール

 

試行錯誤して、今はこんな形に落ち着いてます。

  1. 生活費は共通のクレジットカードから
     家賃、光熱費、食費、日用品はここから支払う。
     毎月、夫婦で同額を入金。
     

  2. お小遣いは完全自由
     相手の使い道に口を出さない。
     ただし、大きな買い物は事前に相談。
     

  3. 月末に“ざっくり家計ミーティング”
     1時間以内で「今月どうだった?」を確認。
     細かすぎる帳簿はやめて、ざっくり感覚で共有。
     使いすぎた場合は、翌月は節約を意識!

 
 

ゆるすぎずキツすぎずのメリット

  • 無駄遣いは減って、自由もある

  • 「使いすぎた」が笑い話にできる

  • クレカ使用時、通知でわかるためお互いお金の流れを把握できて安心

このバランス感覚が、喧嘩の防止にもつながってます

 

共通のクレジットカードを導入してから、揉め事もなくなり平和な日常が流れて行ってます!

 

生活費以外は完全に夫婦それぞれの管理なので、

好きなものを買ったり、資産運用したり、お互いに自由で満足してます

 

本などを読んだりして、金融リテラシーも高めて

日常的に夫婦の会話で話題に上がったりしてます

 

 

アプリと連動していて、使用履歴も見れておすすめです↓↓

『ワンバンク』というアプリでクレジットカードを作れます。

良かったら検索して使ってみてください。紹介案件とかではなく、普通に良かったアプリなので、是非☺️

 

 

 

家計ミーティングのコツ

  • コーヒーやおやつを用意して、あえて“楽しい場”にする

  • 責めない(過去より未来の話をする)

  • 「今月のご褒美」を決める(外食や旅行貯金など)

  • 時短でサクッと実施

  • 翌月の方針を決定(少し倹約 or 通常通り or プチ贅沢あり)

 
 
 
 

 

あなたの家計管理スタイルは?

  • 共通財布派?別財布派?

  • 家計簿アプリ派?手書き派?

  • 「これはやってよかった!」というルール

ぜひコメントで教えてください!☺️

参考にさせていただきます!

 

 

 

振り返ると

私たち夫婦は、生活費などはクレジットカードで共通管理。

それ以外は完全自由!ただし、それぞれが資産運用して未来を意識!

 

 

 

 

次回は、
「夫婦で旅行に行かないからこそ楽しめる“おうちデート”」
をテーマにお届け予定です。

 

 

それではまた、
旦那から見た世界、”お米”でした。

 

 

(PR)