妖怪 新潟に現る <その1>出発編 | くればのブログ

くればのブログ

上越市を中心に活動する SingerSongWriter 中村賢一

『妖怪、新潟に現る』
この文字が、好奇心を掻き立てた。

 


 

この5月の連休を利用して、
念願の
妖怪に会うための小旅行を企画しました。
今回はそのレポートを数回にわたり 
ブログに書き残したいと考えています。 
 
 
 
 
最近、プライベートで新幹線を多く使うようになった。
 
新幹線に乗ると、楽しみなのが
JR発行無料雑誌:トランヴェール (持ち帰りOK)
 
行ったことの無い地域の情報を
それぞれの専門家の目線で描かれていて
実に面白い!
 
その、
トランヴェール9月号(2016)に
現在、住んでいる新潟の情報があった。

 


 

 

『妖怪、新潟に現る』
表紙にそう書かれたその雑誌を広げて知った。
なんと、
新潟には、妖怪伝説がたくさんあるのである。
 
『妖怪』と聞くと、
なんだか、ワクワクしてしまう。
 
 『妖怪探しをしよう』
そう思って、
その『トランヴェール9月号』を持って帰ってきたのが、
今回の小旅行のきっかけ
 
そして
ついに、その妖怪探し のチャンスが来た!
 
 
雪深い時期を避け、
先日のゴールデンウィークに出かけたのである。
 
 
 
いま住んでいる上越から電車で
約2時間ちょっとで 燕三条駅 に着く。
(距離的には近いのだが、電車での移動は何かと不便)
 
今回は
フリーきっぷ:えちごツーデイパス を買い
ビールをクーラーバックに詰め込んで
途中下車をしながらの、のんびり小旅行を楽しんだ。
 
最初は、柏崎駅で途中下車!
 


 

柏崎は、海のまち
 
駅を降りると、海の匂いがした。
風が清々しい。

のーんびりと 海辺まで歩いた。
 
商店街は、
これから来る客人を受け入れる準備をし始めている。
 
 
空は青く、海へと続く道は、快適そのもの。
 
しばらく歩くと、
目前に青く広がる 海が姿を現した。


 
遠くに、
再稼働問題で揺れ動いている 柏崎刈羽原子力発電所が
まさに揺らいで見えている。
  


広い砂浜を
波が打ち寄せている近くまで移動しよう

 
きれいな砂
 
日本海だ
 


ビール片手に歩く足は
砂浜に埋もれてなかなか前に進めない
 
スニーカーで来て正解だった
 
打ち寄せる波を見ていると
なんだか時間を忘れてしまう。


 


おっと、
もうこんな時間か!!
 


次の電車の時間を見て、移動~
 
 
 
柏崎駅から、再び電車に乗った。
汗ばんでいる自分がいる。
 
連休だからか、なんとなく混んでいる車内
 
次は長岡で降りよう。。そう決めた。
 
長岡駅、周辺を散歩して
今回の目的地で使う、観光タクシーのチケットを購入~
 


今回の目的は 石動神社で 妖怪 『鵺』 に会うこと
 
石動神社には
日本のミケランジェロと言われた
木彫りの名工 石川雲蝶の作品 鵺退治 がある。
 
 
 
 
長岡から燕三条駅まで移動~
 


『えっ』
 
何にもない・・いや、
何にもないわけじゃあないが、何だ、この殺風景な駅は・・
 
驚いた。
高速道路から見える大きな駅
そこからは想像できないほど、何もない・・
 
プランでは、駅周辺のお店で
名物 カレーラーメン を食べる
 
はずだった
 
ここは誤算であった。
 
まさか、ここまでシンプルだとは・・想像してしなかったのだ。
 
 
仕方なく、
駅の構内にある食堂に入り、カレーラーメンを発注!!
 

 


(食レポは控えさせて頂き)
 
さあ、これから 石動神社に出発だ~
 
 
この後、
想像をはるかに超えた秘境に、足を踏み入れるのであった。
 
 
 
次回、 <石川雲蝶の作品と出会う>編 につづく
 


 
 
((補足))
 
『鵺』とは
『顔は猿 胴体は狸 尻尾は蛇 で 虎の手足を持つ妖怪』 である。
 


 
鵺 と聞くと
横溝正史の金田一耕助の映画。。え~と、、何だっけな
確か
『悪霊島』
だったかな
 
『鵺の鳴く夜は恐ろしい』
が、キャッチフレーズだったのを思い出す。
 
子供の頃、横溝正史の作品が好きで、
ほとんど毎日、読書に明け暮れた時代があった。
 
 
石動神社に行って体験したものは
まさに、異空間
 
横溝正史の作品に飛び込んだようなところだった。
 
聞いたことの無い いきもの の鳴き声が、
まだ、耳に焼き付いていて離れない・・・