シーズンイン前の走行が全て終わる。第2回の総括をここで。
メルセデスvsフェラーリvsレッドブルは2018も続きそうだが、レッドブルはルノーPUがネックになりそうだ。

■メルセデス
第2回走行から見ても メルセデスが群を抜いて安定し、3500kmノートラブルは最強であり、チャンピオン候補であることは間違いない。タイムよりも、レースシミュレーションに重きを置き、ハミルトン、ボッタスが毎日 ロングディスタンスをともにおこなう余裕さえあった。死角なしだがあえて言うなら、チームメイトバトルが発生するか?


メルセデスはマシン以外も開発し、各センサー類もカッコよく仕上げている。

■フェラーリ
フェラーリも好調を維持しているが、今回のテスト序盤 ライコネンが体調を崩し、セットアップがベッテル寄りになってることが問題か?セッティングが難しい様子を見せるが、メルセデスと争うのはやっぱりフェラーリしかない。ここ一発は どのチームよりも速いのは有利になりそうだ。
■レッドブル
2017同様レッドブルが追従している。マシンは安定した速さを見せてはいるが、ルノーPUが弱点になっている。今回のテストでもPUがらみで走行中断を余儀なくされ、またERS全交換もあり、不安が残る。2018からはフェルスタッペンがエースになった様子。レッドブルとしてはワークスPUが欲しいところかも?
■ウィリアムズ
4/5番手はウィリアムズ、フォースインディアのメルセデスPUグループ。2018からワークスとカスタマは全く同じにしなければならないという規則により、PUによる差ではなく、マシンの差が出たか?ウィリアムズのドライバーは経験が足りない。ここ一発の速さもなく、2018は中団グループ下位に沈むか?

■フォースインディア
テスト前に身売りの話が盛り上がっていたが、そういったウラのゴタゴタとは別に走りだせば、一流の速さ・タフさを誇る。今回のテストはマクラーレンやトロロッソにスポットが当たり気味だが、フォースインディアはメルセデス・フェラーリ・レッドブルに続くチームであることは間違いない。ペレス/オコンは今まで通りであり、マシンも正常進化版で、PUの差がなくなるのであれば、トップ争いに食い込んでくる。
■ルノー
一番期待がかかっていたチームではあるが、走行が始まると期待外れと言えるくらいに走れない状況だった。PU周りのトラブルから始まり、最終日にはギアボックス交換も必要となった。
ワークスチームでありながら、下位に沈んだことで 残り2週間での復活は不可能か?

■マクラーレン
マクラーレンは今シーズン、注目の的であることは間違いない。ところが走り始めてエンジンカウルが焦げたり、ERSトラブル、ターボトラブルと続き 最終日PU交換に。
アロンソは意地のベストラップアタックを試みて、1分17秒784まで詰めた。信頼性が低いとしか言いようのない中、開幕戦には仕様の違うマシンを持ち込むというが・・・・・・
■トロロッソ・ホンダ
今回のテストで信頼性とスピードの改良を示したHONDA PUを搭載したトロロッソ。
2回の走行でメルセデス フェラーリに次ぐ距離を走行。2回目の走行の最後にHONDAにトラブルが発生した。
タイムアタックもロングディスタンスも行けるSTR13。中段グループの上位を定位置とできそうだ。
メルセデスvsフェラーリvsレッドブルは2018も続きそうだが、レッドブルはルノーPUがネックになりそうだ。


■メルセデス


メルセデスはマシン以外も開発し、各センサー類もカッコよく仕上げている。

フェラーリも好調を維持しているが、今回のテスト序盤 ライコネンが体調を崩し、セットアップがベッテル寄りになってることが問題か?セッティングが難しい様子を見せるが、メルセデスと争うのはやっぱりフェラーリしかない。ここ一発は どのチームよりも速いのは有利になりそうだ。


■レッドブル
2017同様レッドブルが追従している。マシンは安定した速さを見せてはいるが、ルノーPUが弱点になっている。今回のテストでもPUがらみで走行中断を余儀なくされ、またERS全交換もあり、不安が残る。2018からはフェルスタッペンがエースになった様子。レッドブルとしてはワークスPUが欲しいところかも?


■ウィリアムズ
4/5番手はウィリアムズ、フォースインディアのメルセデスPUグループ。2018からワークスとカスタマは全く同じにしなければならないという規則により、PUによる差ではなく、マシンの差が出たか?ウィリアムズのドライバーは経験が足りない。ここ一発の速さもなく、2018は中団グループ下位に沈むか?


■フォースインディア
テスト前に身売りの話が盛り上がっていたが、そういったウラのゴタゴタとは別に走りだせば、一流の速さ・タフさを誇る。今回のテストはマクラーレンやトロロッソにスポットが当たり気味だが、フォースインディアはメルセデス・フェラーリ・レッドブルに続くチームであることは間違いない。ペレス/オコンは今まで通りであり、マシンも正常進化版で、PUの差がなくなるのであれば、トップ争いに食い込んでくる。


■ハース
フェラーリの全面支援で出来上がったチームではあるが、ここに来てフェラーリがザウバーを支えたのでハースは自身ですべてを開発しなければならなくなった。2017のフェラーリ似せたVF-18、どこまで上位に食い込めるか?とにかく話題が少なく、走っているのか心配されていたが、走行距離は稼いでいる。
■アルファロメオ・ザウバー
話題性が大きい割には、コース上で止まったり、ドライバーがロングランを走りきれないようなトラブル続いていたが、終盤 安定し、レースシミュレーションができたことが、大きい収穫となった。エリクソンへの期待が大きい。


■ハース
フェラーリの全面支援で出来上がったチームではあるが、ここに来てフェラーリがザウバーを支えたのでハースは自身ですべてを開発しなければならなくなった。2017のフェラーリ似せたVF-18、どこまで上位に食い込めるか?とにかく話題が少なく、走っているのか心配されていたが、走行距離は稼いでいる。

■アルファロメオ・ザウバー
話題性が大きい割には、コース上で止まったり、ドライバーがロングランを走りきれないようなトラブル続いていたが、終盤 安定し、レースシミュレーションができたことが、大きい収穫となった。エリクソンへの期待が大きい。

■ルノー
一番期待がかかっていたチームではあるが、走行が始まると期待外れと言えるくらいに走れない状況だった。PU周りのトラブルから始まり、最終日にはギアボックス交換も必要となった。
ワークスチームでありながら、下位に沈んだことで 残り2週間での復活は不可能か?


■マクラーレン


■トロロッソ・ホンダ
今回のテストで信頼性とスピードの改良を示したHONDA PUを搭載したトロロッソ。


2回の走行でメルセデス フェラーリに次ぐ距離を走行。2回目の走行の最後にHONDAにトラブルが発生した。
タイムアタックもロングディスタンスも行けるSTR13。中段グループの上位を定位置とできそうだ。