会期終了まで数日のところで、ようやく見に行く事が出来ました!


Twitterで開催を知り、どうしても行きたかった「祝祭の呪物展」✨


連日、並んだり整理券になったりと大盛況な様子を見ていたので仕事終わりに行って入れるかな…と不安だったんだけど、私が行った時は運良くスムーズに入る事が出来ました。



入ってすぐに出迎えてくれるのは、チャーミーちゃんと猫の置物。

どちらも可愛くて全然呪物って感じはしないのだけれど……



なかなかに凄い経歴でいらっしゃる……(|||O⌓O;)


会場内の呪物は、基本的に全て撮影OK📸

ゆっくり展示を見た後にお気に入りを撮影したり、気になる呪物は繰り返し見に戻れたりと、各自が思い思いに会場を回ってたなあ。


私も撮影しつつ展示を鑑賞。






どの呪物も興味深いし、以前から知っていた呪物の実物を見られたりしてテンション上がったニコニコ飛び出すハート


呪術廻戦でもお馴染みの両面宿儺



妖怪好きにはたまらない、鵺の手


覗くと死ぬ鏡……怖すぎる……(しかも下にあるお守りは来場者の誰かが置いていったらしい……😨)



美しいサンタムエルテ。これは欲しい……




何故か、誰もいない場所に顔認証が繰り返し出たカパーラ………


と、ここには載せきれないほどの素敵な(?)呪物たちが揃っていました😊



私も会場内にあったこの言葉の通り、呪いと祝いはとても近いものだと常々考えていた。


ふたつは表裏一体みたいなものなんじゃないかな。

光があれば闇がある。誰かを祝う人がいれば、同じ誰かを呪う人もいる。

どちらにも人の思いが込められていて、物語がある。


会場内はあれだけの呪物が並んでいたというのに、嫌な感じも禍々しさも恐ろしさもなかった。

それはまるで、呪物たちが「まあ見ていきなさいよ」と私たちを迎え入れてくれているような、許可を貰えたような感じだった。



物販は色々迷ったんだけど、ポストカードとステッカーにしました🥰


会場で撮影始めた途端にスマホが急激に熱くなったり、夜中に頭の上を足音や床を手で叩く音がしたりしましたが、これも彼らと何かの縁が出来たのかなと思っていたり(全然怖いとか嫌な感じはしなかったしね!)


またどこかで、会える日が来るといいなぁ。




昨年、12月24日。

私は新宿で百鬼夜行を目撃した。



劇場版 呪術廻戦0。

大好きな作品の、大好きな話が映画になった。


私の大好きな夏油傑がスクリーンで観られる喜びに震え、泣き、感動した初日から5ヶ月。


今日、呪術廻戦0は上映を終了した。


こんなに公開期間中に何度も観に行った作品は初めて。

通常の上映はもちろん、


IMAXやBESTIA enhanced、轟音上映……


年明けに4DXを体験してどハマりし、


MX4Dも観て違いを楽しみ、



気付けば16回も観に行っていました。



何回観ても面白くて、カッコよくて、切なくて……最後は毎回号泣した日々。

(詳しい感想は書ききれないし書いてる最中に思い出し泣きするのでやめておきます)


そして改めて呪術廻戦という作品をMAPPAが、このスタッフさん達が、声優さん達が手がけてくださった事にとても感謝しました。


5ヶ月間、最高の時間をありがとうございました!


大大大大大大大大大大大大大大好きだよ!!!!!





アニメ2期、親友組、楽しみです。

ずっと行きたいと思っていた特別展。

東京国立博物館にて開催中の、空也上人と六波羅蜜寺に行ってきました✨



あいにくの雨だし寒かったけど、日時指定チケットなので外で待つ事もなくスムーズに入場できたのは助かった~!



会場に入ってすぐ目に入るのは地蔵菩薩立像。

とても優しい穏やかなお顔に、何故か涙が出そうになってしまった……。

この立像はぐるりと全体を見る事が出来るので、なかなか見られない背面もしっかり見られます。 


閻魔王坐像は迫力満点だし、綺麗な青い玉眼も素敵。

その隣には十王図。これは10幅を会期中3回に分けて展示していて、私が見たのは泰山王、平等王、都市王、五道転輪王の4幅。

鬼灯の冷徹が大好きな身としては、閻魔王坐像と十王の展示はかなりテンション上がった😆


運慶作の地蔵菩薩坐像は、とにかく衣のシワのリアルさが凄い……触ったら布なのでは?と思うくらい。

写実性の高さを、実物を見て改めて感じたなあ。



そして現存最古となる、康勝作の空也上人立像。

360度全方向からこの像を見られるの、普通に考えてもとんでもないよね???

しかもめちゃくちゃ近くから見られるなんて。

全方向から見て感じたのは、想像以上の迫力と生きているような生々しさ。

特に後ろから見た時の姿は、生きている人間の立ち姿そのもの。今にも肩が上下して呼吸しているように見えるのでは……と思ってしまうリアルさに感動しました。


「教科書で見たやつ!!!!」

と思わず叫びたくなったのは、伝平清盛坐像。

そう伝えられてるってだけだし本当なのかも分からないけど、やっぱり平清盛と聞いてすぐ思い浮かぶのはこの像だもんなぁ…

教科書の小さい写真では分かりにくい表情や手までよく見える事に感動したニコニコ


ほとんどの展示物を本当にすぐ近くで見る事が出来るし、一部の像は普段なかなか出来ないであろう色んな角度から見られるので、貴重な体験でしたおねがい

見に行って良かった!


公式グッズは悩みまくりながらこちらを購入。


空也上人のアクリルスタンドとか、買うしかないよね笑い

塗香は大切に使おう……




アクスタは、さっそく使ってみた!




やってみるとなかなか楽しい………新たなオタ活が始まりそう。笑