久々に地元のタワレコに行った。


売り場面積は変わってないのに、店内の商品数が激減してた・・・ぼーぜん


学生時代によくお世話になったこの店。

いつも洋楽コーナーの視聴機で、気になったCDを聴いて買ったり。

おすすめコーナーで新しいバンドを知ったり。

輸入盤でしか出ていないCDを探したり。


とにかくここに行くのが楽しくて、いるのが楽しくて。


嬢メタルって言葉を知ったのも、

激ロックをもらいに行ってたのも、

睡蓮というユニットを知ったのも、

散々探してた黒田倫弘のアルバムを買えたのも・・・・・

みんなこの店だった。


そんな思い出の店の変化。

いつもいた視聴コーナーはなくなってて。

あれだけ並んでた商品棚が、入り口入ったら店内全景が見えるくらいすっからかんになってて。

主に置かれているのは、ある程度知名度のあるアーティストが多くて。

メタルコーナー、なくなってて。

ヴィジュアルコーナー、ちょっとだけになってて。


なんだか悲しくなって、さっさと買い物して店を後にした。



そりゃ、都内じゃないから、あんまり売り上げだってないんだろう。

気になった音楽はダウンロードしたりパソコンで聴ける時代にもなってる。

特に学生はお金ないから、正直買いたくても買えないっていう切実な問題もあるしね(実体験)。


でも、それでも。


あたしは本当に好きな音楽ならば、CDで手元に置いていたい。

CDには、少なからずアーティストの想いがこもっていると思うから。

ジャケットのデザイン、歌詞カードのレイアウト、

そのアーティストと曲のために文章を書いたライターのライナーノーツ。


その全てを含めて、作品全体だと思うから。


聴いていて気になるフレーズがあったら、歌詞カードを見て。

あぁ、これはこんな歌なんだろうなって勝手に解釈してみたり。

洋楽なら、自分で和訳してみたり。

CDというカタチで残すからこそ、そういうことも出来るんじゃないのかなぁ・・・。


色々言ってるけど、あたしだってダウンロードもしてます。

でも、それはあくまでも新しい音楽を知るためのひとつの手段として。


そこから本当にこれいいな、ちゃんとアルバム聴きたいなって思ったら、

CD買いに行っちゃうね。


で、CDショップでその音楽が紹介されてたり、お勧めになってたりしたら、

「よし!同じ!!」ってなんか嬉しくなったりする(笑)

ネットからの情報だけでは、あのワクワク感は味わえないよ、絶対。


やっぱり、CDショップに行くのって、そういう出会いがあるから大事だと思うんだよね。

視聴して帰るだけでも、絶対何か新しい発見はあるはず。


今日のあの店の状態を見ると、今はそういう客も減ってるんだなぁって感じがして、

なんだかすごく切なくなった。



・・・・・学生時代ほどとはいかないけど、またCDショップ行く回数増やそうかな。


頑張れ、CDショップ!!!!!!!!!








超まとまりのない長ったらしい文章ですいませんでしたっっ!←