インスパイアリーダーの皆さま✨
おはようございます😃☀✨

6月1日火曜日✨



☆写真の日

天保12年6月1日に、日本で初めて写真撮影が行われたとの記録があることから、日本写真協会、写真の日制定委員会が合同で記念日に制定しました。
新暦1841年7月18日
被写体は、薩摩藩主・島津斉彬、撮影者は、長崎の御用商人・上野俊之丞だったそうです。
上野俊之丞の次男・上野彦馬氏の口述記事をまとめた『日本写真の起源』の中で、6月1日の項目に写真撮影に関する記載があったため記念日が制定されているものの、後の調査では、もっと以前にも日本で写真撮影は行われていたことが分かっています。

💫写真の日に関連した記念日

☆チーズの日

写真を撮る時の掛け声として、「はい、チーズ」と言うことが多いことから、食べ物のチーズと掛けて
写真の日となる6月1日と同日に制定されています。

☆気象記念日

1875(明治8)年6月1日、東京・赤坂葵町に気象庁の前身にあたり日本初の気象台となる東京気象台が設置され、気象と地震の観測が開始されたことから制定された記念日。
その後名称は中央気象台に改称され、さらには、気象庁として運輸省(現:国土交通省)の外局に昇格しました。
最初の予報は、「風の向きは定まりなし、天気は変り易し、但し雨天勝ち」という曖昧なものでした。

☆バッジの日



「気象(きしょう)」とバッジの「徽章(きしょう)」が同じ読み方であることから、徽章工学協会が、気象記念日の6月1日と同日に記念日を制定しました。

☆国際こどもの日

1925(大正14)年にスイス・ジュネーブで行われた、子供の福祉世界会議で6月1日に記念日制定された国際デーのひとつです。
国際表記 International Children’s Day
この決定に合わせて、世界の約2割の国々が6月1日をこどもの日として記念日に制定しています。

☆国際親の日

国連総会で6月1日に記念日制定された国際デーのひとつ。
国際表記 Global Day of Parents
例年6月1日が国際こどもの日として国際的な記念日に制定されていることと併せて、子を持つ世界中の親に対しても敬意を表するために設けられています。

☆世界牛乳の日

国連食糧農業機関FAOが6月1日に記念日制定した国際デーのひとつ。
国際表記 World Milk Day
これに合わせて、日本酪農乳業協会が6月1日を、牛乳の日の名称で日本独自の記念日に制定しました。

💫他にもある6月1日の記念日

☆衣替えの日

季節の変化に応じて衣服を着替える日として、官庁、学校、企業などの制服を採用しているところでは、6月1日、10月1日に衣替えが行われることが多いことから認定された記念日です。

☆いぐさの日

夏物の衣替えの時期とされる6月は年間を通して湿度が高いことから、湿気をよく吸い込み、健康にも良いとされるい草関連事業を展開している株式会社イケヒコ・コーポレーションが6月1日に記念日を制定しました。

☆万国郵便連合再加盟記念日

第二次世界大戦前に脱退していた万国郵便連合UPUに、1948(昭和23)年6月1日付けで再加盟したことから制定された記念日。

☆真珠の日

6月の誕生石が真珠とされていることから、日本真珠振興会がその初日の6月1日に記念日を制定しました。

☆防災用品点検の日

防災アドバイザーとして活躍する山村武彦氏が6月1日に記念日を制定しました。
関東大震災が起きた9月1日の他、3月1日、6月1日、12月1日の年4日、同記念日が制定されています。

☆アイデアの日

文具関連のアイデア商品を展開しているサンスター文具株式会社が、同社の創業者である小林三造氏の忌日の6月1日に記念日を制定しました。
小林三造氏 忌日 1994(平成6)年6月1日

💫はじまりに関する記念日

☆矯正歯科月間の日

現代矯正歯科医療学の基礎を築いたエドワード・アングル博士の誕生日が1855(安政2)年6月1日であることと、例年6月は日本成人矯正歯科学会JAAOが取り決めた矯正歯科月間となることから、6月1日に制定された記念日です。

☆国税庁開庁記念日

1949(昭和24)年6月1日に、国税庁が開庁したことから制定された記念日。

☆総務の日

1963(昭和38)年6月1日に、雑誌『月刊総務』の前身にあたる『総務課の実務』が創刊されたことから、同誌を刊行しているナナ・コーポレート・コミュニケーションが記念日に制定しました。

☆善意の日

1963(昭和38)年6月1日に兵庫県善意銀行が設立されたことから、同行が記念日に制定しました。

☆バリ舞踊の日

1964(昭和39)年6月1日から正式に日本とバリ舞踏の交流が始まったことを祝して、バリ舞踊連盟が記念日に制定しました。
バリ舞踏とは、インドネシア・バリ島の伝わる伝統舞踏で、ユネスコの無形文化遺産にも登録されています。

☆ねじの日

1949(昭和24)年6月1日に、日本工業規格JISの基本法となる、工業標準化法が公布されたことから、ねじ商工連盟が記念日に制定しました。

☆電波の日

1950(昭和25)年6月1日に、電波三法とされる、電波法、放送法、電波監理委員会設置法が施行され電波が一般に開放されたことから、現・総務省が記念日に制定しました。

☆人権擁護委員の日

1981(昭和56)年6月1日に人権擁護委員法が施行されたことから、全国人権擁護委員連合会が記念日に制定しました。

☆景観の日

2005(平成17)年に、景観法が全面施行されたことから、国土交通省、農林水産省、環境省が合同で記念日に制定しました。

☆チューイングガムの日

平安時代の慣習に、元日と6月1日には餅等の固いものを食べて健康と長寿を祈る歯固めが行われていたことから、日本チューインガム協会が6月1日に記念日を制定しました。

☆氷の日

江戸時代に加賀藩が6月1日に将軍家へ氷を献上したとの記録があることから、当時は6月1日を氷室の日として祝っていたことにちなんで、日本冷凍倉庫協会が記念日に制定しました。

☆麦茶の日

6月は麦茶の原料の大麦の収穫始めになることと、麦茶の生産が活発になり始める季節でもあることから、全国麦茶工業協同組合が6月1日に記念日を制定しました。

☆梅肉エキスの日

6月は青梅の出回る時期であり、梅の実が熟す最初の日として、大阪の梅研究会が6月1日に記念日を制定しました。

☆鮎の日

全国的にアユ釣りの解禁日を6月1日に設けている地域が多いことから、全国鮎養殖漁業組合連合会が記念日に制定しました。

💫諸外国編

☆ 【サモア】独立記念日

1962(昭和37)年6月1日にサモアが独立したことから制定された記念日。
当時の国名は「西サモア」でした。

☆ 【ケニア】マダラカデー

1963(昭和38)年6月1日に、ケニアが自治権を獲得したことから制定された記念日。

☆ 【アメリカ】マリリン・モンローの日

女優として活躍したマリリン・モンロー氏の功績を讃え、同氏の誕生日の6月1日に制定された記念日。
マリリン・モンロー氏 誕生日
1926(大正15)年6月1日

☆ 【アメリカ】スーパーマンの日

1938(昭和13)年6月1日に創刊した雑誌『アクション・コミックス』で、アメリカの人気ヒーロー
スーパーマンがデビューしたことから制定された記念日。

💫6月1日は何があった日?

☆日比谷公園が開園

1903(明治36)年6月1日、東京都千代田区に日比谷公園が開園しました。
皇居、霞が関、有楽町などに隣接した都心公園で、総面積は約16haの広大な公園です。
同公園内には、市政会館、日比谷公会堂、野外音楽堂、図書文化館、グリーンサロン、資料館、テニスコート、カフェなどがあり、他にも大小の花壇や噴水、池があるなど都心の憩いの場として多くの緑が感じられる場所となっています。

☆NHKが国際放送を開始

1935(昭和10)年6月1日に、NHKラジオが短波による海外本放送を開始しました。
放送開始当時は、主に北米西部、ハワイに向けたもので、日本語と英語で1日1時間の放送が行われていました。
放送開始以後、欧州向けや北米東部・南米向けなどにも順次拡大しましたが、戦後の1945(昭和20)年に連合軍の命令により放送は中止。
その後1952(昭和27)年に、ラジオ日本(Radio Japan)として国際放送が再開されました。

☆NHK国際放送記念日

NHKラジオが海外放送を開始した6月1日は、NHK国際放送記念日として制定されています。

☆アルミ製の一円硬貨が発行

1955(昭和30)年6月1日、アルミニウム貨となる一円硬貨の発行が開始されました。
それまでの一円硬貨は、主に銀貨(一時、黄銅貨)でしたが、基本的には一円紙幣の方が流通していたため、当初はアルミニウム貨の一円硬貨が発行されてもさほど多くは流通しませんでした。
一円硬貨の本格的流通は、一円紙幣自体の廃止や消費税の導入からとされています。
アルミニウム貨の一円硬貨の特徴として、重さはジャスト1gで、一円硬貨一枚を造るのに約3円掛かると言われています。

💫他にもある6月1日の出来事

☆栄光の6月1日
 フランス革命戦争における
 最初にして最大の海戦。
 1794(寛政6)年6月1日
 国際表記 Glorious First of June

☆メアリー・E・キダー氏が、
 横浜にあったヘボン施療所で私塾を開講。
 1870(明治3)年6月1日
 現フェリス女学院

☆富山・立山駅〜長野・扇沢駅を結ぶ各交通路
 「立山黒部アルペンルート」が開通。
 1971(昭和46)年6月1日

☆24時間ニュース専門チャンネルCNNが開局。
 1980(昭和55)年6月1日

☆京セラなど25社が「第二電電企画」を設立。
 1984(昭和59)年6月1日
 現KDDI

☆東京・上野動物園でジャイアントパンダ
 トントンが誕生。
 日本で初めて
 パンダの人工受精による出産成功となりました。
 1986(昭和61)年6月1日

☆大阪府に大阪モノレール本線が開業。
 1990(平成2)年6月1日

西日本から北日本は高気圧に覆われてよく晴れるでしょう。
南西諸島は雲が広がりやすく、雨の降る所がある見込みです。
最高気温は平年並みか高い所が多く、西日本は30℃前後まで上がる所が多いでしょう。

今日もウキワクキラドキ💓の爽やかMAX❣️
勇氣とユーモア✨
遊び心と微笑ましさを忘れずに✨
目一杯楽しみましょう✨
\(^o^)/