各界のインスパイアリーダーの皆さま

おはようございます😃☀️✨


54日火曜日




みどりの日


以前は、生物学者であり自然を愛した昭和天皇の誕生日の429日が、自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ日として、緑の日の名称で祝日に制定されておりましたが、制定された法律では、昭和天皇を偲ぶという趣旨は盛り込まれていなかったことから、昭和天皇を偲ぶ趣旨を法律に盛り込んで欲しいと多くの国民の要望によって再改定がなされ、2007(平成19)年からは429日を昭和の日に改称し、それまでの「緑の日」は同趣旨のまま54に、みどりの日の表記で国民の祝日に再制定されました。


💫みどりの日に関連した記念日


植物園の日


54日が「みどりの日」であることにちなんで、緑の連想から日本植物園協会が記念日に制定しています。


エメラルドの日


54日が「みどりの日」であることから、緑の宝石・エメラルドのPRを兼ねて、コロンビアエメラルド輸入協会が記念日に制定しました。


うすいえんどうの日


例年5月上旬はエンドウ豆の一種うすいえんどうの収獲ピークを迎えることと、54日が「みどりの日」であることから、うすいえんどうの生産が盛んな和歌山県農業協同組合連合会が記念日に制定しました。


ファミリーの日


54日が「みどりの日」として祝日になることに合わせて、それまで家族全体の記念日がなかったことから中華料理店チェーンの東天紅が愛称を公募し記念日を制定しました。


糸魚川・ヒスイの日


翡翠(ひすい)の翠(みどり)から連想して、日本一のヒスイ生産地である新潟県糸魚川市NPOまちづくりサポーターズが「みどりの日」の54日に記念日を制定しました。


スターウォーズデー


映画『スター・ウォーズ』劇中のMay the Force be with you(フォースと共にあらんことを)の台詞のMay the Forceと、英語で54日を表すMay 4thをかけたもので、映画『スターウォーズ』シリーズ作品を記念する日とされています。

例年54日は世界中のスター・ウォーズファンが中心となって、記念イベントが各地で開催されています。

年度や場所によっては過去の作品シリーズを上映している映画館もあるそうです。


💫他にもある54日の記念日


国際消防士の日


消防士の守護聖人とされるフロリアヌスの聖名祝日が54日であることから記念日に登録された国際デーのひとつ。

国際表記 International Firefighters’ Day


競艇の日


競艇の創始者とされる笹川良一氏の誕生日にちなんで、山口・下関競艇場が54日に記念日を制定しました。

笹川良一氏 誕生日 1889(明治22)54


💫飲食に関する記念日


飲食にちなんだ語呂や連想から制定された記念日です。


しらすの日


5月は全国的にしらす漁が全盛を迎える時期であることと、し(4)らすの語呂とを合わせて、海産物などの加工食品等を製造販売している朝日共販株式会社が54日に記念日を制定しました。

 

💫語呂にちなんだ記念日


名刺の日


めい(=May5)(4)の語呂から、日本名刺研究会が54日に記念日を制定しました。


口臭ケアの日


こう(5)(4)ゅうの語呂から、口臭ケア関連製品の企画・開発や製造・販売などを手掛ける株式会社いいの製薬が54日に記念日を制定しました。


ゴーシェ病の日


ゴー(5)シェ(4)の語呂から、日本ゴーシェ病の会が54日に記念日を制定しました。

ゴーシェ病とは、肝臓や脾臓の腫れ、骨折、呼吸障害などの症状をともなう難病の一種です。


💫追悼の記念日


寺山修司忌


主に劇作家として活躍した寺山修司氏の忌日。

1983(昭和58)54


💫諸外国編


☆ 【中華民国】文藝節


1919(大正8)54日に中国・北京でヴェルサイユ条約に反対する五四運動(反日・反帝国主義運動)が始ったことから制定された記念日。


☆ 【中華人民共和国】青年節


1919(大正8)54日に中国・北京でヴェルサイユ条約に反対する五四運動(反日・反帝国主義運動)が始ったことから制定された記念日。


☆ 【ナミビア】カシンガの日


ナミビア独立戦争中だった1978(昭和53)54日、アンゴラ・カシンガにあった難民キャンプが南アフリカ軍に侵攻され、600人以上が虐殺されたことに対する追悼のための記念日。


☆ 【ラトビア】独立宣言の日


1990(平成2)54日に、ラトビアがソビエト連邦からの独立を宣言したことにちなんで制定された記念日。


☆ 【フィジー】青年の日


フィジーで55日に制定されている

解放記念日の前日となる54日は、第二次世界大戦の戦没者を想う日とされています。


💫54日は何があった日?


ノストラダムスの予言公開


1555(天文24)54日、フランスの占星術師ノストラダムスが、著書「百篇詩集(Les Prophéties)」を出版しました。

諸世紀とも呼ばれる同書は、主に4行で書かれた同氏の詩集をまとめたもので、原題の『Les Prophéties』直訳すると予言となることから、世界的にも予言書として認識されています。

同書では出版以後に起こる医学的発展や歴史的な事象などが、固有名詞入りで的確に予言されている

ことなど多くの話題を呼びました。

『百篇詩集』は発売後世界中で爆発的な大ヒットとなり、日本でも、ノストラダムスの大予言として時代を越えて多くの話題を呼びました。

人類滅亡説とされた19997の月に恐怖の大王が来るだろうの解釈を巡っては、自然環境、天変地異、核兵器、彗星爆発、衝突など「大王」とは何を指すのかといった議論や検証が2000年代に入った今なお専門家たちによって続けられています。


ノストラダムスの日


ノストラダムス著『百遍詩集』が出版された54日は、ノストラダムスの日として世界的な記念日に制定されています。


ラムネの誕生


1872(明治5)54日、実業家の千葉勝五郎氏がラムネの製造販売許可を取得しました。

千葉氏は、レモネードを作る予定で試作を繰り返していたところ、偶然誕生したのがラムネとされています。

ラムネの名称も「レモネード」がなまったものとする説など諸説あり。


ラムネの日


千葉氏がラムネの製造販売許可を取得した54日は、ラムネの日として記念日に制定されています。


💫他にもある54日の出来事


イギリス・エプソム競馬場で牡馬限定となる

 ダービーステークスが創設され初開催。

 1780(安永9)54


生活保護法が公布。

 1950(昭和25)54


家庭用品品質表示法が公布。

 1962(昭和37)54


岩手を代表する民族芸能

 「早池峰神楽はやちねかぐら」など

 30件の郷土芸能が、

 初となるユネスコ重要無形民俗文化財に指定。

 1976(昭和51)54


大阪市にJR大阪駅を中心とした複合商業施設

 大阪ステーションシティがグランドオープン。

 2011(平成23)54


全国的に晴れる所が多いでしょう。

ただ、西日本では夕方頃から雲が多くなり、九州や中国地方では夜に雨の降り出す所がありそうです。

最高気温は全国的に昨日より高く、関東から西の地域では25℃を超えて夏日になる所も多い見込みです。


今日もウキワクキラドキ💓の爽やかMAX❣️

勇氣とユーモア

遊び心と微笑ましさを忘れずに

目一杯楽しみましょう

(^o^)