各界のインスパイアリーダーの皆さま

おはようございます😃☀✨


4月8日木曜日




タイヤの日


4月は春の交通安全運動が実施される月でもあり、タイヤを2つ縦に並べると、数字の「8」に見える

ことから、日本自動車タイヤ協会が48日に記念日を制定しました。

タイヤの正しい使用方法や交換時期などの目安となるチェックの仕方を広く認知してもらう

ことが提唱されています。

また、あまりニュースなどでは取り上げられていないものの、タイヤの経年劣化が原因による事故は昔から多いことなどから、同協会では48日の前後の週末などに、一部高速道路のパーキングエリアやサービスエリアなどで、無料タイヤ点検を実施しています。


忠犬ハチ公の日


ハチの命日は38日ながら、追悼の念を込めて秋田犬群像維持会が月遅れの48日に記念日を制定しています。

東大農学部の上野英三郎博士に飼われていた秋田犬のハチは、毎朝上野博士を見送り、時に駅まで送り迎えすることもありました。

ある日、上野博士が出先にて急逝してしまうも、ハチは毎日渋谷駅前で上野博士の帰りを待ち続けました。

そんな主人を慕うハチの一途な姿は多くの人々に感銘を与え、忠犬と呼ばれるようになりました。

例年48日には、東京・渋谷のハチ公像前や秋田県大館市などで慰霊祭が執り行われています。

 

花祭り / 灌仏会 / 仏生会


生誕後すぐに7歩歩み、右手で天を、左手で地を指し、天上天下唯我独尊と唱えたとされる仏教の祖・釈迦牟尼しゃかむにぶつ(=お釈迦さま)の降臨生誕日を祝して行われる法会。

仏教の教えには「法蓮華経」の教えをはじめ、蓮(はす)の花がよく登場することなどから、お釈迦様の生誕祭は花祭りとも呼ばれています。

関西地方では月遅れの58日に実施するところもあります。


💫花祭りに関連した記念日


参考書の日


48日が「花祭り」の日となり、また、多くの学校で入学式が行われる場合が多いことから、学習書協会が48日に選定した記念日。


ロータスデー


48日が「花祭り」の日であることと、お釈迦様の生涯を描いた手塚治虫氏作のアニメ映画ブッダを手がける東映株式会社が記念日に制定。

ロータス(lotus)とは、蓮(はす)のことで、仏様の叡智や慈悲の象徴とされています。


おからの日


4月の旧暦称が「卯月うづき」で、卯の花はおからの別名であり、卯の花と縁深いとされるお釈迦様の「花祭り」が48日に行われることから、日本乾燥おから協会が記念日に制定しています。


折り紙供養の日


折り紙作家・河合豊彰氏が、

48日「花祭り」:釈迦の生誕を祝う日

105日「達磨忌」:禅宗の開祖・達磨大師の忌日

の両日に同記念日を制定しました。


💫他にもある48日の記念日


世界ロマの日


主にヨーロッパの移動型民族を指すロマに関する文化等を啓発する日として、世界ロマ総会で48日に制定された記念日です。


清流の日 / 小川の日


4月は入学や新学年の始まりで、小学〜大学までの学年ごとの成長を清流に例えて、山中宗一氏が48日に記念日を制定しました。

小川であってもその流れはしっかりと進んでいくことから、日々の努力を称えることが記念日制定の目的とされています。


💫見立てに関する記念日


貝の日


「貝」の字は「目」と「八」と出来てるとの解釈と、「目」を90度横にすると「四」に見えることから、日本一の貝の半島と称される渥美半島がある愛知県の渥美商工会が48日に記念日を制定しました。


💫飲食に関する記念日


飲食にちなんだ語呂や連想から制定された記念日です。


高級食パン文化の日


(4)ょくパ(8) の語呂から高級食パン専門店銀座に志かわを全国展開する株式会社銀座仁志川が48日に記念日を制定しました。


炭酸水の日


炭酸飲料は、シュ(4)(8) っとした飲み口であることからくる語呂にちなんで、飲料メーカーのポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社が48日に記念日を制定しました。


シンハービールの日


(4)ンハー(8) の語呂から、タイビールのトップブランドシンハービールを日本で展開している株式会社池光エンタープライズが48日に記念日を制定しました。


ホヤの日


(フォー4)(8) の語呂から、海産物ホヤの生産量が日本一の宮城県で、様々なホヤ料理を提供している まぼ屋が48日に記念日を制定しました。


ベビーリーフ記念日


ベビーリーフは幼葉と訳されることから、よう(4)(8) の語呂にちなんで、ベビーリーフの輸入・販売を手がけるエム・ヴイ・エム商事株式会社が48日に記念日を制定しました。


💫語呂にちなんだ記念日


出発の日


(4)ゅっぱつ(8) の語呂から、生活リズムを整えて、朝食をきちんと摂り、再出発を図ることを提唱している味の素株式会社が48日に記念日を制定しました。


小ネタの日


小ネタはジワジワとツボにくることから、ジ(4)(8)ジワ の語呂にちなんで、地域のビジネスニュースやカルチャー情報などを配信している、みんなの経済新聞ネットワークが48日に記念日を制定しています。


シャボン(せっけん)の香りの日


(4)ャボン の語呂と、石鹸から連想される、あわ(8)「泡」 の語呂から、コスメティックブランド

AQUA SAVONアクア シャボンを発売している株式会社ウエニ貿易が48日に記念日を制定しています。


白肌の日


(4)ろは(8) の語呂から、化粧品事業を展開している株式会社コーセーが48日に記念日を制定しています。


シワ対策の日


(4)(8) の語呂から、基礎化粧品事業を展開している美白化粧品ブランド・クリスタルジェミーが48日に記念日を制定しました。


指圧の日


(4)あつ(はつ8) の語呂から、日本指圧協会が48日に記念日を制定しました。


美容鍼灸の日


4月が新しいスタートのきっかけになることが多く、美容鍼灸で魅力的になってもらいたいとの願いと、は(8) の語呂とを合わせて、日本美容鍼灸マッサージ協会が48日に記念日を制定しました。


芝の日


(4)(8) の語呂から、長野県造園建設業協会が48日に記念日を制定しました。


森町しんまちの日


(4)んまち(はち8) の語呂合わせにちなんで、環境、地域、多世代共生を掲げる大阪府の箕面森町が48日に記念日を制定しました。


💫追悼の記念日


虚子忌 / 椿寿忌


俳人や小説家として活躍した高浜虚子氏の忌日。

1959(昭和34)48

椿を愛し、法名「虚子庵高吟椿寿居士」から、椿寿忌(ちんじゅき)とも呼ばれています。


佳桜忌


アイドル歌手として活躍した岡田有希子氏の忌日。

1986(昭和61)48

本名の「佳代」と、4月は桜が咲くことから同氏の忌日は佳桜忌と呼ばれています。


💫48日は何があった日?


ミロの「ヴィーナス像」が発見される


1820(文政3)48日、地中海の一部・エーゲ海のギリシャ領ミロス島でヴィーナス像が発見されました。


製作年:紀元前130年〜100年頃

製作場所:古代ギリシア

製作者:不明

高さ:203cm

材質:大理石

モデル:ギリシア神話における女神アプロディーテーとする説が有力


ヴィーナスは、古代ギリシャ神話における神々の王・ゼウスの娘で、愛と美の神様とされています。

発見後はフランス・パリにあるルーヴル美術館で展示・保管・管理されています。

ちなみに、ミロのヴィーナス像がルーブル美術館に展示・保管・管理されて以後、1964(昭和39)年に日本の国立西洋美術館(東京都)、京都市美術館(京都)に展示するため、初めてルーヴル美術館から実物が持ち出しされています。

図らずもこの時の輸送時に一部が欠損する事故が起きてしまったこともあり、返却以後、一度もルーブル美術館を出たことがないそうです。

そのため、ミロのヴィーナス像が海外展示されたのは、日本だけとなりました。


ヴィーナスの日


ミロのヴィーナス像が発見された48日は、ヴィーナスの日として記念日に制定されています。


日本初の寝台列車が運行


1900(明治33)48日、山陽鉄道(現:山陽本線)の神戸駅〜三田尻駅(現:防府駅)間を運行していた急行列車に、日本初となる寝台車が連結されました。

通路の両側に二段式ベッドを配置した中央通路式と呼ばれる車列は、8組・16名の上下二段式寝台が並ぶ開放型の車列でした。

ちなみに、世界初となる寝台列車は1838(天保9)年にアメリカ・ペンシルベニア州近辺で運行したもの

とされています。


💫他にもある48日の出来事


出版人・亀井忠一氏が

 東京・千代田区に三省堂書店を創業。

 1881(明治14)48


教育者・小原國芳氏が

 東京・町田市に玉川学園を創設。

 1929(昭和4)48


株式会社文藝春秋から週刊文春が創刊。

 1959(昭和34)48


全国的に晴れ間もありますが雲の広がりやすい天気となりそうです。

北日本は北海道で日中は雪が降り、東北では午後を中心に雨や雪が降る見込みです。

東日本は朝のうちは関東の沿岸部で、午後は所々で雨が降りそうです。

西日本は近畿でにわか雨があるでしょう。

最高気温は、北日本から東日本は平年より低くなり、西日本から南西諸島は平年より高くなる所が多い予想です。


今日もウキワクキラドキ💓の爽やかMAX❣️

勇氣とユーモア

遊び心と微笑ましさを忘れずに

目一杯楽しみましょう

(^o^)