各界のインスパイアリーダーの皆さま✨
おはようございます😃☀️✨
3月11日木曜日✨
☆コラムの日
1751(寛延4)年4月11日、イギリスの新聞「ロンドン・アドバイザーリテラリー・ガゼット紙」が、世界で初めてコラムの連載を紙面上で開始したことから制定された記念日。
コラムは、新聞や雑誌などの短評欄、囲み記事を指し、元々の語源は、古代ギリシャや古代ローマの建築様式によく見られるcolumn(石の柱)を意味する言葉とされています。
前述の同紙が短評欄を載せた位置が、紙面の縦の欄を利用していたこと、記載内容が批評だったこと
から、その欄を柱に見立てて、そこで行われる批評が一般的にコラムと呼ばれるようになったとされています。
☆パンダ発見の日
1869(明治2)年3月11日、中国・四川省でフランス人神父アルマン・ダヴィド氏が、白と黒のまだら模様の奇妙な熊の毛皮を見せられたそう。
このことが西洋諸国にジャイアントパンダが知られるきっかけになったとされていることから制定された記念日。
3月11日をパンダ発見の日とするのは日本だけで、学術的な正確性は一切ないそうです。
パンダの生物学的発見は、レッサーパンダの方が先
で、本来はパンダという言葉はレッサーパンダを意味するそうです。
そのため、新たに発見された同種はたまたま体格が大きかったためジャイアントパンダと呼び分けられています。
近年では、動物園などでジャイアントパンダが飼われるケースが増え、世界的に人気が浸透していくに連れて、「パンダ」と言えば、一般的にジャイアントパンダを指す解釈がなされています。
☆おうえんの日
2011(平成23)年3月11日に発生した未曾有の大災害
東日本大震災で亡くなった尊い命を偲び、3月11日の東日本大震災を決して忘れることなく、今生きている人たちが小さな一歩を踏み出そうとする人を愛を持って応援することを目的に、山下翔一氏(株式会社ペライチ代表)、柚木昌宏氏(bond club)、高田洋平氏(マネバナ代表)の3氏が3月11日に記念日を制定しました。
同氏たちは、人を応援することで、人の持つ優しさや温かさに触れ、身近な人とも協力し合える世の中にしていくことをテーマに掲げたおうえんフェスを開催しています。
💫他にもある3月11日の記念日
☆世界おかあちゃん同盟
2011(平成23)年3月11日に発生した「東日本大震災」の影響によって原発問題が発生したことを受けて、岐阜県の活動団体・世界おかあちゃん同盟が記念日に制定しました。
戦争被爆国である日本から、もう核はいらないとのメッセージを世界中に発信する活動が行われています。
☆防災意識を育てる日
一般的に防災訓練が行われるのは、1923(大正12)年9月1日に発生した関東大震災と同日となる9月1日が多い中、台風シーズンと重なり防災訓練が中止になるとの懸念から、2011(平成23)年3月11日に発生した東日本大震災の経験を風化させない意味合いも込めて、インターネットテレビやFMラジオ局を運営している株式会社渋谷クロスFMが3月11日に記念日を制定しています。
☆おくる防災の日(防災用品を贈る日・送る日)
2011(平成23)年3月11日に発生した東日本大震災の記憶を忘れず、防災用品や防災食を大切な人に贈る(送る)活動のおくる防災を企業や個人に提唱しているYahoo!運営のネット通販サイト・エールマーケットが3月11日に記念日を制定しています。
💫追悼の記念日
☆上杉鷹山忌
米沢藩(現:山形県)第9代藩主・上杉鷹山の忌日。
文政5年3月11日 (新暦1822年4月2日)
破綻寸前だった米沢藩の再生に成功した手腕から、江戸時代屈指の名君との呼び声も高い人物で、米沢藩主時代は上杉治憲(はるのり)を名乗っていましたが、隠居後に使用した「鷹山」の名で通っています。
☆宋淵忌
禅僧で俳人として活躍した中川宋淵氏の忌日。
1984(昭和59)年3月11日
💫諸外国編
☆ 【リトアニア】独立記念日
1990(平成2)年3月11日に、リトアニアがソ連から独立宣言したことから制定された記念日。
💫3月11日は何があった日?
☆東日本大震災が発生
2011(平成23)年3月11日午後2時46分、東北地方太平洋沖を震源地とし、マグニチュード9.0という気象庁の観測史上最大級の地震東日本大震災が発生しました。
マグニチュード9.0規模の地震は、1900年代以降記録されている中でも世界で4番目に大きい規模の大災害で、岩手県、宮城県、福島県を含む東太平洋側一帯では、高さ10m以上とも言われる津波が街々を襲い、死者・行方不明者数は2万5,000人を超え、戦後最悪の大災害となりました。
また、地震と津波による影響で、東京電力福島第一原子力発電所でも事故が発生。
被爆の影響が懸念され、指定区域からの長期避難勧告が出されるなど、二次・三次的災害も含め、未曾有の大惨事となり、その被害は計り知れないものとなりました。
☆いのちの日
東日本大震災で多くの命が失われた3月11日は、命の尊さ、命の大切さを尊ぶために、いのちの日として制定されています。
震災で学んだことを風化させないために、いつ起こるか分からない災害に備えるために、各々が災害時の避難経路や所持品などをしっかりと考えることが提唱されています。
また、例年3月11日には、政府や行政機関を中心に半旗や弔旗を掲げ、犠牲者への祈りが捧げられています。
💫他にもある3月11日の出来事
☆江戸幕府 第14代将軍・徳川家茂と
仁孝天皇の第8皇女・和宮親子内親王の
婚儀が実施。
皇女和宮の降嫁とも呼ばれています。
1862年3月11日 (旧暦文久2年2月11日)
☆国木田独歩の初作品集「武蔵野」が刊行。
1901(明治34)年3月11日
☆東京・目黒駅〜丸子駅間を結ぶ
目黒蒲田電鉄が開業。
1923(大正11)年3月11日
現東急多摩川線
☆宮崎駿監督のアニメ映画
風の谷のナウシカが公開。
1984(昭和59)年3月11日
☆JR東日本が、東京の新宿駅、渋谷駅で
日本初となる発車メロディを導入。
1989(平成元)年3月11日
☆農林水産省が、全国約21万ヶ所ある中から
「日本ため池百選」を選定。
2010(平成22)年3月11日
☆チリでマグニチュード6.9の大震災
「ピチレム地震」が発生。
2010(平成22)年3月11日
北日本から東日本は広い範囲で晴れる見込みです。
ただ、北海道日本海側から東北北部は、午後を中心に雲が広がり、にわか雨やにわか雪の可能性もあるでしょう。
南西諸島は雲が広がりやすく所によりにわか雨があるでしょう。
今日の最高気温は全国的に平年より高くなり、那覇は24℃の予想で夏日一歩手前となりそうです。
今日もウキワクキラドキ💓の爽やかMAX❣️
勇氣とユーモア✨
遊び心と微笑ましさを忘れずに✨
目一杯楽しみましょう✨
\(^o^)/