各界のインスパイアリーダーの皆さま✨
おはようございます😃☁️✨
3月4日木曜日✨
☆バウムクーヘンの日
1919(大正8)年3月4日に広島県物産陳列館(現:原爆ドーム)で行われたドイツ作品展示会で、カール・ユーハイム氏が日本で初めてドイツの伝統菓子・バウムクーヘンの製造販売をしたことから、製菓関連事業を展開している株式会社ユーハイムが記念日に制定しました。
バウムクーヘンBaumkuchenは、ドイツ語で、baum木、kuchenケーキを意味する単語を組み合わせた造語です。
また、バームクーヘンは、伝統的な作成方法が非常に特殊で、且つ専門装置や技能を要するため、大変珍しく貴重な品だったことから、本場ドイツでは、あまり一般的ではないそうです。
☆ミシンの日
ミ(3)シ(4)ン の語呂から、当時の日本家庭用ミシン工業会が3月4日に記念日を制定しました。
※現日本縫製機械工業会
「ミシン」という名前は、 英語のsawing machine(裁縫機械)の、machineマシンがなまって発音されたか、聞き間違えから、ミシンと呼ばれるようになったと言われています。
☆三線の日
さん(3)し(4)ん【三線】の語呂から、沖縄県と沖縄県琉球放送が3月4日に記念日を制定しています。
三線(さんしん)は、三味線の元になった楽器とされ、主に沖縄などでは、蛇三線(じゃみせん)とも呼ばれ、沖縄伝統楽器のひとつとなっています。
☆雑誌の日
ざ(3)っし(4) の語呂から、オンライン雑誌書店Fujisan.co.jpなどを展開している富士山マガジンサービスが3月4日に記念日を制定しています。
ちなみに、雑誌の定義としては、定期的に刊行されている一定の編集者と読者を持つ複数の記事が一定の編集方法の元、同時に掲載されていることが条件として挙げられ、一般的には、仮綴じ冊子の形態
であることが多いそう。
💫他にもある3月4日の記念日
☆スカーフの日
古来ヨーロッパなどのカトリック圏において、ミサの際に女性が三角形や四角形のベールを忘れないよう首に布を巻いたのがスカーフの始まりとされていることから、日本スカーフ協会が三角形と四角形の「3」と「4」の数字をとって3月4日に記念日を制定しています。
💫語呂にちなんだ記念日
☆サッシの日
サ(3)ッシ(4) の語呂から、窓枠建材や各種生活製品の製造・販売などを展開している吉田工業株式会社(現:YKK AP)が3月4日に記念日を制定しました。
☆酸蝕歯の日
さん(3)し(4)ょく の語呂から、液体歯磨剤シュミテクトなどを販売するグラクソ・スミスクライン株式会社が3月4日に記念日を制定しています。
☆オーミケンシ・レーヨンの日
オー(0)ミ(3)ケンシレー(0)ヨン(4) の語呂から、レーヨン綿などの繊維事業を展開しているオーミケンシ株式会社が3月4日に記念日を制定しています。
☆三姉妹の日
さ(3)んし(4)まい の語呂から、三姉妹総合研究所が3月4日に記念日を制定しています。
☆差し入れの日
さ(3)し(4)いれ の語呂から、差し入れは、仲間が喜ぶ応援方法のひとつと提唱をしている日本残業協会が3月4日に記念日を制定しています。
💫追悼の記念日
☆赤黄男忌
俳人として活躍した富沢赤黄男氏の忌日。
1962(昭和37)年3月4日
💫3月4日は何があった日?
☆平清盛が太政大臣に就任
1167年3月4日、平清盛が武士として初めて太政大臣に就任しました。
旧暦仁安2年2月11日
太政大臣は、当時の律令制度における最高官位で、基本的には貴族しか太政大臣に就任出来なかった官位に武家出身の平清盛が就任したことは、身分的慣例ではなく、武力のあるものが権力を握っていく時代への転換点の初地になったと目されています。
☆円貨制度がスタート
明治2年3月4日、明治政府が貨幣を円形として金・銀・銅の円貨貨幣を鋳造する旨の、円貨制度を制定しました。
新暦1869年4月15日
当時通貨政策を担当していた大隈重信氏は、それまで用いられていた両に代わる通貨単位として円を提唱。
ちなみに、「円」になった経緯には、楕円形、四角形など複数あった形を持ち運びしやすいよう円形に統一した製造モデルとなった香港銀貨「壱円」を参考にした円銀などと呼ばれていた中国の円形通貨を参考にしたなど諸説あるものの、経過をたどる公文書が火災で焼失しており、未だ証拠となる史料がないため、どれが正しいかは不詳とされています。
☆円の日
日本に「円貨制度」が導入された3月4日は、旧暦の日付けのまま、円の日として記念日に制定されています。
💫他にもある3月4日の出来事
☆江戸幕府が東海道、東山道、北陸道の各街道に
一里塚を設置。
1604年3月4日 (旧暦慶長9年2月4日)
※一里約3.927km
☆イギリス最長の橋フォース鉄道橋が開通。
1890(明治23)年3月4日
☆インド・ニューデリーで
「第1回 アジア競技大会」が開幕。
1951(昭和26)年3月4日
☆広島県尾道市の海上道路橋尾道大橋が開通。
1968(昭和43)年3月4日
☆大阪市営地下鉄堺筋線の
動物園前駅〜天下茶屋駅が延伸開業し全線開通。
1993(平成5)年3月4日
北日本や北陸は概ね晴れるでしょう。
東日本太平洋側から西日本や南西諸島は雲が広がりやすく、昼頃からは四国の太平洋側で、夜には九州や南西諸島で雨が降る見込みです。
4日の最低気温は、北日本から東日本は3日より低くなる所が多く、西日本や南西諸島は3日と同じか高くなる予想です。
今日もウキワクキラドキ💓の爽やかMAX❣️
勇氣とユーモア✨
遊び心と微笑ましさを忘れずに✨
目一杯楽しみましょう✨
\(^o^)/