各界のインスパイアリーダーの皆さま

おはようございます😃☀️✨


2月24日水曜日



月光仮面登場の日


1958(昭和33)224日に、現:TBSの前身にあたるラジオ東京で、国産初のテレビ映画となった

月光仮面の放送が始ったことから制定された記念日。

月光仮面のTV放送は、日本のヒーロー番組の元祖

と目され、時代劇や探偵活劇の要素を組み合わせた作風の特撮番組は、覆面、白いターバン、黒いサングラス、白マフラー、全身白タイツ、裏地に色のついた白マントといった容姿も大きな話題となりました。

1年間で130回以上放送されるなど絶大な人気を誇り、同年には漫画化、実写映画化もされています。

以後も、アニメ化、映画化リメイク、テレビドラマリメイクなど、関連する数多くの作品が作られました。


クロスカントリーの日


1977(昭和52)224日、クロスカントリー競技のルール統一後初となる大会がイギリスで開催されたことから制定された記念日。


クロスカントリーは、原野、森林などの自然を活かしたコースで行われるスキー競技で、クラシカル走法(スケーティングによる推進禁止)、フリー走法(走法技術に一切の制限がない)2種類があります。


💫はじまりに関する記念日


銘店伝説誕生の日


人気ラーメン店の味を忠実に再現し、家庭でも気軽に名店の味を!のコンセプトで誕生したチルドラーメン「銘店伝説」シリーズの第一作品目が、2008(平成20)224日に発売開始されたことから、同シリーズの製造・販売などを行っている株式会社アイランド食品が記念日に制定しました。

 

💫語呂にちなんだ記念日


二部式帯の日


(2)(2)(4) の語呂にちなんで、二部式帯や着物の販売を行っているWebサイト「CHAI-SHOP」が224日に記念日を制定しました。

二部式帯とは、女性が着物を着る際に使用する帯に、金具を引っ掛けるだけで着付けが行えることから、簡素化、時短出来るとして、着物を着る際の手間が少なくて済むことから広く利用されています。


💫追悼の記念日


等伯忌


安土桃山時代〜江戸時代にかけて絵師として活躍した長谷川等伯の忌日。

慶長15224 (新暦1610319)

代表作のひとつ「松林図屏風」は国宝に指定され、日本水墨画の最高傑作との声も多数挙がっています。


丈草忌


江戸時代に俳人として活躍し、松尾芭蕉の優れた門下生「蕉門十哲」のひとりに数えられる内藤丈草の忌日。

元禄17224 (新暦1704329)


不器男忌


俳人として活躍した芝不器男氏の忌日。

1930(昭和5)224


南国忌


作家として活躍し「直木賞」の由来となった直木三十五氏の忌日。

1934(昭和9)224

代表作のひとつ「南国太平記」から、同氏の忌日は

南国忌と呼ばれています。


💫諸外国編


☆ 【メキシコ】国旗の日


1821(文政4)224日、メキシコ独立革命の指導者アグスティン・デ・イトゥルビデ氏が、イグアラ綱領を発表し、ビセンテ・ゲレロ氏がメキシコの国旗に忠誠を誓ったことから制定された記念日。


☆ 【エストニア】独立記念日


1918(大正8)224日、エストニアがロシア・ソビエト連邦社会主義共和国からの独立を宣言したことから制定された記念日。

その後ソ連やドイツの一部となるも、1991(平成3)年に再び独立を果たしました。


💫224日は何があった日?


日本初の鉄道ストライキが起こる


1898(明治31)224日、日本初となる鉄道ストライキが実施されました。

明治維新後、資本主義の発達、国家の治安維持を最優先課題としていた日本は、国家主導で次々と近代化を推進。

その過程で財閥や華士族等の私的財産も多く投入され、軍事、製鉄、鉄道、電信電話などの各事業は、特に有力財閥と国家の癒着が色濃くなっていく

ことに。

企業や企業のトップだけが巨大化し私財を多く蓄えていく一方で、労働者は安い賃金で働かされ続ける実態が徐々に浮き彫りとなっていきました。

当時は一個人の思想や表現の自由化が浸透しつつある風潮があったことも相まり、労働環境に不満を溜め込んだ日本鉄道会社の機関士ら約400人が、労働環境の改善を!待遇、地位の向上を!と声を上げてストライキを決行。

上野駅~青森駅間の全列車が運休となりました。

日本初のストは同月27日に終結し、その後約4週間に渡る組織的団体交渉の末に、労働者側が主張していた権利をほぼ勝ち取りました。

 

鉄道ストの日


日本で初となる鉄道ストライキが起こった224日は、鉄道ストの日として記念日に制定されています。


昭和天皇 大喪の礼


1989(昭和64)17日に御崩御された昭和天皇の国葬で、御大葬のうち国の儀式として執り行われる

大喪の礼が、1989(平成元)224日に執り行われました。

御大喪とは、大喪儀(皇室の儀式)、大喪の礼(国家の儀式)の総称。

昭和天皇の大喪の礼が行われた1989(平成元)224日は公休日となり、沿道に詰めかけた約20万人もの会葬者が見守る中、昭和天皇を乗せた轜車(じしゃ)は皇居から葬場総門の新宿御苑までを進みました。

轜車(じしゃ)とは、貴人を葬送する際に、棺を載せて運ぶ車のこと。

一般者以外にも、世界各国から国家元首、使節、大使など約164か国700名以上が会葬し、国内のテレビやラジオ各局などでも中継された他、全国各地で

弔旗・半旗が掲揚されるなど、多くの方々が昭和天皇を偲び敬いました。


💫他にもある224日の出来事


アルプス山脈を貫いて

 スイス〜イタリアを結ぶ結ぶ鉄道トンネル

 「シンプロントンネル」が開通。

 1905(明治38)224


京都府〜山口県までの山陰側を結ぶ

 山陰本線が全線開通。

 1933(昭和8)224


アメリカの外国向け国営放送

 VOAが放送開始。

 1934(昭和9)224

 ※VOA   Voice Of Americaの略


「プレミアムフライデー」が初めて実施。

 2017(平成29)224

 ※プレミアムフライデーとは、

 月の最終金曜日を対象に、

 個人消費喚起を目的とした大規模キャンペーン。


北海道と東北日本海側を中心に雲が多く、雪の降る所があるでしょう。

北海道では、降雪量が多くなる所がありますので注意してください。

北陸から山陰は雲が広がりやすい見込みです。

その他の地域は概ね晴れるでしょう。

最高気温は、昨日より大幅に低くなる所が多い予想です。

暖かくしてお過ごしください。


今日もウキワクキラドキ💓の爽やかMAX❣️

勇気とユーモア

遊び心と微笑ましさを忘れずに

目一杯楽しみましょう

(^o^)