各界のインスパイアリーダーの皆さま

おはようございます😃☀️✨


19日土曜日



クイズの日 / とんちの日


とんちが利いたことで知られる一休さんからいっ(1)きゅう(9) の語呂合わせにちなみ、19日に制定された記念日。


一休さんは、名を一休宗純といい、室町時代中期に実在した臨済宗の僧でした。

屏風の虎退治

このはし渡るべからず

などの逸話が紙芝居や絵本の題材として取り上げられますが、一休宗純に関するとんち話は、江戸時代の創作とする説が有力で、実際は、修行を経て悟りを開くも、お寺からの認可証を捨ててしまう僧でありながら、70歳を過ぎて20代の女性と同棲するなどの記録が残っており、破天荒で自由奔放ながら、聡明な人物であったことには違いないそうです。


風邪の日


寛政719日に、大相撲力士で第4代横綱・谷風梶之助がインフルエンザで現役のまま亡くなったことを追悼して設けられた記念日。

新暦1795219

谷風が生前、インフルエンザが流行っていた際に、

土俵上でわしを倒すことはできない。

倒れるのは風邪にかかった時くらいだ。

と語っていたことから、その時に流行した流感はタニカゼと呼ばれたそう。


💫はじまりに関する記念日


ジャマイカ ブルーマウンテンコーヒーの日


1967(昭和42)19日に、ジャマイカ産コーヒー豆が日本に向けて初めて大型出荷されたことから、ジャマイカコーヒー輸入協議会が記念日に制定しました。

 

💫追悼の記念日


青々忌


俳人として活躍した松瀬青々氏の忌日。

1937(昭和12)19


💫諸外国編


☆ 【パナマ】殉教者の日


1946(昭和21)19日、アメリカ統治下だったパナマのとある高校にて米国国旗だけを掲揚した事から暴動が発生し、米軍の発砲で両国民に死者が出たことに対する追悼の記念日。


💫19日は何があった日?


新両国国技館が落成


1985(昭和60)19日、東京・墨田区両国で新国技館の落成式が行われました。

正式名称 国技館


初代の国技館は、日本初のドーム屋根完備となった西洋風建築物で大鉄傘(だいてっさん)の愛称で親しまれていましたが、火災による焼失などもあり、純和風の国技館に改築。

しかし戦後のGHQの意向で、大相撲自体が開催されず、昭和58年には老朽化などからの理由で国技館自体が解体されることになりました。

新しく建て替えられた国技館は、収容規模が大幅に拡大され、大相撲だけでなく、プロレス、ボクシング、格闘技、内閣記念式典、ゲームイベント、ライブ会場、M-1グランプリ会場と多岐に渡る各種イベント会場としても利用されています。


☆Apple社が初代iPhoneを発表


2007(平成19)19日、Apple製品の展示会として開催されたMacworld Expo 2007

にて、初代iPhone がアメリカで発表されました。

同社から2001(平成13)1023日に発売され、世界的に大ヒットとなっていたデジタルオーディオプレーヤーiPodの筐体を活かし、携帯電話、デジタル音楽プレーヤー、インターネット通信、電子メールなどのアプリを、タッチパネル方式で操作可能にした携帯電話は、画期的な未来の携帯電話として登場から多くの注目を集めました。

それまでもタッチパネルを利用した操作技術は登場していたものの、同時に一箇所のみの操作処理しか行えないものがほとんどでしたが、iPhoneはマルチタッチと呼ばれる技術の開発に成功し、複数の指を同時に使うことでバリエーションに富んだ操作性を可能にしました。

それまでの携帯電話とは一線を画す機能性を備えた携帯電話の登場は、誤作動やアプリ等の起動の重さ等もありながらスマートフォン時代を告げる先駆け的立ち位置を確立し、以後毎年新型iPhoneが発表され、世界中から人気と注目を集めています。

ちなみに、初代iPhoneに採用された携帯電波方式はGSMと呼ばれる通信方式のみだったため、GSM方式に対応していない日本を含む国や地域では発売が見送られました。

日本にiPhoneが登場したのは、2008(平成20)年に登場したiPhone3Gと呼ばれる世代のものからとなりました。


💫他にもある19日の出来事


大友皇子が

 【第39代・弘文天皇】として即位。

 67219 (旧暦天智天皇10125)


日本の皇室の系統が

 持明院統:後の北朝

 大覚寺統:後の南朝

 に分裂。

 126019 (旧暦正元元年1126)


航空技師フアン・デ・ラ・シエルバ氏が

 開発したオートジャイロが初飛行に成功。

 1923(大正12)19


アメリカ・ニューヨークに

 国連本部ビルが完成。

 1951(昭和26)19


アラブ石油輸出国機構OAPECが結成。

 1968(昭和43)19


福岡県に北九州モノレール小倉線が開業。

 1985(昭和60)19


北日本と東日本から西日本の日本海側で雪が降るでしょう。

九州も雪の所が多いでしょう。

南西諸島は曇りや雨の見込みです。

その他の地域は晴れる所が多いものの、西日本太平洋側は雲が広がりやすいでしょう。

最高気温は、全国的に平年より低く、厳しい寒さが続きそうです。


今日もウキワクキラドキ💓

爽やかMAX❣️

勇気とユーモア

遊び心と微笑ましさを忘れずに

目一杯楽しみましょう

(^o^)