各界のインスパイアリーダーの皆さま✨
おはようございます😃🌤✨
1月1日金曜日
☆元日
新年始めの日。
1948(昭和23)年に施行された祝日法により、1月1日は、その年のはじめを祝うための国民の祝日として制定されました。
祝日法で定められる以前は、新年という祝日で四大節のひとつとされていました。
四大節
新年:1月1日
紀元節:2月11日
(初代天皇・神武天皇の即位日)
天長節:天皇誕生日
明治節:11月3日(明治天皇誕生日)
また、1月1日は新年日(しんねんび)、大正月(おおしょうがつ)、元日(がんじつ)、元旦(がんたん)、元朝(がんちょう)など、いろいろな呼び方があります。
一般的には、三が日は、1月1日〜1月3日、お正月は、門松が飾られる1月1日〜1月7日前後までの期間として区分されています。
加えて、お正月の間に祝うお屠蘇(とそ)には、1年間の邪気を払い、無病息災で過ごせることを祈願する意味が込められています。
元日に関連した代表的な3つの行事
初詣
初詣は、年が明けてから初めて神社仏閣に参拝することで、氏神様やその年の恵方に当る方角の社寺にお参りすることで、その年の無事と平安を祈るのが通例とされています。
以前は、大晦日の夜に社寺へ参詣し、一端自宅へ戻り、元日の朝に再び参詣する習わしでしたが、今日では、大晦日の夜に出かけて、そのまま社寺の境内で元旦を迎える流れの方が一般的とされ、年々寛容に変化しています。
年賀
本来の意味での年賀は、新年の挨拶を述べるため、親戚、知人、上司、近所の人々など、普段からお世話になっている方の元へ直接訪れることを指しているそう。
年賀状は、直接伺うことが出来なかった時の挨拶の代わりとして一般化されました。
若水、若潮(迎え)
元日の早朝に(井戸や川から)水を汲んで神棚に供えることで、その時に汲んだ水が、若水(わかみず)と呼ばれています。
若水には、一年の邪気を取り除いてくれる効果があると信じられ、以前は若水を汲みに行く時に、人に会わない早朝に出かけ、もし人に会っても口をきかないしきたりだったそう。
汲んできた若水は、神に供えた後に家族の食事を作ったり、口を漱いだりお茶を立てたりして使用されていました。
また、井戸や川からではなく海から水を汲んで神に供えることは若潮(わかしお)[迎え]
と呼ばれています。
☆太陽暦施行の日
太陽暦の施行に伴い、1872(明治5)年12月3日を、新暦1873(明治6年)年1月1日として繰り上げることとなり、日本で正式に太陽暦がスタートしたことから制定された記念日。
また、多くの諸外国が用いているグレゴリオ暦は、太陽暦の一種とされています。
太陽暦への改暦によって日本も諸外国と同じ暦が使われるようになり、外交上や貿易面などで世界と足並みを揃えられることとなりました。
ちなみに、新暦変更の対象日となった12月3日は、カレンダーの日として記念日に制定されました。
☆パブリックドメインの日
映画作品:公開から70年間
その他著作物:著作者の没後50年間
とそれぞれ保護される著作権が、期間満了に伴い1月1日をもってその権利が消滅することから制定されました。
著作権期限の切れたものは、パブリック・ドメインとして扱われることとなります。
※パブリックドメイン 公共物、公有
💫はじまりに関する記念日
☆神戸港記念日
1868年1月1日に、神戸港が外国船の停泊地として開港したことから制定された記念日。
旧暦慶応3年12月7日
旧暦にあたる12月7日も神戸開港記念日として同名の記念日に制定されています。
💫法律に関する記念日
☆少年法施行の日
1949(昭和24)年1月1日に、少年法が施行されたことから、法務省が記念日に制定しました。
💫語呂にちなんだ記念日
☆オールインワンゲルの日
化粧水、美容液、保湿などをひとつで行える商品オールインワンゲルから、オール(0)イン(1)ワン(1)ゲル の語呂にちなんで、同商品やメディカルコスメ等の販売を行っている株式会社ドクターシーラボが1月1日に記念日を制定しました。
💫諸外国編
☆ 【ハイチ】独立記念日
1804年(享和4)年1月1日に、ハイチがフランスから独立し初の黒人国家となったことから制定された記念日。
☆ 【台湾】開国記念日
辛亥革命によって1912(明治45)年1月1日に
中華民国(通称台湾)が成立したことから制定された記念日。
☆ 【スーダン】独立記念日
1956(昭和31)年1月1日に、スーダンがイギリスとエジプト両国の統治下から独立したことにちなんで制定された記念日。
☆【ブルネイ】独立記念日
1956(昭和31)年1月1日に、東南アジアに位置するブルネイがイギリスから独立したことにちなんで制定された記念日。
☆ 【キューバ】解放記念日
1959(昭和34)年1月1日にキューバ革命が達成されたことから制定された記念日。
1月1日は何があった日?
☆日本初の点字新聞が創刊
1906(明治39)年1月1日、教育者だった左近允孝之進(さこんじょうこうのしん)氏によって、日本初の点字新聞あけぼのが創刊されました。
視覚障害者も情報をより良く得られるように
との左近允氏の思いが込められた『あけぼの』は、毎日新聞社が発行する『点字毎日』に受け継がれ、今日でも発行が続いています。
☆日本初の点字新聞「あけぼの」創刊記念日
左近允考之進氏によって日本初となる点字新聞が創刊された1月1日は、日本初の点字新聞「あけぼの」創刊記念日 として点字・録音図書などを出版する桜雲会が記念日に制定しています。
☆トヨタから初代クラウンが販売開始
1955(昭和30)年1月1日、トヨタ自動車からクラウンが販売されました。
戦後、GHQの影響もあって導入が一気に増えてきた外国車に対抗すべく作られた高級感ある高スペック国産車は、トヨタの上位モデルとして多くのユーザーを魅了し、大ヒット車種となっていきました。
初代クラウンは、排気量1.5L、出力48 ps、変速3速手動コラム、最高速度100 km/hのスペックで、安定した走行を可能にした技術は高い評価を受けました。
以後次々とモデルチェンジが行われるなど、カローラ、ランドクルーザーと共にトヨタを代表する世界的にも認知度の高い車種となっています。
クラウンは官公庁などの公用車や企業の社用車としても広く採用され続けています。
☆「鉄腕アトム」がアニメ放送開始
1963(昭和38)年1月1日、フジテレビ系列でアニメ「鉄腕アトム」のテレビ放映が開始されました。
漫画家・手塚治虫氏が1952(昭和27)年から光文社で発表していたSF漫画『鉄腕アトム』の放映は、日本初の国産アニメ作品となりました。
21世紀の未来を舞台に、原子力をエネルギー源として動く人形型ロボット・アトムは、人と同等かそれ以上に優しい感情を持ち合わせており、主に人間が生み出す幾多の困難に立ち向かっていく物語は、漫画の発表時から絶大な人気を集めました。
また、アニメ化と同時に放送された主題歌も大きな反響を呼び、日本を代表するアニメソングのひとつとして、世界中でも認知される曲となっています。
☆鉄腕アトムの日
アニメ『鉄腕アトム』が放映開始された1月1日は、鉄腕アトムの日として記念日に制定されています。
💫他にもある1月1日の出来事
☆アメリカ第16代 A・リンカーン大統領が
奴隷解放宣言を公布。
1863(文久3)年1月1日
☆日本初の定期乗車券が発売開始。
1886(明治19)年1月1日
☆日本最古の公立植物園
大典記念京都植物園が京都府に開園。
1924(対象13)年1月1日
現京都府立植物園
☆東京・千代田区に東京宝塚劇場が開場。
1934(昭和9)年1月1日
☆計量法が施行。
同時に、それまで使用されていた
尺貫法、ヤード・ポンド法が
廃止となりました。
1959(昭和34)年1月1日
☆「世界貿易機関WTO」が発足。
1995(平成7)年1月1日
☆自動車リサイクル法が施行。
2005(平成17)年1月1日
☆公的年金の運営業務を行う
日本年金機構が発足。
2010(平成22)年1月1日
西日本から東日本の日本海側と北日本で雪が降るでしょう。
西日本から東日本の太平洋側は概ね晴れますが、中国、四国から東海は日本海側から雲が流れ込み、雪の降る時間がありそうです。
南西諸島は、雲が広がりやすく、雨の降る時間があるでしょう。
最高気温は、昨日31日より高いか同じくらいの所が多いでしょう。
今日もウキワクキラドキ💓の
爽やかMAX❣️
勇気とユーモア✨
遊び心と微笑ましさを忘れずに✨
目一杯楽しみましょう✨
\(^o^)/