各界のインスパイアリーダーの皆さま✨
おはようございます😃☁️✨
12月29日火曜日✨
☆シャンソンの日
戦後のシャンソンブームを支え、数々の名曲を生み出した東京・銀座の老舗シャンソン喫茶 銀巴里(ぎんぱり)が、1990(平成2)年12月29日に閉店したことを偲び、後世にも語り継いでいくべき一時代を築いた文化のひとつ
であるとして制定されました。
シャンソン
フランス語:「歌」の意味。
日本では、フランス語の歌という意味合いで用いられることが多いです。
銀巴里は、シャンソンを映画程度の料金で聞いてもらいたいとの思いから、コーヒー付き1,800円で長年消費税等も取らず営業を続けていましたが、時代や地価高騰もあり、止む無くお店をたたむことに。
銀巴里で行われた最後のショーには、同店で数多くのステージを重ねてきた美輪明宏氏が立ち、銀巴里の最後の幕を飾りました。
現在、跡地となる銀座七丁目9番11号付近には石碑が建てられています。
☆福の日
おせち料理の準備を始めるのは、12月の後半であることと、おせち料理に込められたたくさんのふ(2)く(9)【沢山の福】の語呂から、食品加工業などを展開している株式会社紀文食品が12月29日に記念日を制定しました。
おせち料理に選ばれている食材の一部には、
紅白かまぼこ:「日の出」のかたち
紅:めでたさ、喜び
白:神聖さ
伊達巻:巻物 = 知の象徴
錦玉子:金銀錦を表現
栗きんとん:豊かさ、勝負運
黒豆:健康、仕事運
昆布:「よろこぶ」との言葉遊び、祝辞
数の子:子宝、子孫繁栄
などの意味があるとされており、多くの「福」が詰まった料理とされています。
💫追悼の記念日
☆山田耕筰忌
作曲家として活躍した山田耕筰氏の忌日。
1965(昭和40)年12月29日
💫12月29日は何があった日?
☆太平洋と日本海を結ぶ鉄道ルートが貫通
1929(昭和4)年12月29日に、上越線の群馬・土合(どあい)駅〜新潟・土樽(つちたる)駅を繋ぐ清水トンネルが貫通しました。
開通は、1931(昭和6)年9月1日
清水トンネルの開通により、東京〜新潟間の移動距離を約100km弱短縮することに成功しています。
そのため、コスト、時間など多くの面で経済効果をもたらした他、太平洋と日本海を最短で繋ぐ鉄道ルートとして活躍し続けています。
当時、日本海側と太平洋側を結ぶルートは乏しく、各方面から交通路が待望視されていたものの、北アルプス山脈の険しい山々を貫通させること自体が難しい作業だったこともあり、約7年、延べ240万人を費やした難工事となりました。
全長・9,702mの清水トンネルは、貫通当時
日本最長の鉄道トンネルとして注目を集めました。
現在の日本最長の鉄道トンネルは、1988(昭和63)年3月13日に開通した、全長53.85kmの青函トンネルです。
以後、時代のニーズに合わせるかたちで鉄道ルートが新設され、清水トンネルは、清水峠 3トンネルとして、
清水トンネル:上越線・上り専用車線
新清水トンネル:上越線・下り専用車線
大清水トンネル:上越新幹線用車線
の各名称で3本のルートが通っています。
川端康成の小説『雪国』の冒頭部分、
国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。
の箇所は、清水トンネルのことだとされています。
☆清水トンネル貫通記念日
太平洋側と日本海側を繋ぐ最短の鉄道トンネルルートが貫通した12月28日は、清水トンネル貫通記念日として制定されています。
☆生物多様性条約が発効
生物の多様性を、種、遺伝子、生態系の3つのレベルで捉え、その保全などを目指す国際条約のひとつ「生物の多様性に関する条約」が、1993(平成5)年12月29日に発効されました。
国際表記
Convention on Biological Diversity
通称 ワシントン条約
正式名称
絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約
や、
通称 ラムサール条約
正式名称
湿地帯の保全を行うことでそこに住む鳥や虫などの生態系を保護していく条約
などの枠組みを超えて、
地球上に生息する全生物の多様性を包括的に保全していくことが目的とされています。
また、生物を上記3つのレベルで包括的に捉えることで、その地域の伝統的薬法、文化的慣行などの保護や、別地域への拡散支援も行われています。
近年では、科学技術の目覚ましい進歩による一方、先進国を始めとした公害問題などにより、失われつつある地球生物本来の環境等を見直していくための重要性が叫ばれ、日本を含めた加盟国を筆頭に世界各地でキャンペーンや催しが展開されています。
以前は同国際条約が発効された12月29日に、
国際生物多様性の日として記念日に制定されていましたが、2000(平成12)年以降は条約が採択された5月22日に変更されています。
💫他にもある12月29日の出来事
☆大阪市と堺市で運行する
阪堺鉄道が開業。
開業当初は
難波駅〜大和川駅間での運行でした。
1885(明治18)年12月29日
現南海本線
☆日本の出生届の人名を
当用漢字に限定することが決定。
1947(昭和22)年12月29日
☆ポルトガルに地下鉄
リスボンメトロが開業。
1959(昭和34)年12月29日
☆韓国に
ヒュンダイモーターカンパニーが設立。
1967(昭和42)年12月29日
☆スペインで現行憲法となる
1978年憲法が発効。
1978(昭和53)年12月29日
☆中国で最高時速 431km/hの
リニアモーター鉄道
上海トランスラピッドが開業。
2003(平成15)年12月29日
北日本は雲が多く、日本海側を中心に雪や雨の降る所があるでしょう。
その他の地域は日中、晴れ間の出る所が多いですが、九州は夕方頃から、四国や中国地方、北陸は夜に雨の降り出す所がありそうです。
南西諸島も雨が降りやすいでしょう。
最高気温は、北日本は平年より低い所が多いですが、西・東日本は平年より高い見込みです。
今日もウキワクキラドキ💓の
爽やかMAX❣️
勇気とユーモア✨
遊び心と微笑ましさを忘れずに✨
目一杯楽しみましょう✨
\(^o^)/