各界のインスパイアリーダーの皆さま

おはようございます😃☀️✨


1225日金曜日



🎄クリスマス


イエス・キリストの降誕を祝う日とされているものの、イエス・キリストが1225日に生まれたという確証はないそうで、以前は各宗派がそれぞれ独自に日付を定めて、イエス・キリストの生誕を祝っていたため、その日付けはバラバラでした。

1225日がクリスマスと広く認識されるようになったのは、当時まだ新興宗派だったキリスト教の布教を狙った時のローマ教皇・ユリウス1世が、4世紀前半頃に冬至の時期他宗教の祭事が重なる時期を狙って、イエス・キリストの生誕の日は1225日と定めてキリストのミサを執り行うようにしたのが始まりとされています。

この決定が、キリスト教の布教とともに、1225日がクリスマスだと欧州を始め世界各国に広まっていったものと考えられ、今日では、文化、宗派、国境などを超えて、世界中で年末の一大イベントとなっています。

クリスマスという言葉は、キリストChristのミサmassという単語の組み合わせに由来とする説が有力。

キリスト教圏では、一般的に1225日から数えて12日後となる16日が顕現日(公現日)とされ、クリスマス〜顕現日までの1225日〜15日の期間は降誕節とされ、期間中は各種イベントや催しが行われています。


スケートの日


北海道・函館に滞在していたイギリスの探検家トーマス・ライト・ブラキストン氏が、1861(文久元)1225日に日本で初めてスケートをしたとの記録があることから、日本スケート場協会が記念日に制定しました。

例年1225日を含めた前後の週末には、各地スケート場の入場料が安くなる場合があるそうです。

ちなみに、1792(寛政4)年にロシア使節ラクスマン一行が根室で一冬を過ごした時に、結氷した根室湾内で滑ったとの記録もあり、これを日本初のスケートとする説もある他、北海道や東北地方には、スケートの発祥地とする場所がいくつか存在しています。


💫他にもある1225日の記念日


終い天神・ 納め天神


毎月25日は天神様の縁日とされ、年内最後の縁日は全国各地の天満宮では、終い天神、納め天神として催事が行われています。


💫追悼の記念日


蕪村忌 / 春星忌


俳諧師や画家として活躍した与謝蕪村の忌日。

天明31225 (新暦1784117)

画号として「春星しゅんせい」を名乗っていたことから「春星忌しゅんせいき」とも呼ばれています。


💫諸外国編


☆ 【パキスタン】ジンナー誕生日


パキスタンの建国の父と称されるムハンマド・アリー・ジンナー氏の誕生日を祝して1225日に制定された記念日。

ジンナー氏 誕生日 1876(明治9)1225


☆ 【台湾】憲法記念日


1946(昭和21)1225日に、制憲国民大会で中華民国憲法が制定されたことから設けられた記念日。


💫1225日は何があった日?


元号が「昭和」に改元


1926(大正15 / 昭和元)1225日、大正天皇が崩御され、当時皇太子であった裕仁ひろひと親王が新百姓昭明、協和萬邦

という一行から採用されたもので、世界平和と君民一致を願った意味を持つ元号とされています。

戦前は1225日が大正天皇祭として、大正天皇の崩御を祀る大祭日となっていました。


昭和改元の日


大正天皇の崩御に伴い昭和天皇が即位され、元号が「昭和」に改号された1225日は、昭和改元の日として記念日に制定されています。


「およげ!たいやきくん」が発売


フジテレビ系列番組『ひらけ!ポンキッキ』内で歌われていたオリジナル楽曲およげ!たいやきくんのシングルが1975(昭和50)1225日に発売されました。

作詞:高田ひろお

作曲:佐瀬寿一

歌:子門真人

出版:キャニオン・レコード

の子ども向け童謡ソングは、オリコン史上初となるシングルチャート初登場111週連続1位となり、空前の大ヒットソングとなりました。


💫他にもある1225日の出来事


クリスマス・キャロル、きよしこの夜が

 オーストリア帝国の教会にて初披露。

 1818(文政元)1225


細菌学者・志賀潔氏が、

 赤痢の病原体発見の第一報を

 『細菌学雑誌』にて発表。

 1897(明治30)1225


東京初の民間放送ラジオ局となった

 ラジオ東京JOKRが開局。

 1951(昭和26)1225

 現TBSラジオ


岩手広域圏を放送対象地域とした

 ラジオ岩手が開局。

 1953(昭和28)1225

 現IBC岩手放送


中京広域圏を放送対象地域とした

 東海テレビ局が開局。

 1958(昭和33)1225


立山黒部アルペンルートの

 富山側の交通機関を運行する

 立山黒部貫光株式会社が設立。

 1964(昭和39)1225


北日本から西日本の日本海側を中心に雲が多く、雪や雨の降る所があるでしょう。

特に東北日本海側と北陸では雷を伴うようです。

落雷や突風に注意してください。

その他の地域は、概ね晴れるでしょう。

最高気温は、平年より低くなる所が多いでしょう。


今日もウキワクキラドキ💓

爽やかMAX❣️

勇気とユーモア

遊び心と微笑ましさを忘れずに

目一杯楽しみましょう

(^o^)