各界のインスパイアリーダーの皆さま

おはようございます😃🌤✨


1219日土曜日



日本人初飛行の日


1910(明治43)1219日、東京代々木錬兵場(現:代々木公園)で、徳川好敏(とくがわよしとし)大尉が正式記録となる日本初飛行に成功したことから制定された記念日。


5日前の同年1214日に日野熊蔵大尉が、非公式飛行実験

グラーデ単葉機で高度10m、飛距離60mの日本初飛行実験に成功していたものの、この飛行は公式な飛行実験ではなかったため、滑走の余勢で誤って離陸と記録されており、

1219日に徳川好敏大尉が行った徳川好敏大尉の飛行実験

アンリ・ファルマンで高度70m、飛距離3,000mが正式な初飛行成功記録となりました。


国際南南協力デー


1978(昭和53)1219日に、国連総会で、ブエノスアイレス行動計画と発展途上の国々への技術協力推進と実施が承認されたことから記念日に制定された国際デーのひとつ。


国際表記

United Nations Day for South-South Cooperation


「ブエノスアイレス行動計画」は、通称 南南協力とも呼ばれ、世界で問題となっている、政治、経済、社会、環境、技術革新などの各分野において、途上国同士が相互に協力し合い、しっかりと実行していこうとする取り組みとなっています。

世界の気候変動に関する国連主導の世界的枠組みとなった京都議定書採決の際に南南協力の残された課題に関しては、期限を設けて詳細を詰めていくことも盛り込まれています。


💫飲食に関する記念日


飲食にちなんだ語呂合わせや連想から制定された記念日です。


「信州・まつもと鍋」の日


例年12月〜翌2月頃までは寒い時期となり、寒い季節には、なべをしょく(19)す【鍋を食す】の語呂から、信州まつもと鍋開発プロジェクトチームが、1219日、119日、219日の各日に同記念日を制定しています。


💫語呂にちなんだ記念日


まつ育の日


まつ(年末12)(1)(9) の語呂から、トリートメントマスカラなどの製造・開発・販売を行っているアンファー株式会社が1219日に記念日を制定しています。


💫追悼の記念日


大岡忠相忌日


江戸町奉行などを勤めた大岡忠相の忌日。

宝暦元年1219 (新暦175223)

TVドラマの影響等から、裁いた判例も多い名奉行とされるも、実際に忠相自ら裁きを下したのはわずかだそうですが、幕府の政策などを庶民に親身になって説いていたとの記録も残っており、当時から人気高く信を得ていた人物と目されています。


💫1219日は何があった日?


第三京浜道路が全通


1965(昭和40)1219日、神奈川・京浜川崎IC〜保土ヶ谷ICが開通しました。

同開通に伴い、東京・玉川IC〜神奈川・保土ヶ谷ICを結ぶ有料道路 第三京浜道路が全線開通しました。


第三京浜道路

路線:国道466

線番:E83

全長:16.6km

起点:東京都世田谷区野毛三丁目

終点:神奈川県横浜市神奈川区三ツ沢西町

の有料道路は、上り3車線、下り3車線の計6車線からなる日本初の自動車専用道路となりました。

また、水銀灯が全線に設置された日本初めての道路としても記録されています。


第三京浜道路の全線開通によって、渋滞区間だった、東京・世田谷近辺〜神奈川・横浜方面への流れはスムーズ化され、信号も割と少ないことから利便性の高い人気ルートとなっています。


日本人初の南極点に到達


1968(昭和43)1219日、村山雅美(まさよし)隊長率いる第9次越冬隊が、日本人として初めて南極点に到達しました。

南極点は、2019(平成31)年時点では1956(昭和31)年に建設されたアメリカ合衆国のアムンゼン・スコット基地内に位置し、自転する天体の最南端に当たる南緯90度地点

のことを指していますが、南極点は、あくまで地理学的な地点で、地震や地殻変動によって年々ズレが生じているため、正確な南極点の見極めは困難だそうです。

人類初となる南極点到達は、1911(明治44)1214日に達成された、ノルウェーのロアール・アムンセン南極点遠征隊で、1214日は、南極の日として記念日に制定されています。

以前は南極点到達は、悪環境のため非常に困難なものとされていましたが、近年では防寒グッズや移動手段等の大幅な技術革新などもあり、旅行ツアーが組まれるなど、一種の観光地化がされています。


世界初となるパーソナルコンピュータが発売


1974(昭和49)1219日、アメリカのMTS社から、個人利用を目的とした世界初となるコンピューターAltair8800が発売されました。


MTS

Micro Instrumentation and Telemetry Systems


価格は、組み立て済みのもので約60万円と高額ながら、当時は、コンピュータ自体が研究所や企業などで使用されているケースがほとんどで、一室を占有するほど大掛かりなものや、小型のものでも壁一面にそびえ立つような代物が一般的でした。

開発が進み徐々にコンピュータを動かすハードウェア内のプロセッサ自体が小型されていき、性能を絞り込んでいくことで、革新的な小型化に成功した「Altair8800」の完成は、大きな注目を集めました。

売れ行きはそこまでではなかったものの、個人利用向けに販売された最初期のコンピュータは、世界初となるパーソナル・コンピューターと目されています。


💫他にもある1219日の出来事


チャールズ・ディケンズ著

 クリスマス・キャロルが出版。

 1843(天保14)1219


フランスの夕刊紙

 ル・モンド紙が創刊。

 1944(昭和19)1219


原子力基本法が公布。

 1955(昭和30)1219


宇宙空間に関する世界的な基準となる

 宇宙条約が国連で採択される。

 1966(昭和41)1219


福岡・北九州市に位置する

 JR九州の門司港駅舎が

 国の重要文化財に指定される。

 1988(昭和63)1219


日本海側の地域を中心に雪や雨が降るでしょう。

特に東日本から北日本の日本海側では、大雪となる所もあるでしょう。

積雪や路面の凍結による交通障害、なだれや着雪に警戒・注意してください。

南西諸島は雨が降るでしょう。

その他の地域は概ね晴れますが、近畿や東北は雲が多くなりそうです。

最高気温は全国的に平年より低くなるでしょう。


今日もウキワクキラドキ💓

爽やかMAX❣️

勇気とユーモア

遊び心と微笑ましさを忘れずに

目一杯楽しみましょう

(^o^)