各界のインスパイアリーダーの皆さま✨
おはようございます😃🌤✨
12月14日月曜日✨
☆忠臣蔵の日
元禄15年12月14日に、赤穂浪士47人が吉良邸に討ち入りをし、主君の仇討ちを果たしたことにちなんで制定された記念日。
新暦1703年1月30日「忠臣蔵の日」は、討ち入りの日、四十七士討ち入りの日とも呼ばれています。
近年でも例年12月14日には、赤穂浪士にちなんだ
泉岳寺:東京都港区高輪
大石神社、花岳寺:兵庫県赤穂市
などでは、義士供養の義士祭が、また、吉良邸の一部は現在本所松坂町公園(東京・墨田区)となっており、同公園周辺では元禄市がそれぞれ行われています。
☆南極の日
1911(明治44)年12月14日に、ノルウェーの探検家アムンゼンら4人の隊員が、世界で初めて南極点に到達したことを祝して制定された記念日。
重厚な氷山が多いため船が座礁しやすく、海流や天候などの悪環境の影響で南極大陸への到達は非常に困難とされていた中、いかにして南極大陸まで到達するかは、国を主導とした世界の強い関心事となっていました。
特に
スコット隊:イギリス
アムンゼン隊:ノルウェー
の2隊が、南極到達可能の最有力候補と目されていました。
そんな中でアムンゼン隊による南極到達の一報は世界中で大々的に報道され、大きな話題を呼びました。
💫他にもある12月14日の記念日
☆マダムシンコの日
新感覚のスイーツで人気の店を展開する株式会社カウカウフードシステムが、同社会長・マダム信子氏の誕生日となる12月14日にちなみ記念日を制定しています。
💫12月14日は何があった日?
☆日本初の飛行実験に成功
ライト兄弟による世界初飛行から遅れること約7年の1910(明治43)年12月14日、日本初となる飛行実験が行われました。
東京・代々木にあった練兵場から日野熊蔵大尉が、グラーデ単葉機で、高度10m、飛距離60mの日本初飛行実験を成功させましたが、公式の飛行実施予定日ではなかったため、滑走の余勢で誤って離陸と報告されるに留まり、非公式記録扱いとなっています。
正式記録としては、同年12月19日に徳川好敏大尉が行った正式飛行実験、機種アンリ・ファルマンで、高度70m、飛距離3,000mが、日本初飛行として記録されています。
☆箱根西麓・三島大吊橋が開業
2015(平成27)年12月14日、静岡県三島市に歩行者専用の吊り橋、箱根西麓・三島大吊橋
が開業しました。
静岡・三島市は神奈川・箱根町の西側で東海地方の東端に位置していることから、三島スカイウォークの愛称で親しまれています。
また、現時点で日本最長の人道吊り橋となっており、全長400m、道幅1.6mの吊橋は、車椅子同士でもすれ違うことが出来る道幅設計
となっています。
三島スカイウォークは、車で、箱根峠から約10分、沼津ICから約15分(東名高速道路)の立地もあり、絶景が拝め、ちょっとしたスリルも体験できる関東近郊スポットとして年々人気が上がっています。
💫他にもある12月14日の出来事
☆イギリス・スコットランドに
グラスゴー地下鉄が開業。
1896(明治29)年12月14日
☆物理学者 マックス・プランク氏が
黒体放射について記した
プランクの法則を発表。
この功績から同氏は
量子論の父と称されており、
発表があった12月14日は
量子論の誕生日とも呼ばれています。
1900(明治33)年12月14日
☆豊川信用金庫事件
女子高生の冗談が発端となり、
愛知・豊川信用金庫で
20億円の取り付け騒ぎに発展。
デマがパニックを引き起こすまでの
詳細な過程が解明された珍しい事例
として、心理学や社会学の題材に
よく挙げられています。
1950(昭和25)年12月14日
☆フランスにある
主塔高さ・地上343mの世界一高い橋
ミヨー橋が開通。
2004(平成16)年12月14日
☆モナコ公国と日本が
正式な外交関係を樹立。
2006(平成18)年12月14日
山陰から北の日本海側を中心に雪や雨が降り、雷や風を伴う所もあるでしょう。
南西諸島も曇りや雨となりそうです。
その他の地域は、雲が多いものの晴れるでしょう。
最高気温は全国的に平年より低い所が多く、西日本では10℃前後の予想です。
今日もウキワクキラドキ💓の
爽やかMAX❣️
勇気とユーモア✨
遊び心と微笑ましさを忘れずに✨
目一杯楽しみましょう✨
\(^o^)/