各界のインスパイアリーダーの皆さま

おはようございます😃🌤✨


1213日日曜日



正月事始め / 煤払い / 松迎え


江戸時代中期頃まで使われていた宣明暦の二十七宿(にじゅうななしゅく)では、1213日が鬼()とされ、鬼の日には、婚礼以外の全てのことが吉とされていたことから、翌年の正月の年神様を迎える準備を始める日とされていました。

二十七宿

月の動きに対する星の相関を27のエリアに分けて捉えたもので、現代の星座に似たようなもの。

年神様を迎える準備として、門松、お雑煮を炊くための薪といったお正月に必要な木や食材等を山へ取りに行くのが1213日とされていました。

その後、何度か改暦が行われるも、正月の準備を始める、正月事始め、煤払い、松迎えなどは、以前の慣習のまま1213日に行われている地域が多く残っています。


大掃除の日

1213日が、正月事始め、煤払い、松迎え

の日とされていることから、正月の準備を始める日をきっかけに、一年の積もり積もった汚れ等を落としてから新年を迎えてもらいたいとの願いから、ハウスクリーニング事業などを展開している株式会社東和総合サービスが記念日に制定しました。


💫見立てに関する記念日


美容室の日


12月は美容室にとって繁忙期となることと、13日の「13」をくっつけると「Beauty」の頭文字「B」に見えることから、美容師の正宗卓氏が1213日に記念日を制定しました。


💫語呂にちなんだ記念日


「胃に胃散」の日


(1)(2)(1)さん(3) の語呂から、医薬品などの製造・販売を行っている株式会社太田胃散が1213日に記念日を制定しました。


💫諸外国編


☆ 【マルタ】共和国記念日


1974(昭和49)1213日に、マルタが当時のイギリス連邦内の共和国に移行したことから制定された記念日。


☆ 【北南欧】聖ルチア祭


1213日は眼・視覚障害者の守護聖女とされる聖ルチアの聖名祝日です。


ナショナルデー


コロンブスが西インド諸島に位置するセントルシア島を発見したのが、聖ルチアの祝日の1213日であったとされることから制定された記念日。


💫1213日は何があった日?


双子の「兄・姉」を政令指定


1874(明治7)1213日、双子が産まれた場合、先に産まれた方を兄・姉とするという太政官指令が発表されました。

それまでは、

🔸同性の双子の場合、後に産まれた子を兄または姉とする

🔸男女の双子の場合、出生順関係なく男の子を兄とする

などの風習があり、以前は体重が重い方が健康と見なされる傾向があったため、出生順や性別関係なく、少しでも体重の重い子を兄または姉とするなど、地域やその土地の慣習によって基準はバラバラでしたが、同政令によって双子が産まれた際の基準が初めて全国的に統一されることとなりました。


双子の日


双子が産まれた場合の兄弟姉妹の取り決めが出された1213日は、双子の日として記念日に制定されています。


鈴木梅太郎博士が「オリザニン」命名を発表


農芸化学者・鈴木梅太郎博士が、米ぬかから脚気かっけを予防する栄養素を発見。

その成分にオリザニンと命名した旨を、1910(明治43)1213日に開かれた東京化学会で発表しました。

また、鈴木梅太郎博士が「オリザニン」を発見した翌年に、ポーランドの化学者カシミール・フンク博士も同じ栄養素を発見。

その栄養素が生命に欠かすことの出来ないものであることから、

ビタ:生命 アミン:必要な有機化合物

の意味合いでビタミンB1と命名し国際学会に発表しました。

「オリザニン」と「ビタミンB1」は同じ物質

であり、新栄養素の発見自体は鈴木博士の方が早かったものの、国際学会への発表はフンク博士の方が早かったため、ビタミンの名称が世界的に定着することになりました。


ビタミンの日


鈴木梅太郎博士が自身の発見した栄養素に

オリザニンと命名したことを東京化学会に発表した1213日は、ビタミンの日として記念日のひとつに制定されています。


驫木駅が開業


青森・五所川原線:大戸瀬駅〜深浦駅間の延伸に伴い、1934(昭和9)1213日、同県深浦町に五能線の驫木(とどろき)駅が開業しました。

驫木駅は路線は五能線で、電車は15本で、駅舎は無人駅、日本海を背景に佇む駅は、海の見える駅として、1971(昭和46)年に公開された映画『男はつらいよ』〜奮闘篇の撮影地のひとつになるなど、観光地として人気があります。

電車は15本で、集落からも結構離れている

ことから、日本有数の秘境駅のひとつとしても注目を集めています。

駅名の漢字「驫」は、画数が30画で日本の駅名に使用されている漢字の中で、最も画数が多い字が使われている駅名として、クイズ番組などの出題率も高いそう。


💫他にもある1213日の出来事


地方公務員法が公布。

 1950(昭和25)1213


アメリカの能動型通信衛星

 リレー1号の打ち上げに成功。

 1962(昭和37)1213


東日本の日本海側と北日本では雨や雪が降り、雷を伴う所もありそうです。

落雷や突風などに注意してください。

西日本の日本海側でも雲が多く、夜は雨や雷雨となるでしょう。

その他の地域は晴れるでしょう。

最高気温は、東日本の太平洋側と九州では平年より高くなりますが、その他の地方は平年並みが多い予想です。


今日もウキワクキラドキ💓

爽やかMAX❣️

勇気とユーモア

遊び心と微笑ましさを忘れずに

目一杯楽しみましょう

(^o^)