各界のインスパイアリーダーの皆さま✨
おはようございます😃☀️✨
12月1日火曜日✨
☆世界エイズデー
世界保健機関WHOが12月1日に記念日制定した国際デーのひとつ。
国際表記
World AIDS Day
未だ不治の病とされるエイズ問題の、人々の意識、蔓延の防止、予防策の提唱、エイズ患者やHIV感染者に対する差別・偏見の解消などが目的とされています。
例年12月1日には、エイズ感染者や患者への連帯を示すシンボルとなっているアウェアネスリボン活動の一種、レッドリボンのもと、世界中でさまざまなエイズ問題に関するイベントが実施されており、日本でも啓発活動が各地で行われています。
☆いのちの日
厚生労働省が自殺予防活動の一環として12月1日に記念日を制定しました。
精神的に追い込まれ、誰にも相談できずに1人で悩んでいる人たちのために、例年12月1日からの1週間は各地域ごとに、無料の相談電話
「いのちの電話」が設けられ、悩みや相談事に応じてくれています。
☆映画の日
1896(明治29)年11月25日に、兵庫県神戸市で日本初となる映画が一般公開されたことから、映画産業団体連合会が記念日を設ける際に、映画の上映期間中で、キリが良い月日として12月1日に制定しています。
当時の映画は、大勢が集まってひとつのスクリーンを観るものではなく、エジソンが発明したキネトコープと呼ばれる映写機を、1人ずつ覗き込んで見る形式のものでした。
☆瞳の黄金比率の日
意識調査によって、白目と黒目の比率が、「1:2:1」の瞳がかわいいと発表されたことから、1:2:1を12月1日と見立てて輝く瞳推進委員会が記念日に制定しました。
同じ理由から1月21日も同名の記念日に制定されています。
☆着信メロディの日
1999(平成11)年12月1日に、世界で初めて携帯電話の着信メロディが配信されたことにちなんで、規格開発を手掛けた株式会社フェイスが記念日に制定しました。
携帯電話の高機能化のきっかけのひとつとなった着信メロディをはじめとする、デジタルコンテンツの充実が目的とされています。
ちなみに、着メロという言葉は商標登録されている商号になるため、厳密にいうと全ての着信メロディが「着メロ」ではなく、配信元や提供元によってその呼び方は微妙に変わる
そう。
💫他にもある12月1日の記念日
☆冬の省エネ総点検の日
12月に入り寒い時期になることで、省エネの呼びかけを目的として資源エネルギー庁が12月1日に記念日を制定しています。
☆カイロの日
12月は寒い時期になりカイロの需要が高くなることから、日本カイロ工業会が12月1日に記念日を制定しています。
☆下仁田葱の日
群馬県の名産のひとつである下仁田ネギが12月に入り出荷解禁になることから、下仁田ファーム・下仁田葱の会が12月1日に記念日を制定しています。
☆カレー南蛮の日
カレー南蛮を考案した角田酉之助氏の誕生日を祝して、カレーうどん100年革新プロジェクトが12月1日に記念日を制定しました。
角田酉之助氏 誕生日
1909(明治41)年12月1日
☆手帳の日
例年12月は翌年分の新しい手帳を準備する時期であることから、日本能率協会マネジメントセンターが12月1日に記念日を制定しています。
☆防災点検の日
防災アドバイザーの山村武彦氏が提唱した記念日で、季節の変わり目となる、3月1日、6月1日、9月1日、12月1日の年4回、万が一の場合に備え、防災用品の点検や非常用の食料や飲料の再確認をすることが呼びかけられています。
💫はじまりに関する記念日
☆鉄の記念日
安政4年12月1日、南部藩士・大島高任氏が日本で初めて洋式高炉を使った製鉄に成功したことから、日本鉄鋼連盟が記念日に制定しています。
新暦1858年1月15日
☆東京水道の日
1898(明治31)年12月1日に、東京・西新宿にあった淀橋浄水場から神田・日本橋地区に給水が開始されたことで、近代水道が始まった
ことから、東京都水道局が記念日に制定しました。
☆リフトアップケアの日
2007(平成19)年12月1日に、メディカルコスメなどを手がける株式会社ドクターシーラボから、新商品アクアコラーゲンゲルエンリッチリフトが発売されたことから、同社が記念日に制定しました。
☆明治ヨーグルトR-1の日
2009(平成21)年12月1日に、明治ヨーグルトR-1が発売されたことから、製造・販売元の株式会社明治が記念日に制定しました。
💫見立てに関する記念日
☆データセンターの日
12月の英語表記Decemberが、DataCenterデータセンターの文字列と似ていることと、安全第一の「1」をとって、データセンターの運営などを行っているソフトバンクIDCが12月1日に記念日を制定しました。
💫飲食に関する記念日
飲食にちなんだ語呂合わせや連想から制定された記念日です。
☆市田柿の日
12月は柿の出荷時期となることと、長野県の柿ブランドのひとつ市田柿の いち(1)だがき の語呂合わせにちなんで、市田柿発祥の里活用推進協議会と市田柿ブランド推進協議会が共同で12月1日に記念日を制定しています。
☆ワッフルの日
ワッ(≒ワン1)フ(2)ルのひ(1) の語呂から、ワッフルケーキ専門店R.Lを運営する株式会社新保哲也アトリエが12月1日に記念日を制定しました。
💫諸外国編
☆ 【ポルトガル】独立回復記念日
1640(寛永17)年12月1日、ポルトガルで、王政復古戦争が勃発し、後日スペインとの同君連合が解消され、ポルトガル王が即位するきっかけになったことから制定された記念日。
☆ 【ルーマニア】統一記念日
1918(大正7)年12月1日に、トランシルヴァニアがルーマニアに統合されたことから制定された記念日。
☆ 【コスタリカ】軍備全廃の日
1948(昭和23)年12月1日に、当時のコスタリカ大統領ホセ・フィゲーレス・フェレール氏が常設軍を廃止したことから制定された記念日。
💫12月1日は何があった日?
☆一万円札が発行される
1958(昭和33)年12月1日、日本最高額紙幣となる壱万円札が初めて発行されました。
当時は空前のインフレを迎えており、各所から高額紙幣の需要が高まっていました。
初発行となった壱万円札の肖像は、
千円札:1950(昭和25)発行
五千円札:1957(昭和32)年発行
と同様に聖徳太子が選ばれ、すべての日本紙幣において聖徳太子が肖像となりました。
1958(昭和33)年当時の大卒初任給が、平均約1万2,000円前後だったこともあり、新発行された壱万円札は、多くの業種から歓迎されるものとなりました。
☆一万円札発行の日
日本最高額となる壱万円が初めて発行された12月1日は、一万円札発行の日として記念日に制定されています。
☆ホテル・ニューグランドが開業
1927(昭和2)年12月1日、神奈川県・横浜市にある山下公園前に最新式設備とフレンチ・スタイルの料理をキャッチフレーズとした、ホテル・ニューグランドが開業しました。
1923(大正12)年9月1日に起こった関東大震災からの復興第一号としてオープンした同ホテルには、開業当初から多くの注目が集まり全国各地から来客が訪れました。
ちなみに、ドリア、ナポリタン、プリンアラモードなどの洋食系食べ物は、ホテル・ニューグランドで考案された洋食と言われています。また、その独特且つクラシカルな雰囲気から、多くの映画やドラマの撮影にも使用されています。
☆地上デジタル放送スタート
2000(平成12)年12月1日にはBSデジタルが、2003(平成15)年12月1日には、首都圏、中京圏、近畿圏の三大都市圏で、地上デジタル本放送が開始されました。
また、2006(平成18)年12月1日には、全都道府県でも地デジ放送がスタートしました。
地デジ本放送に関しては、当時の郵政省(現:総務省)が主体となり、世界のテレビジョン放送のデジタル化に遅れない必要性がある
ことと、日本国内のデジタル放送技術開発、デジタル映像圧縮技術、データ送信技術の高度化などを促進する期待から、それまでのアナログ放送からデジタル放送への早期移行が検討されていました。
デジタル放送への切り替えに関しては、地デジへの完全移行は、2011(平成23)年7月24日までに完了することを取り決め、以後アナログ放送は終了し地上デジタル放送へと切り替わることとなりました。
なお、デジタル放送技術が進み、BS放送で本格的な家庭向け4K 8Kテレビ放送が開始されたのは(2018 / 平成30年)12月1日のことでした。
☆デジタル放送の日
デジタル放送の順次開始がいづれも12月1日だったことから、デジタル放送推進協会が12月1日をデジタル放送の日として記念日に制定しています。
☆他にもある12月1日の出来事
☆アメリカ特許庁が認可した炭酸飲料
ドクターペッパーが発売開始。
1885(明治18)年12月1日
☆国際的非政府平和活動団体
「国際平和局IPB」が設立。
1891(明治24)年12月1日
☆警察犬が初めて採用される。
1912(大正元)年12月1日
☆静岡・熱海駅〜函南駅間にある
複線トンネル丹那トンネルが開通。
1934(昭和9)年12月1日
☆日本初となる
お年玉年賀はがきが発売開始。
1949(昭和24)年12月1日
☆日本初となる自動車用有料道路
参宮有料道路が三重県で開通。
1953(昭和28)年12月1日
☆日本初となる国立美術館が開館。
1952(昭和27)年12月1日
現国立近代美術館
山陰から北の日本海側では雲が多く、雨や雪が降ったり止んだりするでしょう。
北日本の日本海側では吹雪く所があり、北海道では降雪量の多くなる所もあるでしょう。
南西諸島も雲が多く、雨の降る所がありそうです。
その他の地域では晴れる所が多いでしょう。
最高気温は西日本東日本では平年並みで、北日本では平年並みか低い予想です。
今日もウキワクキラドキ💓の
爽やかMAX❣️
勇気とユーモア✨
遊び心と微笑ましさを忘れずに✨
目一杯楽しみましょう✨
\(^o^)/