各界のインスパイアリーダーの皆さま✨
おはようございます😃🌤✨
11月19日木曜日✨
☆世界トイレデー
2001(平成13)年11月19日に、世界のトイレを研究しているジャック・スミス氏らが中心となり、世界トイレ機関WTOが設立されたことから、記念日に制定された国際デーのひとつです。
国際表記 World Toilet Day
同氏らは、世界でも高水準にある日本のトイレの洗浄技術の高さ、衛生環境面の良さなどを広く世界に発信しています。
日本のトイレの日は、いい(11)ト(10)イレ の語呂から、11月10日に設けられています。
☆鉄道電化の日
1956(昭和31)年11月19日に、滋賀県・米原駅~京都府・京都駅間が電化されました。
同区間の電化作業完了で、東海道本線全線が電化完了となったことから、鉄道電化協会が記念日に制定しました。
このことで、特急「つばめ」が東京駅~大阪駅間を当時最速となる7時間30分で運行可能となりました。
また、1964(昭和39)年には新幹線「ひかり」が登場し、東京駅~新大阪駅間を3時間10分で繋ぐなど、大幅な時間短縮に成功しました。
JR東日本では11月19日前後の週末に、ふれあい鉄道フェスティバルが開催され、鉄道や線路に関するイベントが行われています。
💫他にもある11月19日の記念日
☆ペレの日
1969(昭和44)年11月19日、サッカーの神様
と称されるペレ選手が、キャリア通算1,000ゴールの偉業を達成したことから、同選手の所属チームの所在地となるブラジル・サントス市が記念日に制定しました。
💫法律に関する記念日
☆農協記念日
1947(昭和22)年11月19日に農業協同組合法
が公布されたことから、全国農業協同組合中央会JA全中が記念日に制定しました。
💫飲食に関する記念日
飲食にちなんだ語呂や連想から制定された記念日です。
☆いい息の日
いい(11)い(1)き(≒きゅう9) の語呂から、ガムで息をキレイにするXYLISHの製造・販売を行っている株式会社明治が11月19日に記念日を制定しました。
💫語呂にちなんだ記念日
☆いい塾の日
いい(11)じゅく(19) の語呂から、主に学習塾を運営している各社が11月19日に記念日を制定しました。
☆いい育児の日
いい(11)い(1)く(9)じ の語呂から、育児支援などを展開している日本創生のための将来世代応援知事同盟が11月19日に記念日を制定しました。
💫追悼の記念日
☆一茶忌
江戸時代に俳諧師として活躍した小林一茶の忌日。
文政10年11月19日 (新暦1828年1月5日)
☆勇忌 / かにかくに忌
歌人、劇作家、小説家などの分野で活躍した吉井勇氏の忌日。
1960(昭和35)年11月19日
かにかくに祇園は恋し寝るときも枕のしたを水のながるる
と歌にしたことから、かにかくに忌とも呼ばれています。
〜意訳〜.
何だかんだとにかく祇園は恋しいところだ。
寝る時も枕の下を川が流れてせせらぎの音をたてており、情緒のこまやかなところがまた良い。
💫諸外国編
☆ 【プエルトリコ】プエルトリコ発見の日
1493(明応2)年11月19日、クリストファー・コロンブスが現:プエルトリコにヨーロッパ人として初めて上陸したことから制定された記念日。
☆ 【ブラジル】国旗の日
1889(明治22)年11月19日に、ブラジル国旗が制定されたことから設けられた記念日。
☆国際男性デー
例年11月19日を中心に、男性の健康面や性の平等を促し、肯定的な問題解決策を図ることで、人道主義的価値を高めていこうとする取り組みが世界規模で展開されています。
💫11月19日は何があった日?
☆リンカーン大統領演説「人民の…」
1863(文久3)年11月19日、アメリカ・ペンシルベニア州ゲティスバーグにある国立戦没者墓地の奉献式で、リンカーン大統領が
人民の、人民による、人民のための政治
と語った、通称ゲティスバーグ演説を行いました。
原文
government of the people, by the people, for the people
アメリカ合衆国がアメリカ連合国(≒南アメリカ)との南北戦争で勝利し、ゲティスバーグの戦いでの戦死者を偲び、アメリカ合衆国としての統一を期して行われた演説との歴史的意義が付されています。
☆緑のおばさん登場
1959(昭和34)年11月19日、通学する児童たちを交通事故等から守るための学童擁護員制度が東京都でスタートしました。
まだ女性の働ける場が少なかった戦後復興期、雇用対策のひとつとして創設されました。
設立当初は、勤務時間午前2時間午後3時間で日当315円だったそうです。
※315円は現代換算で約1,500円前後
主に児童を持つ親や地域の地主さん方が、交通安全のシンボルカラーとなっている緑色の制服や帽子を身に着けて、通学する児童の安全をケアしていたことから、緑のおばさんと呼ばれるようになり、取り組み自体が徐々に全国各地へと広まっていきましたが、近年は存廃が議論されたり費用対効果の面から廃止される傾向があります。
しかし、その有用性を説く有志のボランティアなどによって、現在でも独自に活動を行っている地域もあります。
☆緑のおばさんの日
学童擁護員制度がスタートした11月19日は、緑のおばさんの日として記念日に制定されています。
💫他にもある11月19日の出来事
☆明徳の和約:日本の南北朝時代が終結。
1392年11月19日
旧暦 北朝:明徳3年閏10月5日
南朝:元中9年 閏10月5日
☆ポーランドにワルシャワ大学が設立。
1816(文化13)年11月19日
☆スペイン・マドリードに
プラド美術館が設立。
1819(文政2)年11月19日
☆東京都に青梅鉄道が開業。
1894(明治27)年11月19日
現青梅線
☆大阪〜京都〜滋賀を結ぶ鉄道会社
京阪電気鉄道会社が設立。
1906(明治39)年11月19日
☆日本の環境政策の根幹となる
環境基本法が公布。
1993(平成5)年11月19日
西日本から北日本で雲が多く、九州、四国、山陰地方や東北の日本海側と北海道では、午後から、にわか雨や雷雨の所もあるでしょう。
沖縄地方では概ね晴れるでしょう。
最高気温は平年より高い所が多く、西日本や北陸では、25℃前後となる予想です。
今日もウキワクキラドキ💓の
爽やかMAX❣️
勇気とユーモア✨
遊び心と微笑ましさを忘れずに✨
目一杯楽しみましょう✨
\(^o^)/