各界のインスパイアリーダーの皆さま✨
おはようございます😃☀️✨
11月10日火曜日✨
☆トイレの日
いい(11)ト(10)イレ の語呂から、日本トイレ協会が11月10日に記念日を制定しました。
例年11月10日前後にはトイレシンポジウム
などのイベントが開催され、公衆トイレを対象としたグッドトイレ賞を発表しています。
トイレ掃除は風水的にも良いとされているだけでなく、トイレを清潔に保つことはその人を表すとまで言われています。
トイレを表す表現
厠(かわや)、後架(こうか)、雪隠(せっちん)、はばかり、閑所など、トイレを表す表現はいろいろありますが、どれも状況や環境によるもので、明確な使い分けがされている訳ではありません。
トイレ掃除はすごく大事!
とある学校調査データによると、トイレを掃除を生徒がしっかりしていて、トイレがキレイな学校の生徒は道を踏み外さない傾向が強いそうです。
また、ソ連崩壊後のロシアで成功した新興経済成功者たちが一同に揃った他業種会合の場で、自分たちの共通点は何だろう?との話題が持ち上がったそう。
業種、年齢、性別、受けた教育、育った環境、自身の考え方、成功過程など、そのほとんどがバラバラだったものの、唯一見つかった全員の共通点が自分でしっかりトイレを掃除してキレイにしていることだったとか。
風水学的にも、トイレは水が溜まっていて、また水が流れる場所でもあることから、金運、恋愛運、健康運など、あらゆる運に通じているため、邪気を溜め込まない意味でも常に清潔に保つことが推奨されています。
☆いい友の日
いい(11)と(10)も の語呂から、イベント制作プロディース事業を展開している株式会社シティーウェーブが11月10日に記念日を制定しました。
2011(平成23)年3月11日に発生した東日本大震災を経験し、大切な友との絆を改めて見つめ直す日を作りたいとの思いから制定された記念日で、友だちに音楽をプレゼントすることが提唱されています。
その一環として、同社では友だちをテーマにしたラジオ番組などが制作されています。
☆断酒宣言の日
11月の英語「Novemberノーベンバー」を(もう酒は)呑めんばーという語呂と、10日を(酒呑むのも)止(十と(う))まる との語呂、加えて1963(昭和38)年11月10日に全日本断酒連盟の結成記念大会が開かれたことから、同連盟が記念日に制定しました。
同連盟では、誘惑に負けない断酒精神を育む活動などが展開されています。
☆肢体不自由児愛護の日
例年11月10日〜12月10日の1ヶ月間が、手足の不自由な子供を育てる運動期間になっていることから、日本肢体不自由児協会がその初日となる11月10日に記念日を制定しました。
肢体不自由愛護思想を普及させるとともに、肢体不自由児の幸せを図ることが提唱されています。
また、肢体不自由児が描いた絵を載せた、友情絵はがき、愛の絵はがきなどの配布も各地で行われています。
近年では人工知能AIを織り込んだ義手や義足が開発されるなど、科学技術分野からの支援も厚くなってきています。
💫他にもある11月10日の記念日
☆平和と開発のための世界科学デー
国々で開発されている科学の共有を図る目的で、ユネスコが11月10日に記念日制定した国際デーのひとつ。
国際表記 World Science Day for Peace and Development
☆技能の日
1970(昭和45)年11月10日に、アジア初となる技能五輪国際大会(正式名称国際職業訓練競技会)が日本で開催されたことから、労働省(現:厚生労働省)が記念日に制定しました。
💫見立てにちなんだ記念日
☆人と犬・愛犬笑顔の日
スマイルマークが「11」と「10」の組み合わせで出来ているように見えることから、人と犬のホームケアを行っている小野真希さんが11月10日に記念日を制定しました。
☆川口の日
「1110」が「川口」の字と似ていることから、埼玉県川口市が11月10日に記念日を制定しました。
☆無電柱化の日
「1110」の「1」を電柱に見立て、電柱を0本にして、街の景観を良くしていく取り組みを行っている無電柱化民間プロジェクトが11月10日に記念日を制定しました。
☆島唄の日
「111」が三味線の線に、「0」を島太鼓チヂンに見立てて、鹿児島・奄美市のコミュニティFM局・あまみエフエムが11月10日に記念日を制定しました。
☆かりんとうの日
かりんとうを「11」に見立てたのと、[糖とう(10)]の語呂にちなんで、全国油菓工業協同組合が11月10日に記念日を制定しました。
☆マッコリ・ヌーボーの日
醸造酒・マッコリが出回るのが例年11月頃なのと、マッコリを入れる甕(かめ)の形が、「0」に見えることとを合わせて、同製品の輸入販売を手がける二東ジャパンが11月10日に記念日を制定しました。
☆下半身痩せの日
「11」をすらっとした脚に、「10」を痩せる前の脚に見立てて、下半身痩せ専門のパーソナルジム・Style A 芝公園が11月10日に記念日を制定しました。
☆和紅茶の日
11月は寒くなり紅茶がより美味しく感じることと、「10」をティーカップとスプーンに見立てて、和紅茶の専門販売店を運営しているkiggが11月10日に記念日を制定しました。
💫語呂にちなんだ記念日
☆いい頭皮の日
いい(11)とう(10)ひ の語呂から、ヘアードライアーや頭皮エステなどのヘッドスパ家電を展開しているパナソニック株式会社が11月10日に記念日を制定しました。
☆ハンドクリームの日
いい(11)て(≒ten10) の語呂から、ハンドクリームやスキンケア製品などを展開しているユースキン製薬が11月10日に記念日を制定しました。
☆糸脱毛の日
いい(11)いと(10) の語呂から、糸を使って産毛を取る美容法を提唱している日本糸脱毛協会が11月10日に記念日を制定しました。
☆いい音の日・オルゴールの日
いい(11)おと(10) の語呂から、諏訪湖オルゴール博物館奏鳴館が11月10日に記念日を制定しました。
☆ヒーターの日
ヒー(11)ト(10) の語呂から、暖房機器の製造・販売などを行っているデロンギ・ジャパン株式会社が11月10日に記念日を制定しました。
☆井戸の日
いい(11)いど(10) の語呂から、全国さく井協会が11月10日に記念日を制定しました。
☆希少糖の日
いい(11)とう(10) の語呂から、自然界での存在量が少ない単糖や糖アルコールの普及を行っている希少糖普及協会が11月10日に記念日を制定しました。
☆ポスティングの日
いい(11)ものと(10)どけ の語呂から、首都圏ポスティング協同組合が11月10日に記念日を制定しました。
☆ホワイト企業普及の日
いい(11)ひと(1)のわ(0) の語呂から、ホワイト企業認定などを行っている日本次世代企業普及機構が11月10日に記念日を制定しました。
💫11月10日は何があった日?
☆可動式エレベーターが初めて一般公開
1890(明治23)年11月10日、東京・浅草にレンガ造りのビル「凌雲閣」が完成しました。
同ビル内には、日本初となる電動式エレベーターが設置され、同日に一般公開されました。
12階建ての建物に設置された日本初の電動エレベーター見たさに、オープン時から凌雲閣の前は人混みでごった返すほど大変な賑わい
だったそう。
☆エレベーターの日
日本で初めて電動式エレベーターが公開された11月10日は、エレベーターの日として日本エレベーター協会が記念日に制定しています。
☆中央自動車道が全線開通
1982(昭和57)年11月10日、山梨・勝沼IC〜甲府昭和ICが開通したことにより、中央自動車道が全線開通となりました。
中央自動車道は、東京都高井戸ICを起点として、山梨県富士吉田IC〜長野県飯田IC〜岐阜県土岐IC〜終点愛知県小牧JCTの各拠点を結ぶ、全長366.8 kmの幹線自動車道となっています。
また、国道20号線(甲州街道、中山道)にほぼ沿って整備され、関東と関西を繋ぐ重要路線
のひとつとなっています。
そのため、各所に設けられたSAも充実しており、観光シーズンや帰省シーズン以外でも渋滞が多発する使用頻度の多い道路でもあります。
💫他にもある11月10日の出来事
☆第123代・嘉仁よしひと天皇(大正天皇)の
「即位の礼」が執り行われる。
1915(大正4)年11月10日
☆「大日本医師会」が設立。
1916(大正5)年11月10日
現日本医師会
☆第124代・裕仁ひろひと天皇(昭和天皇)の
「即位の礼」が執り行われる。
1928(昭和3)年11月10日
☆オートバイの世界選手権
「第1回日本グランプリ」が
三重・鈴鹿サーキットで初開催。
1963(昭和38)年11月10日
☆アメリカで
「セサミストリート」が放送開始。
1969(昭和44)年11月10日
☆東京・日比谷に日比谷国際ビル
通称日比谷シティが開館。
1981(昭和56)年11月10日
☆日本プロ野球界初となる国際公式戦
第1回 アジアシリーズが
東京ドームで開幕。
2005(平成17)年11月10日
山陰から北の日本海側では雲が多く、雨や雪が降ったり止んだりするでしょう。
雷を伴う所もありそうです。
沖縄は先島諸島を中心に雨が降る見込みです。
西・東日本の太平洋側は晴れる所が多いでしょう。
最高気温は全国的に昨日と同じくらいか低い所が多い予想となっています。
今日もウキワクキラドキ💓の
爽やかMAX❣️
勇気とユーモア✨
遊び心と微笑ましさを忘れずに✨
目一杯楽しみましょう✨
\(^o^)/