各界のインスパイアリーダーの皆さま✨
おはようございます😃☀️✨
11月5日木曜日✨
☆津波防災の日
嘉永7年11月5日、紀伊半島から四国沖を震源としたマグニチュード8強とされる安政南海地震が発生。
新暦1854年12月24日
南海トラフのひとつに数えられる大地震の影響で、南海道、東海道に大津波が襲来しました。
その際に、紀伊国広村の濱口梧陵氏が、稲わらに火をつけて暗闇の中で逃げ遅れていた人たちを高台に避難させ命を救い、村民のために尽力したとの逸話が残っており、この逸話を元に小泉八雲が『稲むらの火』という物語を執筆。
後に小学校の教科書にも掲載されたことから、警戒の念とともに記念日が制定されました。
☆ 世界津波の日
上記エピソードを知った国連が、同じ理由から、世界津波の日として記念日に制定し、国際デーとしても展開されています。
国際表記
World Tsunami Awareness Day
☆雑誌広告の日
読書週間:10月27日〜11月9日
教育・文化週間:11月1日〜7日
がある11月の時期にちなんで、日本雑誌広告協会が11月5日に記念日を制定しました。
悪質広告を排除し、雑誌広告の信頼を高めていくことが提唱されています。
読者に不適切な広告が掲載されている場合には、日本広告審査機構JAROへ誰でも意見を提出することが可能となっています。
☆縁結びの日
古くから縁結びの地として人気のある島根県・出雲路の周辺地域では、神在月には、出雲大社に全国の神が集まり縁結びなどの会議が行われると伝えられていることと、いい(11)ご(5)えん の語呂から、神話の国・縁結び観光協会が11月5日に記念日を制定しています。
神在月(かみありつき)
旧暦では10月、新暦では11月頃
一般的には10月の旧暦称は神無月(かんなづき)ですが、出雲大社に神様が集まることから島根地域では神在月とされています。
💫はじまりに関する記念日
☆予防医学デー
予防医学の父と称される北里柴三郎博士が、1914(大正3)年11月5日に北里研究所を設立したことから、北里大学北里研究所病院が記念日に制定しました。
💫見立てに関する記念日
☆電報の日
電報を申しこむ時の電話番号115 を11月5日に見立てて制定された記念日。
💫飲食に関する記念日
飲食にちなんだ語呂や連想から制定された記念日です。
☆いいりんごの日
いい(11)りんご(5) の語呂から日本有数のりんご産地である青森県が11月5日に記念日を制定しました。
☆おいしいあなごの日
おい(1)しい(1)あなご(5) の語呂から、大阪市のあなご専門店・松井泉が11月5日に記念日を制定しました。
💫語呂にちなんだ記念日
☆いい男の日
いい(11)おとこ(5) の語呂にちなんで、メンズ美容ケア製品を扱う株式会社資生堂が11月5日に記念日を制定しました。
☆いいたまごの日
いい(11)たま(≒0)ご(5) の語呂から、日本養鶏協会、日本卵業協会などの関係団体が11月5日に記念日を制定しました。
☆いい酵母の日
いい(11)こ(5)うぼ の語呂から、酵母関連製品を扱う株式会社日健協サービスが11月5日に記念日を制定しました。
☆お香文化の日
いい(11)おこ(5)う の語呂から、愛知県薫物線香商組合が11月5日に記念日を制定しました。
『日本書記』『枕草子』『源氏物語』など数多くの文献にも登場し、古くから親しまれているお香を歴史的文化として、より普及促進していくための活動が展開されています。
☆ごまの日
いい(11)ご(5)ま の語呂にちなんで、全国胡麻加工組合が11月5日に記念日を制定しました。
☆新宿日本語学校・にほんごの日
いい(11)にほんご(5) の語呂にちなんで、独自の視覚的教授法『江副式教授法』など斬新な学習システムを多数教育に活用している江副学園新宿日本語学校が11月5日に記念日を制定しました。
☆祖父母との交流・いい孫の日
主に郵便事業などを展開している日本郵便株式会社が、孫が祖父母に、子が祖父母になった両親に対し、日々の感謝とともにその気持ちを伝えてもらいたいとの願いから、いい(11)まご(5) の語呂合わせにちなんで11月5日に記念日を制定しました。
同社では孫世代が自身の写真とメッセージを往復はがきの形で届け、祖父母とのはがきによるコミュニケーションを図る『マゴ写レター』のサービスなども行っています。
☆いい5世代家族の日
いい(11)ご(5)せだい の語呂にちなんで、健康薬品事業などを展開している製薬会社ノバルティスファーマが11月5日に記念日を制定しました。
💫諸外国編
☆【イギリス】ガイ・フォークス・ナイト
1605(慶長10)年11月5日に、ガイ・フォークスらが首謀した「火薬陰謀事件」別称「イングランド王ジェームズ1世爆殺計画」が事前に発覚し、未遂に終わったことから制定された記念日。
イギリスでは、救助を神に感謝する日として花火や焚火などで祝う慣習があります。
💫11月5日は何があった日?
☆日伯修好通商条約が締結
1895(明治28)年11月5日、日本とブラジルの間で初めて正式な国交を結ぶ〝日伯修好通商航海条約〟が締結されました。
ブラジルは労働者確保のため日本からの移民受け入れ制度を整えていたものの、当時日本とブラジル間に正式な国交がなかったため、国際的な問題を解消すべく国交が築かれました。
ちなみに、「ブラジル」を表す漢字は、伯剌西爾、巴西、伯西児、伯西爾、武剌斉里、巴西爾など複数ありますが、最も一般的なものとしては、『伯剌西爾』と表記されています。
☆日本ブラジル修好記念日
日本とブラジルの間に初の国交となる「日伯修好通商航海条約」が締結された11月5日は、日本ブラジル修好記念日として制定されています。
☆GIF画像論争
画像フォーマットのひとつであり、動く画像として認識されている GIF
Graphics Interchange Format
数枚の画像を組み合わせて、動いているように見える
この技術は、元々1984(昭和59)年に発表されたLZWという圧縮アルゴリズムが一般的には使用されていますが、LZW圧縮アルゴリズムの特許を取得していたアメリカ・ユニシス社は、当初自由に使っていいですよという立場をとっていたものの、GIF画像の予想を反する世界的な普及にLZWで圧縮する場合には特許使用料を徴収しますと方針を変更。
さらには、同社が自由に使っていいですよと公表していた時期にGIF画像を制作し、アップしていたWebページ所有者に対しても使用料を請求するようになりました。
これに反発する人たちが世界中で行動を起こし、決起した11月5日を、
Burn ALL GIFs day
全てのGIFを焼き尽くす日
として、GIFフォーマット自体の使用を止めようとする国際運動にまで発展。
この事態を受け、国際的にLZWの特許は失効され無効との決定がなされ、特許無効の決定が世界的に有効となりました。
そのため、今日では基本的にGIFは自由に使える画像フォーマットとして全世界で使用されています。
💫他にもある11月5日の出来事
☆曹洞宗の大本山
總持寺(そうじじ)が
石川・能登から神奈川・鶴見に移転。
1911(明治44)年11月5日
☆アジア圏首脳会議となる
「大東亜会議」が東京で開催。
1943(昭和18)年11月5日
☆日本初のコンテナ専用列車
「たから号」が運転開始。
1959(昭和34)年11月5日
☆トヨタ自動車からカローラ発売開始。
1966(昭和41)年11月5日
北陸から北日本の日本海側を中心に雲が広がりやすく、雨や雪の所があるでしょう。
沖縄では午後から雨ですが、その他の地域は概ね晴れる見込みです。
最高気温は、平年並みの所が多い予報です。
今日もウキワクキラドキ💓の
爽やかMAX❣️
勇気とユーモア✨
遊び心と微笑ましさを忘れずに✨
目一杯楽しみましょう✨
\(^o^)/