各界のインスパイアリーダーの皆さま✨
おはようございます😃🌤✨
11月1日日曜日✨
☆灯台記念日
明治元11月1日、神奈川・横須賀市に日本初の洋式灯台「観音埼灯台」の建設が始まったことから、海上保安庁が記念日に制定しました。
新暦1869年12月3日
西洋文化の先駆けとして建設された観音埼灯台は、完成以後何度か改修されているものの
日本最古の洋式灯台として今日でも稼働しており、東京湾、浦賀水道を照らしながら海上交通の安全に寄与し続けています。
また、灯台の一部には展望スペースも設けられており、灯台内も参観可能なことから観光スポットとしても人気ある灯台のひとつ
となっています。
☆計量記念日
1993(平成5)年11月1日に現行の計量法が施行されたことから、当時の通産省(現:経済産業省)が記念日に制定しました。
スーパーで買う肉の内容量や、ガソリンを入れる際のリットルなどを単価で示す『計量思想』の向上や、普及に関するイベントが各地で催されています。
💫古典の日
『紫式部日記』に記載されている寛弘5年11月1日の項目に、歴史上初めて『源氏物語』に関する記述があることから、源氏物語千年紀委員会が旧暦の日付となる11月1日に記念日を制定しました。
寛弘5年11月1日
新暦:1008年12月1日
☆自衛隊記念日
1954(昭和29)年7月1日に、防衛庁設置法、自衛隊法がそれぞれ施行されたことで、防衛庁、自衛隊が発足したことから、各法が施行された7月1日が記念日になる予定でしたが、7月~10月は災害での出勤等が予想され、記念行事を行うには憚られるとの懸念から、天候が安定しやすい11月1日に記念日が制定されました。
☆犬の日
犬の鳴き声はワン(1)ワン(1)ワン(1)と表現されることから、ペットフード工業会などの6団体が「111」を11月1日に見立てて記念日を制定しました。
☆キティちゃんの誕生日
1974(昭和49)年11月1日はキティちゃんの誕生日とされています。
日本で生まれたキャラクター「キティちゃん」は、イギリス・ロンドン出身、血液型A型で、身長りんご5個分、体重りんご3個分で、やさしい女の子のアイドルとしてデビューしました。
今日では全世界の女の子を中心に人気を得ており、例年11月1日には世界各地でキティちゃんの誕生日パーティーが行われているそうです。
💫他にもある11月1日の記念日
☆教育の日
多くの都道府県や市区町村などでは、11月1日が「教育の日」として制定されています。
☆生命保険の日
11月が生命保険の月とされており、その初日となる11月1日に生命保険協会が記念日に制定しました。
☆点字の日 / 日本点字制定記念日
1890(明治23)年11月1日に、日本語用の点字として東京盲啞学校教諭だった石川倉次氏の点字案が正式に採用されたことから制定された記念日。
☆カーペットの日
1956(昭和31)年11月1日に、昭和天皇がカーペット工場を視察されたことから、日本カーペット工業組合が記念日に制定しました。
☆ロンパースベア1歳の誕生日の日
赤ちゃんや子どもが着ていた服を再利用して作られる「ロンパースベア」の1歳の誕生日にちなんで、ロンパースベアの製作・販売などを行っている株式会社エンパシージャパンが「1」の並ぶ11月1日に記念日を制定しました。
💫はじまりに関する記念日
☆ラジオ体操の日
1928(昭和3)年11月1日am7:00に、東京中央放送局ではじめてラジオ体操の放送が開始されたことから健康関連保険などを取り扱っている株式会社かんぽ生命保険が記念日に制定しました。
☆グリーン電力証書の日
グリーン電力を誰でも簡単に利用することができる『グリーン電力証書』を日本で初めて導入した日本自然エネルギー株式会社の設立日が2000(平成12)年11月1日だったことから同社が記念日に制定しています。
グリーン電力とは、太陽光、風力、水力、バイオマスなどの自然エネルギー活用して作り出される電力。
☆ウェザーリポーターの日
2005(平成17)年11月1日に、一般参加型天気予報サービス「ウェザーリポーター」の企画が始まったことから同サービスを行っている株式会社ウェザーニュースが記念日に制定しました。
☆ベイクチーズタルトの日
2014(平成26)年11月1日に東京・自由が丘にてチーズタルト専門店〝BAKE CHEESE TART〟がオープンしたことから同店を運営している株式会社BAKEが記念日に制定しました。
☆サービス介助士の日
11月1日に相手に安心していただきながら手伝いができる人のことを指す〝サービス介助士〟が誕生したことから、サービス介助士支援を行っている日本ケアフィット共育機構が記念日に制定しました。
☆年賀状を考える日
年によりばらつきがあるものの、11月1日に翌年の年賀状用官製はがきが発売されることが多いことから、年賀状普及協議会が記念日に制定しました。
💫法律に関する記念日
☆警備の日
1972(昭和47)年11月1日に警備業法が施行されたことから一般社団法人全国警備業協会が記念日に制定しました。
💫見立てにちなんだ記念日
☆本の日
「1」が本棚にしまわれた本の背表紙に見えることにちなんで、書店新風会が暦「1」の並んだ11月1日に記念日を制定しています。
☆ダーツの日
ダーツを「1」に見立てたのと、ダーツは基本的に3本1セットで的に投げることから、3本のダーツ ≒ 111 ≒ 11月1日としてダーツマシンの開発・販売やダーツ大会の企画・運営などを行っている株式会社ダーツライブが記念日に制定しました。
☆川の恵みの日
「111」を「川」の字に見立てて、主に川魚料理を扱う株式会社うおすけが11月1日に記念日を制定しました。
☆いい姿勢の日
「1」が背筋を伸ばしたいい姿勢に見えることにちなんで、リラクゼーションサロンなどを展開する有限会社グローバルFが11月1日に記念日を制定しました。
☆Ⅲ型コラーゲンの日
ローマ数字の「Ⅲ3」は「1」が3つに見えることから、コラーゲンやスキンケアサプリなどの健康食品を製造・販売している株式会社アルマードが11月1日に記念日を制定しました。
☆低GIの日
食品に含まれる糖質の吸収度合いを示す〝Glycemic Index〟の研究を行っている日本Glycemic Index研究会が、「GI」を「11」に見立て、低GIは身体にいい(1) との語呂から11月1日に記念日を制定しています。
食欲の秋ともされる季節に、
低GI食品で血糖値をコントロールして、健康的な生活を送ろうとする心がけが大事だと提唱されています。
☆地方港混載の日
国際輸送業など展開しているセイノーロジックス株式会社の設立日が11月1日であったことと、社名に含まれる「logix」地方を意味する「local」混載を意味する「lcl」(LESS than CONTAINER LOAD)のそれぞれの頭文字「l」を「1」に見立てて11月1日に記念日を制定しています。
💫飲食に関する記念日
飲食にちなんだ語呂や連想から制定された記念日です。
☆紅茶の日
ロシアに漂流した大黒屋光太夫が、1791(寛政3)年11月1日に当時のエカチョリーナ女帝のお茶会に招かれ日本人として初めて紅茶を飲んだとの文献が残っていることから日本紅茶協会が記念日に制定しました。
☆玄米茶の日
例年11月1日は新米穀年度の始まりとされていることから全国穀類工業協同組合が記念日に制定しています。
☆すしの日
11月は新米の季節であり、海の幸は脂がのって美味しい時期でもあることから、全国すし商環境衛生同業組合連合会が11月1日に記念日を制定しました。
☆泡盛の日
11月から泡盛の製造が最盛期を迎えることから沖縄県酒造組合連合会が11月1日に記念日を制定しています。
☆本格焼酎の日
8~9月頃に仕込まれた新酒が飲めるようになるのが、例年11月のはじめの頃であることから日本酒造組合中央会が11月1日に記念日を制定しています。
☆ソーセージの日
諸説あるものの、日本で初めてソーセージが一般に出されたとされる有力な日付が、1917(大正6)年11月1日とされていることから制定された記念日。
☆野沢菜の日
野沢菜発祥の地とされる長野県・野沢温泉観光協会が行っている蕪主(かぶぬし)総会が、例年11月1日に行われていることから同協会が記念日に制定しています。
☆深川!マイ・米・デー
1977(昭和52)年11月1日に、第1回 深川農業まつりが開かれたことから、お米の産地のひとつである北海道・深川市が記念日に制定しています。
☆サステナブルU.S.ソイの日
11月は持続可能なサステナブル栽培方法で生産されたアメリカ大豆の収穫が本格化することから、アメリカ大豆輸出協会と、栄養補助食品事業などを展開している三基商事株式会社が合同で11月1日に記念日を制定しています。
☆世界ヴィーガン・デー
動物肉などを食べない純粋菜食者を指すヴィーガンの有志によって11月1日に制定された世界的な記念日。
国際表記
World Vegan Day
💫語呂にちなんだ記念日
☆いい医療の日
1947(昭和22)年11月1日に日本医師会が設立されたことと、い(1)い(1)い(1)りょう の語呂から同会が記念日に制定しています。
☆スーパーカーの日
スーパーカーは、パフォーマンス、スタイル、エモーションといった3つにおいてNo.1であるとのことから、全日本スーパーカー連絡会が暦上「1」が3つ重なる11月1日に記念日を制定しています。
💫諸外国編
☆【アルジェリア】革命記念日
1954(昭和29)年11月1日に、フランスに対するアルジェリア独立戦争が始ったことから制定された記念日。
☆【アンティグア・バーブーダ】独立記念日
1981(昭和56)年11月1日、カリブ海の国アンティグア・バーブーダがイギリスから独立したことから制定された記念日。
☆【キリスト教圏】諸聖人の日 / 万聖節 / 諸聖徒の日
主にキリスト教圏にて、11月1日は全ての聖人と殉教者へ捧げる日で、宗派によって様々な呼び方となっています。
💫11月1日は何があった日?
☆システィーナ礼拝堂の天井画が公開
1512(永正9)11月1日、バチカン市国・バチカン宮殿内に建てられた〝システィーナ礼拝堂〟の天井画が公開されました。
ミケランジェロによって約4年の歳月を経て描かれた天井のフレスコ画は、ルネサンス期を代表する芸術作品のひとつとなっています。
また、礼拝堂の入り口から奥に向かうにつれて、聖書の内容順とともにその一部が描かれており、中でも「太陽、月、植物の創造」「アダムの創造」「原罪と楽園追放」「大洪水」などの各場面は、他の建築物等でも多く模倣されています。
ミケランジェロは天井画制作にあたり当初助手を数人雇い共同で入り口から順に描いていたものの、助手の画力に納得が出来ず、すぐに解雇し、残りのほぼ全体をミケランジェロ1人で描ききったと言われています。
☆山手線が環状運転を開始
1925(大正14)年11月1日に、神田駅〜秋葉原駅が開通したことで山手線が環状運転を開始しました。
1周約34.5kmを約1時間で巡回する山手線は、停車する多くの駅において都心から各方面へと伸びる、在来線、新幹線、私鉄各線、地下鉄各線に接続しており、都心各部への移動を潤滑にする働きを担っています。
また、2016(平成28)年発表の都市交通年報統計では最も利用されている路線電車とされており、朝の通勤通学時間帯には約2〜3分の間に1本の割合で運転されるも、その混雑率は年々減少傾向ながら、乗車率は常に150%を超えていると言われています。
💫他にもある11月1日の出来事
☆東京・神田に日本初となる石橋
万世橋(まんせいばし)が完成。
1873(明治6)年11月1日
☆現存する最古の私鉄鉄道会社
東武鉄道株式会社が創業。
1897(明治30)年11月1日
☆茨城県に常総鉄道が開業。
1913(大正2)年11月1日
現関東鉄道常総線
☆日本の新紙幣(D券)が発行開始。
1984(昭和59)年11月1日
D券
一万円札:福沢諭吉
五千円札:新渡戸稲造
千円札:夏目漱石
☆東京・新橋〜豊洲間を結ぶ
通称ゆりかもめが開業。
1995(平成7)年11月1日
☆東京メトロポリタンテレビジョン
通称東京MXが開局。
1995(平成7)年11月1日
☆日本の新紙幣(E券)が発行開始。
1984(昭和59)年11月1日
E券
一万円札:福沢諭吉
五千円札:樋口一葉
千円札:野口英世
北海道は曇りで午後から雨で雷を伴うでしょう。
その他の地方は午前中は広い範囲で晴れますが、午後は雲が多くなり、九州南部や沖縄では雨の降るところがありそうです。
最高気温は、全国的には、例年並みか高い予想です。
今日もウキワクキラドキ💓の
爽やかMAX❣️
勇気とユーモア✨
遊び心と微笑ましさを忘れずに✨
目一杯楽しみましょう✨
\(^o^)/