各界のインスパイアリーダーの皆さま

おはようございます😃☁️✨


721日火曜日





日本三景の日


江戸時代の儒学者・林鵞峰(はやしがほう)が、著書『日本国事跡考』の中で、

  • 松島(宮城県)
  • 天橋立(京都府)
  • 宮島厳島(広島県)

を日本三景として絶賛したことから、日本三景観光連絡協議会が林鵞峰の誕生日となる721日に記念日を制定しました。


林鵞峰 誕生日

1618721 (旧暦:元和4529)


上記「日本三景」は、いずれも国の特別名勝

に指定されています。

国の特別名勝 36ヵ所は、文化財保護法

により指定された箇所です。


神前結婚記念日


結婚式は家庭で行うのが一般的だった1900(明治33)510日に、時の皇太子様(後の大正天皇)の御婚儀が、初めて宮中賢所大前で行われた

ことにより、国民の間でも神前で結婚式をという気運が高まっていくこととなりました。

それを受けて、東京・神宮奉斎会本院(現:東京大神宮)が、神前結婚式のPRを始めたのが、1900(明治33)721日だったことから制定された記念日。

ちなみに、現在執り行われている神前結婚式の原型は、日比谷大神宮の宮司が宮中婚礼を参考にして作り、東京大神宮が一般向けにアレンジしたものだとされています。


💫他にもある721日の記念日


烏骨鶏の日


美容・健康に良く、栄養価に優れており、
薬膳食材の王様と称されるほど評価の高い「烏骨鶏うこっけい」を食材として扱っている、

株式会社デリカスイト

株式会社烏骨鶏本舗

東かがわ烏骨鶏ファーム株式会社

有限会社松本ファーム

4社が合同で721日に制定した記念日。


💫はじまりに関する記念日


ウェディングビデオの日


1976(昭和51)721日に、ウェディング映像を手がける日本綜合テレビ株式会社が設立されたことにちなんで、同社が制定した記念日。


💫法律に関する記念日


破防法公布記念日 / 公安調査庁設置記念日


1952(昭和27)721日に、破壊活動防止法

・通称破防法が公布・施行され、同時に公安調査庁が設置されたことから認定された記念日。


自然公園の日


1957(昭和32)721日に自然公園法が制定されたことから認定された記念日。


語呂合わせに関する記念日


ナツイチの日


夏休みに一冊、中高生にも文庫を手に取ってほしいとの思いから始まったキャンペーン

ナツイチから【ナ(7)(2)イチ(1)】の語呂にちなんで、同キャンペーンを展開している株式会社集英社が721日に制定した記念日。


💫諸外国編


【ベルギー】独立記念日


1931(昭和6)721日、初代国王レオポルド1世が即位したことを受けて、前年にオランダからの独立を宣言していたベルギーが完全に独立を果たしたことから制定された記念日。


【グアム】解放記念日


1944(昭和19)721日に、日本占領下だったグアム島にアメリカ軍が上陸し、後に全島を占領したことから制定された記念日。


【シンガポール】民族融和の日


1964(昭和39)721日、ムハンマドの生誕を祝うマレー人と中国人が衝突し、暴動となったことから制定された記念日。


💫721日は何があった日?


玉川上水が開通


1654721(旧暦:承応3620)、多摩川の水を江戸市中に運び込む役割を持つ

玉川上水が羽村〜虎ノ門間で通水しました。

前年には東京・羽村〜四谷間で開通していましたが、残り区間の四谷〜虎ノ門が開通したことで、全長約43kmの「人工用水路」が完成しています。

江戸時代当時、飲料水不足が年々深刻さを極める中で多摩川に目をつけた幕府は、国家プロジェクトとして玉川上水の建設を推し進めました。

また、玉川上水の完成は1700年代以降の新田開発にも大きく貢献しており、武蔵野や千川といった割と水源に乏しい地域にも多くの用水路が建設可能となり、農地拡大を促進させるなど、多岐にわたって活用されています。


奇兵隊が結成


1863721(旧暦:文久366)、長州藩・高杉晋作氏らの呼び掛けにより、藩士や武士、庶民などの身分に関係ない有志団体

奇兵隊が結成されました。


日付に関しては諸説あり


「奇兵」は「正規兵」と反対の意味で、

「奇兵隊」も当時の長州藩の正規軍の呼称

撰鋒隊(せんぽうたい)に対する反対の意味から名付けられたとされています。

また、奇兵隊は、外国艦隊からの防備など藩のために闘う戦闘部隊として活躍し、その実績から長州藩の常備軍の1つとなっていきました。

また、奇兵隊に所属したメンバーには、吉田稔麿・山縣有朋・入江九一・伊藤博文など、明治維新で活躍する面々が属し、

・新撰組との争い

・第一次長州征伐

・第二次長州征伐

・戊辰戦争

・萩の乱

など、多くの歴史舞台に登場することとなりました。


日本初の通学定期券が発行


1896(明治29)721日、山陽鉄道会社(現:JR山陽本線)が、日本で初めて通学用の定期券を発行しました。

同社は、通学定期券の導入以外にも

・食堂車の導入

・寝台車の連結

など、

神前結婚式のPRを始めた進歩的な取り組みを率先して行っており、評判が高かったそう。

通学定期券は、主に沿線の学校に通う児童のために発行されたもので、こちらも大変好評だったことから、以後多くの鉄道会社で「通学定期券」が導入されるようになっていきました。


💫他にもある721日の出来事


日清通商航海条約が締結。

 1896(明治29)721


エジプト・ナイル川の南端部に

 「アスワン・ハイ・ダム」が完成。

 1970(昭和45)721


放送回数・全718回にも上る刑事ドラマ

 『太陽にほえろ!』が

 日本テレビ系列で放送開始。

 1972(昭和47)721


南極・ヴォストーク基地で

 世界最低気温記録となる

 氷点下89.2℃を記録。

 1983(昭和58)721日 


マイアミの奇跡:

 アトランタオリンピック

 男子サッカー予選にて、

 U-23日本代表が

 U-23ブラジル代表を撃破した試合。

 1996(平成8)721


西日本から北日本の日本海側を中心に雨が降るでしょう。

太平洋側も雲が多く、雨の降る所があるようです。

西日本から北日本で大気の状態が不安定となるため、局地的に激しい雨や落雷、突風にご注意ください。

予想最高気温は全国的に30℃前後まで上がる所が多いでしょう。


今日もウキワクキラドキ💓

爽やかMAX❣️

勇気とユーモア

遊び心と微笑ましさを忘れずに

目一杯楽しみましょう

(^o^)