各界のインスパイアリーダーの皆さま

おはようございます😃☔️✨


630日火曜日





ハーフタイムデー


暦上では630日が、112ヶ月のうちの半分が過ぎ、残り半年となることから、前半年の反省と後半年への希望を抱く日とされていますが、630日は平年365日の181日目に当たり、残り日数は184日なことから、日数的に一年の半分となるのは72日となります。


大祓(おおはらい)


日本の神道儀式のうちのお祓(はら)

のひとつとして、例年6月、12月の晦日に行われている行事のことで、6月に行われる大祓は夏越の祓(なごしのはらえ)とも呼ばれています。

※晦日とは、毎月の末日。

 特に1年の終わりである12月の晦日は

 大晦日と呼ばれています。


お祓自体は浄化の儀式として宮中や神社等で日常的に行われるものの、晦日に行われるお祓いは天下万民の罪穢(つみけがれ)を祓うという意味合いが込められることから、大祓とされています。

また、

大嘗祭の前後

 大嘗祭(だいじょうさい)
 天皇即位年の最初の新嘗祭(にいなめさい)

斎宮斎院の卜定

 卜定(ぼくじょう)
  吉凶を占う行い。

  ぼくていとも読まれます。


未曾有の疫病の流行、

災害の襲来などがあった場合には、月日に関係なく臨時に執り行うこともあるそう。


茅の輪のくぐり方


夏越しの大祓の際には、多くの宮中や神社等で大きな茅の輪が作られます。

これは、各宮中や神社等に張られた結界内をある慣例通りに回ることで半年間に溜まった病や穢れを落とし、残りの半年を無事に過ごせることを願う意味合いが込められています。

茅の輪は本殿や宮門の正面に設けられることが多く、くぐり方としては、


STEP.1

一礼

茅の輪の正面に立って軽く一礼


STEP.2

左回り

茅の輪をまず左回りでくぐり、一礼した立ち位置へと戻る


STEP.3

右回り

茅の輪を右回りでくぐり、一礼した立ち位置へと戻る


STEP.4

左回り

最後にもう一度左回りで茅の輪をくぐり、一礼した立ち位置に戻る


のが一般的とされております。


茅の輪で気をつけたいこと


茅の輪くぐり終えた後に本殿へ参拝に向かう場合は、茅の輪を避けて、くぐらずに向かう

のが礼儀とされています。


過去に茅の輪をくぐった人たちの罪、穢れ、災厄などは、茅に遷(うつ)され吸い取ってくれていると考えられていることから、茅の輪くぐりの間や参拝時には茅自体に触れたりするのは避けた方がご利益があるとされています。


アインシュタイン記念日


アルベルト・アインシュタイン氏が、相対性理論に関する最初の論文

運動物体の電気力学について

をドイツの物理雑誌『アナーレン・デル・フィジーク』に提出したのが、1905(明治38)630日のことで、その後の影響と功績を讃えて制定された記念日。

論文提出時のアインシュタイン氏は、

スイス連邦特許局の無名技師

でしたが、後世に残る数々の優れた論文の多くは、特許局時代に提出されています。


国際小惑星デー


1908(明治41)630日に、ロシア・シベリアのツングースカ上空で隕石が爆発したことから、国連で記念日に制定された国際デーのひとつ。


国際表記 International Asteroid Day


ツングースカ上空での隕石爆発は、強烈な空振を発生させ、半径約3050kmで森林炎上、約2,150平方kmで倒木、広範囲に渡る地表での影響も確認されています。

爆発によって生じたキノコ雲は、数百km離れた場所からも目撃された他、一部地域では地震も観測されるほど大規模なものでした。

小惑星などの衝突は、現状人類の手の及ばないものとされるも、過去には小惑星爆発の影響を受け、太陽光が遮られたことで、地球内の天候が大きく変わり恐竜が絶滅した原因となったと考えられていることから、未来の世代を守るために何が出来るか?を世界中で考えていくことが提唱されております。


💫他にもある630日の記念日


集団疎開の日


1944(昭和19)630日に、内閣が集団疎開の促進要綱を閣議決定したことにちなんで制定された記念日。


夏越(なごし)ごはんの日


630日は暦上1年の折返しにあたることから、一年の前半の厄を祓い、残り半年の無病息災を願う意味合いを込めて、米穀安定供給確保支援機構が制定した記念日。


酒酵母の日


630日は酒造年度の最終日に当たることから、岐阜県飛騨市で造り酒屋を運営する有限会社渡辺酒造店が制定した記念日。


💫はじまりに関する記念日


議会制度の国際デー


1889(明治22)630日に、主権国家議会からなる国際組織、列国議会同盟(Inter-Parliamentary Union)が設立されたことから記念日に制定された国際デーのひとつ。


国際表記 International Day of Parliamentarism


「風と共に去りぬ」の日


1936(昭和11)630日に、マーガレット・ミッチェル著の長編小説『風と共に去りぬ』が刊行されたことを祝して制定された記念日。


英題 Gone With the Wind


💫語呂にちなんだ記念日


リンパの日


リンパの流れが悪いと身体がむくみやすくなることから、む(6)くみ(3)ゼロ(0) の語呂にちなんで、日本リンパ協会が630日に制定した記念日。


💫追悼の記念日


金子光晴忌


詩人とした活躍した金子光晴氏の忌日。

1975(昭和50)630


💫諸外国編


【コンゴ民主共和国】独立記念日


1960(昭和35)630日、ベルギー領だったコンゴが独立し、コンゴ共和国となったことにちなんで制定された記念日。

後:ザイール

現:コンゴ民主共和国


💫630日は何があった日?


イギリスのタワーブリッジが運用開始


1894(明治27)630日、イギリス・ロンドン市内を流れるテムズ川に架かる跳開橋

タワーブリッジ

の運用が始まりました。

橋の中央部に設けた可動部分は、当初、シーソーの原理を応用し、蒸気機関を用いて2塔の建物部下の土台に水圧を掛けるという世界初の技術が使われていました。

現在は電気制御に変更されています。また、第二次世界大戦中はドイツ空軍の爆撃被害を受けるも、復旧がなされ現在はイギリス指定建造物の第一級指定建築物に認定されています。


トランジスタが初公開される


1948(昭和23)630日、アメリカ・ATTベル研究所の、

ウィリアム・ショックレー氏

ジョン・バーディーン氏

ウォルター・ブラッテン氏

の各氏が共同で発明したトランジスタが世界で初めて公開されました。


半導体を用いて電気信号を増幅・発振させることができるトランジスタは、真空管と同じ働きながらも、小型、軽量、長寿命、エコなど大きなメリットがあり、登場以後急速に全世界へ普及していくこととなりました。


トランジスタの日


トランジスタが初公開された630日は、

トランジスタの日として記念日に制定されています。


💫他にもある630日の出来事


京成電鉄の前身にあたる

 京成電気軌道が設立。

 1909(明治42)630


覚せい剤取締法が公布。

 1951(昭和26)630

 「閏秒」による 

 初の世界協定時UTC調整が実施。

1972(昭和47)630


全国的に雨が降りやすく、西日本と東日本では局地的に非常に激しい雨や激しい雨が降り、風も強まって荒れた天気となるでしょう。

関東も本降りの雨となるでしょう。

最高気温は昨日と同じくらいか低い所が多く、関東は25℃前後の見込みです。


今日もウキワクキラドキ💓

爽やかMAX❣️

勇気とユーモア

遊び心と微笑ましさを忘れずに

目一杯楽しみましょう

(^o^)