各界のインスパイアリーダーの皆さま

おはようございます😃☁️✨


610日水曜日





時の記念日


『日本書記』の中で、671610(天智10425)の項に、漏刻(ろうこく)を新しき台に置く、始めて候時を打つ、鐘鼓(しょうこ)を動すとあり、天智天皇が近江大津宮で

水時計を作って計測し、太鼓によって時刻を知らせていたことが伺え、時計に関するの日本最古の記録があることから、東京天文台と生活改善同盟会が旧暦の日付のまま610日に記念日を制定。

※漏刻とは、いくつかの容器の中に水を流入、または流出するようにして、各容器の水面の高さの変化で時を計る水時計のこと。

時の記念日には、時間をきちんと守り、生活改善・合理化を図ろうとの思いも込められています。


歩行者天国の日


1973(昭和48)610日に、日本で初めて大規模な歩行者天国が実施されたことから制定された記念日。

この時行われたのは、東京・銀座〜上野までの5.5kmで、当時は日曜遊歩道とも呼ばれていました。

ちなみに、日本初の歩行者天国は、1970(昭和45)82日に都内の銀座、新宿、池袋、浅草の各地で同時に行われたものとされています。


夢の日


夢の中という意味の (6)ちゅう(10) の語呂と、夢が叶うの「叶」の字に「十10」が含まれていることから、香川県に住む女性が610日に記念日を提唱。

夢の実現に力を貸してくれた人に感謝し、自分の夢について考える日とされており、夢中になれることが少ないこの時代に、このような機会を作ろうとすること自体が素晴らしい

との多数の声が寄せられたことから記念日に認定されています。


💫他にもある610日の記念日


谷津干潟の日


1993(平成5)610日に、千葉県習志野市にある谷津干潟(やつひがた)が、水鳥などの保護を目的とした湿地に関する条約ラムサール条約の登録地に認定されたことから制定された記念日。


蔵出し!Tシャツデー


梅雨の時期で蒸し暑くなり、Tシャツをよく着るようになることから、買ったけど、ちょっと恥ずかしくて着てないTシャツをタンスから蔵出しして楽しく自慢し合おう!との思いから、学習塾の全国運営など行っている株式会社WITS610日に記念日を制定。


💫はじまりに関する記念日


リボンシトロンの日


1909(明治42)610日に、飲料水リボンシトロンの前身にあたるシトロンが発売されたことから、同製品や各種食品・飲料事業などを展開しているポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社が記念日に制定。


うどんと和菓子をいっしょに食べる日


1935(昭和10)610日に、うどんと和菓子の店として株式会社ちからが創業したことにちなんで同社が記念日に制定。


ドリーム号の日


1969(昭和44)610日に、日本初となる夜行高速バスドリーム号が大阪~東京間で運行を開始したことから、高速バス、路線バス、貸切バスなどの各種バス運行事業を展開している西日本ジェイアールバス株式会社とジェイアールバス関東株式会社が記念日に制定。 


💫法律に関する記念日


社会教育法施行記念日


1949(昭和24)610日に社会教育法が公布・施行されたことから制定された記念日。


商工会の日


1960(昭和35)610日に商工会組織等に関する法律、商工会法が施行されたことから、全国商工会連合会が記念日に制定。


てっぱん団らんの日


2005(平成17)610日に食育基本法が制定されたことから鉄板を囲んで食事することを提唱しているオタフクソース株式会社が記念日に制定。


💫飲食に関する記念日


飲食にちなんだ語呂や連想から制定された記念日です。


ローストビーフの日


ロー(6)スト(10)ビーフ の語呂からローストビーフギフトの専門店などを運営しているたわら屋が610日に記念日を制定。


ところてんの日


ところ(6)てん(10) の語呂から、ところてんの材料となる天草の生産が日本一とされる静岡県の伊豆ところてん倶楽部が610日に記念日を制定。


☆Doleスムージーの日


スム(6)ージー(10)の語呂から、フルーツや野菜などの飲料製造事業などを手がける株式会社ドールが610日に記念日を制定。


無糖茶飲料の日


(6)とう(10) の語呂から無糖茶飲料の他、各種飲料や食品関連事業などを展開している株式会社伊藤園が610日に記念日を制定。


緑豆の日


りょくとう≒ろく(6)とう(10) の語呂から緑豆再発見委員会が610日に記念日を制定。


💫語呂にちなんだ記念日


路面電車の日


路面電車の略称、路電(ろでん)から、ろ(6)でん(10) の語呂にちなんで、路面電車サミットが610日に記念日を制定。


無添加の日


(6)てん(10) の語呂から無添加化粧品を販売する株式会社ファンケルが610日に記念日を制定。


無添加住宅の日


(6)てんかじゅう(10)たくの語呂から建築資材の開発・製造など手がける株式会社無添加住宅が610日に記念日を制定。

ロトくじを楽しむ日


(6)(10)くじ の語呂から月刊誌ロト・ナンバーズ「超」的中法などを発行している株式会社主婦の友インフォスが610日に記念日を制定。


ロートの日


ロー(6)(10) の語呂から医薬品や化粧品、健康食品関連事業などを展開しているロート製薬株式会社が610日に記念日を制定。

💫追悼の記念日


源信忌 / 惠心忌


平安時代中期頃に活躍した天台宗の僧・源信の忌日

寛仁元年610(新暦:101776)
生前は比叡山横川・恵心院に住んでいたことから「惠心僧都(えしんそうず)」とも言われており、忌日は「惠心忌」とも呼ばれています。


長明忌 / 方丈忌


鎌倉時代に歌人や随筆家として活躍した鴨長明の忌日。

建保4年閏610 (新暦1216726)
日本三大随筆のひとつ
『方丈記』の作者であることから「方丈忌」と呼ばれることもあるそう。


日本三大随筆

『枕草子』著・清少納言:平安時代

『方丈記』著・鴨長明:鎌倉時代

『徒然草』著・吉田(卜部)兼好:鎌倉時代


💫諸外国編


【ポルトガル】ポルトガルの日


ポルトガルの大詩人・カモンイス氏への追悼日として610日に制定されている記念日。

カモンイス氏 忌日 1580(天正8)610

💫610日は何があった日?


森永ミルクキャラメルが発売


1913(大正2)610日、森永製菓から

森永ミルクキャラメルが発売されました。

それまでは、キャラメルの名称で販売自体はされていたものの、1913(大正2)610日に商品名を森永ミルクキャラメル

に変更し、リニューアル販売を開始。

以後多くの人気を集め、今日でも愛され続けている同社の代表的な超ロングランヒット商品のひとつとなっています。


ミルクキャラメルの日


森永ミルクキャラメルに改称され販売された610日は、ミルクキャラメルの日として記念日に制定されております。


国立西洋美術館が開館


1959(昭和34)610日、東京都台東区の上野公園内に国立西洋美術館が開館しました。

フランス人建築家で近代建築の巨匠と称されるル・コルビュジエ氏の建築作品で、2016(平成28)年には建物自体がユネスコ

世界文化遺産にも登録されています。

美術館内に常時展示されている作品の多くは、川崎重工業の前身にあたる川崎造船所の社長を務めた実業家・松方幸次郎氏の通称

松方コレクションと呼ばれる美術品の数々が基になっており、主に19世紀から20世紀前半の絵画や彫刻が中心に展示されています。


💫他にもある610日の出来事


日本電信電話公社の

 時報サービスが東京で開始。

 1955(昭和30)610


福井・敦賀市と南条郡南越前町にまたがる  

 鉄道トンネル、北陸トンネルが開通。

 1962(昭和37)610


北海道に札幌市営地下鉄東西線が開業。

 1999(平成11)610


日本標準時を送信する無線局

 おおたかどや山標準電波送信所が

 運用開始。

 1999(平成11)610


東海から西で雲が多く、雨の降る所が多いでしょう。

四国、九州や南西諸島では大雨となる所もあるようです。

その他の地域は概ね晴れますが、関東甲信や北陸は次第に雲が広がり、雨の降る所もありそうです。

最高気温は、昨日9日(火)と比べて、北日本は高い所が多く、東日本から西日本は同じくらいか、低い所が多いでしょう。


今日もウキワクキラドキ💓

爽やかMAX❣️

勇気とユーモア

遊び心と微笑ましさを忘れずに

目一杯楽しみましょう

(^o^)